goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

なぜなに教育基本法 -8-

2010-03-21 06:28:38 | 教育関連情報
☆★☆ なぜなに教育基本法 -8- ☆★☆
2年半前の校長日記を転載しています。

第5条は、これまで「9年の普通教育を受けさせる義務を負う」とされていたものが、「別に法律で定めるところにより」と、9年という数字が消えています。

これは、近い将来、義務教育の年数が変更されるかもしれないことを意味しています。

すでに報道されているように、政府は小中学校の9年間と定められている義務教育に幼稚園などの幼児教育を加え、期間を10~11年間程度に延長する方針を固めています。

今回、第11条「幼児期の教育」が新設されているのもそのためです。

ただ、実現のためには、幼稚園と保育園をどう一元化するかを解決しなければなりません。「認定子ども園」が始まっており、今後の進展に注目したいところです。

-------------------

2年半前と状況は変わり政権が交代しました。

民主党は、高校の実質無償化を義務教育の擬似的延長と考えています。
義務教育を、前にも後にも延ばすという考え方です。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。