テーマが分かれるか・・・
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 与党安保協議―巨大法案で見失うこと
・ JR山手線―安全を一から見直せ
読売新聞
・ 与党安保協議 過剰な歯止めは実効性損なう(2015年04月16日)
・ 大学の国旗国歌 要請で自治が脅かされるのか(2015年04月16日)
毎日新聞
・ アシアナ機事故 国際便の増加に備えを NEW (2015年04月16日)
・ 山手線支柱倒壊 利便性より安全優先で NEW (2015年04月16日)
日本経済新聞
・ 減速が鮮明なニューノーマルの中国景気
・ 日韓は安保で握手する時だ
産経新聞
・ 高浜異議申し立て 迅速に決定を覆すべきだ
・ 震災と教科書 リスク判断の力養いたい
中日新聞
・ 統治の具と成す不見識 権力と放送法
※ 産経は2日続けての高浜原発。
JR事故を2社が取り上げました。
ここでは、日経の中国を取り上げます。
「中国の1~3月期の国内総生産(GDP)は、物価変動を除く実質で前年同期比7.0%増にとどまった。成長率は2014年10~12月期から0.3ポイント下がり、リーマン・ショックの影響が強く表れた09年1~3月期以来、6年ぶりの低い伸びとなった。」
それでも7.0%は大きな数字です。
急成長はいつまでも続くものではありません。
「かつてのような高成長でなく構造改革を通して持続可能な成長を目指す方向は評価したい。」
そう思います。
「構造改革は重要だが、打つ手を間違えると景気が腰折れする懸念がある。中国景気の想定以上の減速は、世界経済にも大きく影響する。」
ここからが日経らしさです。
「中国では幹部の業績評価の重点は高成長の達成だった。昇進のため彼らは投資の呼び込みに全力を傾けたが、方向転換を迫られた。」
このような情報は知りませんでした。
情報の量と質は大切です。
そのためには複数の新聞、経済誌を読まなければ・・・
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 与党安保協議―巨大法案で見失うこと
・ JR山手線―安全を一から見直せ
読売新聞
・ 与党安保協議 過剰な歯止めは実効性損なう(2015年04月16日)
・ 大学の国旗国歌 要請で自治が脅かされるのか(2015年04月16日)
毎日新聞
・ アシアナ機事故 国際便の増加に備えを NEW (2015年04月16日)
・ 山手線支柱倒壊 利便性より安全優先で NEW (2015年04月16日)
日本経済新聞
・ 減速が鮮明なニューノーマルの中国景気
・ 日韓は安保で握手する時だ
産経新聞
・ 高浜異議申し立て 迅速に決定を覆すべきだ
・ 震災と教科書 リスク判断の力養いたい
中日新聞
・ 統治の具と成す不見識 権力と放送法
※ 産経は2日続けての高浜原発。
JR事故を2社が取り上げました。
ここでは、日経の中国を取り上げます。
「中国の1~3月期の国内総生産(GDP)は、物価変動を除く実質で前年同期比7.0%増にとどまった。成長率は2014年10~12月期から0.3ポイント下がり、リーマン・ショックの影響が強く表れた09年1~3月期以来、6年ぶりの低い伸びとなった。」
それでも7.0%は大きな数字です。
急成長はいつまでも続くものではありません。
「かつてのような高成長でなく構造改革を通して持続可能な成長を目指す方向は評価したい。」
そう思います。
「構造改革は重要だが、打つ手を間違えると景気が腰折れする懸念がある。中国景気の想定以上の減速は、世界経済にも大きく影響する。」
ここからが日経らしさです。
「中国では幹部の業績評価の重点は高成長の達成だった。昇進のため彼らは投資の呼び込みに全力を傾けたが、方向転換を迫られた。」
このような情報は知りませんでした。
情報の量と質は大切です。
そのためには複数の新聞、経済誌を読まなければ・・・