教育課程部会(第118回) 議事録
1.日時
令和2年7月27日(月曜日) 10時00分~12時00分
2.場所
文部科学省 旧庁舎6階 第二講堂 ※WEB会議と組み合わせた方式
3.議題
個別最適化された学びについて
教育課程部会等におけるこれまでの検討の状況について
その他
4.議事録
【天笠部会長】 それでは,定刻になりましたので,ただいまから第118回中 . . . 本文を読む
新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第13回) 配付資料
1.日時
令和2年9月11日(金曜日)10時00分~12時00分
2.場所
文部科学省旧庁舎6階第2講堂 ※WEB会議(東京都千代田区霞が関3-2-2)
3.議題
関係部会等からの検討状況の報告
中間まとめ(素案)について
その他
4.配付資料
議事次第 (PDF:74KB)
資料1 教 . . . 本文を読む
ペストはなぜあれほど流行ってしまったのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第35回】
ここから https://www.youtube.com/watch?v=d_hsmsJtViE&list=PL6mu43UnNThBxW6oTeOuVPfS1kJHMUrnt&index=1
お馴染み、予備校世界史講師の茂木誠先生と共にお送りします「超日本史」。近日中に出版を予定している「感 . . . 本文を読む
【小学生でもわかる戦国時代】武田信玄VS上杉謙信 二人がライバルになった理由とは!?【日本史】を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=jz92errEXD8
戦国BANASHI
➡前回 北条早雲 https://youtu.be/jz92errEXD8
➡上杉謙信の生涯 h . . . 本文を読む
忙しい先生のための社会科授業より気温や降水量は、「自分の都市」と比較させましょうを紹介します。
ここから http://blog.livedoor.jp/shakaikatusin-shogakkou/
身近な地域との比較は大切です。
それでは、名古屋は?
高知や秋田と比べると?
名古屋 年平均気温: . . . 本文を読む
戦国・小和田チャンネルより国宝「山鳥毛」の公開を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=2oZBApCCaYU
上杉謙信の愛刀として知られる国宝「山鳥毛(やまとりげ/さんちょうもう」が9月10日から、岡山県瀬戸内市の備前おさふね刀剣の里「備前長船刀剣博物館」で公開がはじまりました。(会期は10月4日までですが、入館予約数が定員に達したそうで . . . 本文を読む
ラフマニノフ/交響曲第2番を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=j_KLclBTb1Q
アレクサンドル・スラドコフスキー ロシア・ナショナル管弦楽団 Rachmaninov: Symphony No.2 Alexander Sladkovsky Russian National Orchestra
名曲で . . . 本文を読む
中田敦彦のYouTube大学 より【異常気象と気候変動②】世界から批判を受ける日本の環境対策(Extreme Weather and Climate Change)を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=Q8xgcZLlvnM
前編:https://youtu.be/bWFAC7NkMn4
後編:https://yout . . . 本文を読む
今回は毛利元就の長男・毛利隆元は卑屈なれど優秀だった!?失って初めてわかるその偉大さを紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=ropk8X-w4Fo
このブログでの歴史関連動画は・・・
2010Network、歴史の細道 、歴史解説、歴史じっくり紀行 、歴史ゆっくり紀行、戦国BANASHI / 歴 . . . 本文を読む
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。
今日からはは【世界雑学】より。
今回はギネス認定!世界最古の宿は日本の"慶雲館"。家康のお気に入り温泉だったです。
ここから https://zatsugaku-company.com/keiunkan/
紹介文です。
旅行のプランを考えていると、どこを観光するのかと同じくらい、どこに泊 . . . 本文を読む
新政権がテーマでしょう。
朝日新聞
・ 安保法5年 「違憲」継承は許されぬ・ マイナポイント 国民の理解がなくては
読売新聞
・ デジタル庁 改革の青写真を早期に示せ・ 女児連れ去り ネット利用に目配りが必要だ
毎日新聞
・ ポスト安倍外交 独自色どう出していくか・ ジャパンライフ事件 政官との関係も問われる
日本経済新 . . . 本文を読む