26日(日)に、岐阜大学教育学部附属中学校研究発表会へ行って来ました。
テーマは、附属小学校と同じく、学びを実感する児童の育成です。
小学校同様、この大テーマの下に、各教科部会がさらに具体的な課題をつくり実践に取り組んでいました。
数学では、自分で問題がとけたもの同士が交流し、自分の考えを相手に伝えていました。
「数学通信」交流の仕方についてまとめてありました。こういった指導が大切です . . . 本文を読む
「葉書」の由来はご存じですか?
その前に貝葉経(ばいようきょう)って、聞いたことありますか?
ヤシ科の貝多羅樹(ばいたらじゅ)の乾燥させた葉に経文を書いたものです。
ヤシの葉に書かれたものも貝葉経というようですが、ここでは、貝多羅樹を取りあげましょう。
これが貝多羅樹の葉です。
この葉は、扶桑町内にあった貝多羅樹ですが、文字は、芯を出していないシャープペンで書きました。
それが、 . . . 本文を読む
栃木県総合教育センターが作成した、確かな学力を育むためにを紹介します。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/gakujyou/h18gakujyou/syogaku.pdf
教科毎に具体的に学力育成を目指した力作です。
国語
1 毎時の「ねらい」と「方法」と「評価」のつながりを明確にしましょう P2
2 評価規準に「 . . . 本文を読む
今日は内閣人事でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 復興関連人事―被災者を忘れてないか
・ 君が代判決―判事の声に耳を澄ます
読売新聞
・ 首相退陣条件 復興へ政治空白長引かせるな
・ 防災会議提言 実効性ある巨大津波対策急げ
毎日新聞
・ 首相退陣条件 延命優先せぬ幕引きを
・ 地震・津波対策 「想定不能」を心に刻め
日本経済新聞
・ 政治混乱を拡大させ . . . 本文を読む
今日も、日本を見つめる世界の目を紹介します。
【中国】
人民日報 http://j.peopledaily.com.cn/home.html
中国の平和的発展は世界に資する
「中国の平和的発展は世界にプラスの影響をもたらす」と、ベルギー・ハッセルト大学マイクロエレクトロニクス研究センターのリュック・クラッソン教授は人民日報の取材に答えた。
クラッソン教授は「中国の平和的発展は注目すべき成果 . . . 本文を読む