25日(土)に、岐阜大学教育学部附属小学校研究発表会へ行って来ました。
テーマは、学びを実感する児童の育成
この大テーマの下に、各教科部会がさらに具体的な課題をつくり実践に取り組んでいる姿を見せてもらいました。
音楽の掲示です。
小中9年間を視野に入れて取り組んでいます。
ひもを引っ張るとCDが鳴ります。
音楽科として何をやろうとしているのかが明白でした。
これが学校?
. . . 本文を読む
栃木県総合教育センターが作成した、学ぶ意欲をはぐくむ-「学習に関するアンケート」を活用して-を紹介します。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/manabuiyoku_h22/pdf/manabuiyoku_h22_all.pdf
「学ぶ意欲」というつかみづらいテーマに真正面から取り組んでいます。
はじめに
第1章 . . . 本文を読む
今日も、日本を見つめる世界の目を紹介します。
【中国】
人民日報 http://j.peopledaily.com.cn/home.html
国際社会、中国共産党の顕著な政治的業績を称賛
中国共産党創設90周年を前に、外国の政府高官や専門家は中国共産党が中国人民を指導して勝ち取った政治的業績を積極的に評価している。
朝鮮労働党中央委員会国際部の金成南副部長は「中国共産党の創設は、中国を長 . . . 本文を読む
復興関係が続くか?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 電力株主総会―原発リスクを問い直せ
・ 南シナ海―多国間の枠組み支援を
読売新聞
・ 原子力の安全 司令塔と責任の所在が見えぬ
・ 世界遺産 復興を後押しする「平泉」登録
毎日新聞
・ 復興構想会議提言 「希望」は政治に託された
・ 論調観測・国会会期延長 正常化か早期退陣か
日本経済新聞
・ ユーロ危機の克服へ . . . 本文を読む