goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

クラスの5人に1人、繊細なHSCにとって居心地よい教室をつくる教員の特徴 大事なのは「謝る誠実な姿」、NGワードにも注意

2023-06-16 07:00:04 | 学級経営・学級づくり
クラスの5人に1人、繊細なHSCにとって居心地よい教室をつくる教員の特徴 大事なのは「謝る誠実な姿」、NGワードにも注意 https://toyokeizai.net/articles/-/674104?utm_source=pocket_saves HSCの鋭い観察力や感覚を学級運営の道標に HSCは「ちゃんと謝れる先生」の姿に安心する HSP教員の気づきがよりよい学校のヒントに . . . 本文を読む

「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4

2023-06-13 06:45:43 | 学級経営・学級づくり
「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4 https://kyoiku.sho.jp/236949/?utm_source=pocket_saves 目次 雨の日の休み時間は「紙ペンゲーム」を楽しもう 劇的な決着が爽快『デジタル ドット&ボックス』 読み合いがクセになる『デジタル コネクトフォー』 アレンジアイデアを考えよう! おもし . . . 本文を読む

【木村泰子の「学びは楽しい」#15】休み時間の子どもの様子を見ていますか?

2023-06-10 06:45:24 | 学級経営・学級づくり
【木村泰子の「学びは楽しい」#15】休み時間の子どもの様子を見ていますか? https://kyoiku.sho.jp/235656/?utm_source=pocket_saves 目次 学校はトラブルが起きて当たり前 「休み時間がなかったら学校に行ける」 「みんな遊び」がもつ排除 【関連記事はコチラ】【木村泰子の「学びは楽しい」#14】授業の当たり前を1 . . . 本文を読む

学級づくりと授業づくりは別のものではなく、つながっている【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第12回】

2023-06-03 06:45:23 | 学級経営・学級づくり
学級づくりと授業づくりは別のものではなく、つながっている【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第12回】 https://kyoiku.sho.jp/241429/?utm_source=pocket_saves 目次 学級づくりで一番大事にしているのは安心感 自分なりの考え方をもち、それを軸に他の先生の授業を見る このブログでの教 . . . 本文を読む

小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう

2023-05-31 06:45:48 | 学級経営・学級づくり
小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう ~絆を深め、思い出に残る『自然教室』にしよう~」指導アイデア https://kyoiku.sho.jp/228872/?utm_source=pocket_saves 目次 年間執筆計画 思い出ランキングは常に上位!集団宿泊活動! やってみよう! 本時の活動<学級会> 事後の活動 . . . 本文を読む

菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #23 子供の呼吸に合わせるペーシングで、一人ひとりとつながる

2023-05-13 06:45:30 | 学級経営・学級づくり
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #23 子供の呼吸に合わせるペーシングで、一人ひとりとつながる https://kyoiku.sho.jp/231660/?utm_source=pocket_saves 目次 教えているのは未来の大人だ、という意識を 呼吸を合わせるのは、子供ではなく教師自身 . . . 本文を読む

「ChatGPT」は小学校の教育にどう使えるのか? 池田修×藤原友和チャット対談/みんなの教育技術

2023-05-10 06:45:05 | 学級経営・学級づくり
「ChatGPT」は小学校の教育にどう使えるのか? 池田修×藤原友和チャット対談/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/233926/ ChatGPTを小6国語「私の枕草子」の授業に使ってみたら|藤原友和先生(北海道公立小学校)   このブログでの教育関連サイトは・・・フォレスタネット TOSSランド TOSS 全国教育サークル 教育考 . . . 本文を読む

ほめ方、𠮟り方について教えてください(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#10】/みんなの教育技術

2023-05-08 06:45:05 | 学級経営・学級づくり
ほめ方、𠮟り方について教えてください(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#10】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/231560/ 日常生活の中で意識してトレーニングしてみる 怒りで、長期にわたっての行動の変革を図ることは不可能 教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」シリーズはこちら!・小一でも . . . 本文を読む

ほめ方、𠮟り方について教えてください(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#9】/みんなの教育技術

2023-05-07 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
ほめ方、𠮟り方について教えてください(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#9】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/229454/ プロセスをほめ、尺度を決めてから叱る 叱るべきことが明確になったら、毅然と叱ることが必要 教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」シリーズはこちら!・小一でも「主体的・ . . . 本文を読む

たくさんの仕事を整理して進める手立ては?【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#8】/みんなの教育技術

2023-05-06 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
たくさんの仕事を整理して進める手立ては?【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#8】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/227999/ 多様な仕事を可視化、見える化すること 紙の付箋やパソコンのメモ、付箋を使う スムーズにできる仕事を少しだけ残し、新たな仕事のアイドリングに活用 教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の . . . 本文を読む

そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#7】/みんなの教育技術

2023-05-05 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#7】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/227118/ 「教科指導」のミクロな視点と「教育課程」全体のマクロな視点をもつ 教科間、教科横断ということを少しだけ意識して見てみることから始める 教師の悩みにピンポイント・ア . . . 本文を読む

そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#6】/みんなの教育技術

2023-05-04 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#6】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/224471/ 「教科指導の専門性」と「教育課程の専門性」をもつ 生活科や総合的な学習の時間を通して、カリキュラム全体に目を配ることの大切さに気付いた 教師の悩みにピンポイント・ . . . 本文を読む

授業づくりについて深く語り合えるような人がいないのですが…【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#5】/みんなの教育技術

2023-05-03 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
授業づくりについて深く語り合えるような人がいないのですが…【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#5】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/222959/ オンライン研修会などに参加して、他地域の志ある人たちとつながる ・小一でも「主体的・対話的で深い学び」ができるのでしょうか?【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田 . . . 本文を読む

ハードル走で最後までスピードを維持するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #21】/みんなの教育技術

2023-05-02 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
ハードル走で最後までスピードを維持するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #21】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/216074/?utm_source=pocket_saves 目次 1 ハードル走で大切にしたいこと 2 場の設定 3 第1ハードル入れ替え戦のメリット 【参考文献】平川譲(201 . . . 本文を読む