「障害者の生涯学習の推進方策について―誰もが,障害の有無にかかわらず共に学び,生きる共生社会を目指して―」の公表についてを紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/03/1414987.htm
障害者の生涯学習の推進方策について―誰もが,障害の有無にかかわらず共に学び,生きる共生社会を目指して―(概要) (PDF:546KB)
. . . 本文を読む
岡山県総合教育センターが作成した、『通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり- アセスメントシート分析パッケージの活用 -』 を紹介します。
ここから http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/kiyou/h28/16-03.pdf
*はじめに ・・・ 1 *ブックレットの活用に当たって ・・・ 1
【手順編】 ・・・ 2
1 . . . 本文を読む
学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議(第13回) 配付資料
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/041/shiryo/1412708.htm
1.日時
平成30年12月19日(水曜日)10時00分~12時00分
2.場所
文部科学省旧庁舎6階 第二講堂
3.議題
学校卒業後における障害者の学 . . . 本文を読む
千葉県総合教育センターが作成した、どの子も「わかる」「できる」をめざす支援の工夫 ヒント集
ユニバーサルデザインの視点をふまえた支援の工夫 を紹介します。
紹介ページはここから http://db.ice.or.jp/nc/?page_id=194
★「ヒント集」(全編.リンク対応版).pdf
★「支援内容一覧表」(印刷用).pdf
. . . 本文を読む
高知県教育委員会が作成した、すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック ~ユニバーサルデザインに基づく、発達障害の子どもだけでなく、すべての子どもにもあると有効な支援~ 実践事例集 Vol.1平成27年3月
昨日紹介したものの続編です。
ここから http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311001/files/2013050800313/f . . . 本文を読む
高知県教育委員会 が作成した、すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック~ユニバーサルデザインに基づく、発達障害の子どもだけでなく、すべての子どもにもあると有効な支援~平成25年3月を紹介します。
少し前のものですが、明日続編を紹介します。
ここから http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311001/guide.html
目次です。
. . . 本文を読む
「セルフ・レグ」とは?
ここからhttp://toyokan.bmetrack.com/c/v?e=BEA67F&c=A0C1A&t=0&l=21F51CC&email=Q%2BMupBmPEiaC2h0rktcXS23VXBQv3WrV
本の紹介です。
・周りの子とすぐ、けんかになってしまう1年生
・思った通りにいかないと、暴言を吐いてしまう3年生
・座っていられない、順番が待てな . . . 本文を読む
「心のバリアフリーノート」作成検討会(第1回) 配付資料
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/144/shiryo/1411443.htm
1.日時
平成30年11月20日(火曜日)10時00分~12時00分
2.場所
文部科学省東館3階 3F2特別会議室
東京都千代田区霞が関3-2-2
3.議題
主査の選 . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画二次障害の理解と対応を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1327
「本講義は、発達障害のある子ども達は、その障害特性のために他者とのコミュニケーションに困難を感じることが多く、対人関係の摩擦によって否定的な自己イメージを抱きがちです。
そうしたことが積み重なる . . . 本文を読む
NHKハートネットより発達性協調運動障害(DCD =Developmental Coordination Disorder)を紹介します。
聞き慣れない障害ですが、例えば大人でもスキップができない、自転車に乗れない、そのような人はこの障害の可能性があります。
4回シリーズです。
ここから https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/250832.htm . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画授業中や座っているべきときに席を離れてしまう子を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=110
「授業中に座っているべきときに頻繁に席を離れてしまう子どものつまずきの背景と具体的な支援の方法についてお話 . . . 本文を読む
岩手大学教育学部が作成した、ユニバーサルデザイン授業 実践事例集を紹介します。
平成25年度版です。
ここから http://www.edu.iwate-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/UDjissenjireisyuu.pdf
きわめて具体的で、まさにユニバーサルデザイン的な書き方です。
目次です。
お薦めです!
このブログでのユニバー . . . 本文を読む
京都府総合教育センターが作成した、「ユニバーサルデザイン授業」を紹介します。
紹介ページはここ
http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/cms/index.php?key=jomb8w5bf-179#_179
全員参加型で、誰もがわかりやすい授業は、義務教育の基本中の基本です。
そのノウハウを学ぶことができます。
授業の流し方は・・・
目次です . . . 本文を読む
特別支援教育資料(平成29年度)を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1406456.htm
目次です。
目次
【第1部 集計編】 (PDF:477KB)
【第1部 集計編】
1 概要
(1)特別支援学校数、学校設置基準学級数、在籍幼児児童生徒数及び教職員数-国・公・私立計-
(2 . . . 本文を読む
京都府総合教育センターが作成した、ユニバーサルデザイン授業を紹介します。
ここから http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/pdf/doc_univ_syousaiban.pdf
内容です。
Ⅰ 研究の趣旨および目的
Ⅱ 教育・学習におけるユニバーサルデザイン
Ⅲ 授業の実際
1 雀部小学校の実践
2 梅美台小学校の実践
Ⅳ 研究のまとめ
. . . 本文を読む