国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画発達障害のある子どもの家族への支援を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1326
「本講義は、発達障害のある子どもの家族が抱える問題とそれへの具体的な支援のあり方についてお話しします。」という内容を、専門家が、スライドを使って解説してくれます。時間は20分ほどで . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画発達障害のある子どもへの指導・支援体制(2)を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1311
「この講義では、学習指導要領などを中心に、発達障害のある子どもが在籍する特別支援学級や、通級指導教室での特別の教育課程の編成の考え方、具体的な方法について説明をしています . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画発達障害のある子どもへの指導・支援体制(1)を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1314
「この講義では、学校教育法や学校教育法施行規則などの法令を中心に、発達障害のある子どもが在籍し特別な指導を受けることができる特別支援学級や、通級指導教室について、その法的 . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画幼児期の発達障害を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1306
「幼稚園・保育所等の集団場面において、すべての幼児が過ごしやすい環境をどう作るのかについて、発達障害への対応の視点からお話しします。」という内容を、専門家が、スライドを使って解説してくれます。時間は . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画乱暴な言葉や態度を示す子を紹介します。
ここからhttp://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=108
「ささいなことで頻繁に乱暴な言葉や態度を示す子のつまずきの背景や具体的な支援の方法についてお話しします。」という内容を、専門家が、 . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画書くことが苦手な子を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=107
「書くことが難しい子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法についてお話しします。」という内容を、専門家が、スライドを使って解説してく . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画音読が苦手な子を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=106
「音読(声に出して本を読むこと)が難しい子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法についてお話しします。」という内容を、専門家が、スライド . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画注意を集中し続けることが難しい子を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=105
「注意を集中し続けることが難しい子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法についてお話しします。」という内容を、専門家が . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画自閉症の医学を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=1271
専門家が、20枚ほどのスライドを使って解説してくれます。時間は3分ほどですが、ゆっくりと見ないと理解はできません。
スライドはダウンロ . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画ADHDとは何か?-医療から見て-を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1270
「ADHDには合併しやすい様々な症状が見られます。医療から見たADHDの診断と治療、医療と教育の連携についてお話しします。」という内容を、専門家が20枚ほどのスライドを使って解説 . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画教室の中の気になる子どもたちを紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=104
「発達障害のある子どもは、教室の中で学習面や行動面にさまざまな難しさを抱えています。LD、ADHD、高機能自閉症等の障害特性 . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画ちょっと気になるが出発点を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=103
「ちょっと気になる子どもは困っている子どもです。そして自分から援助を求めることが苦手な子どもです。学び方に特徴のある発達障害のあ . . . 本文を読む
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター が作成している研修動画状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援を紹介します。
ここから http://icedd.nise.go.jp/?page_id=1268
「状況に関係のない発言をする子どものつまずきの背景や具体的な支援の方法についてお話しします。」という内容を、専門家が、スライドを使って解説してくれます。時間は17分ほどで . . . 本文を読む
社会福祉法人滝乃川学園を紹介します。
ここから https://www.takinogawagakuen.jp/
社会福祉法人滝乃川学園は、東京都国立市にある石井亮一が創設した、日本初の知的障がい児者のための福祉施設です。ご利用者様が自分らしく生活できる環境を目指し、一歩ずつ理想の施設に向かって歩みを進めてまいります。
中学校3年生の道徳科の教科書(教育出版)に載っています。
滝乃 . . . 本文を読む
千葉県総合教育センターが作成した、どの子も「わかる」「できる」をめざす支援の工夫 ヒント集を紹介します。
ここから http://db.ice.or.jp/nc/?action=common_download_main&upload_id=17086
これまで通常の学級において行われてきた,学力向上をめざしたわかる授業づくりや一人一人の居場所がある学級づくりでの指導や支援と,特別な教育的 . . . 本文を読む