goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

自己肯定感を育てる特別支援教育/滋賀県総合教育センター

2018-05-03 05:47:10 | 特別支援教育
滋賀県総合教育センターが作成した自己肯定感を育てる特別支援教育を紹介します。 http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438335663659/files/JikokoteikanTokubetuSien.pdf  滋賀県総合教育センターは、特別支援関係の資料の作り方がとても具体的でセンスが光ります。 目次をご覧ください。 第1章 はじめに自己肯定 . . . 本文を読む

平成29年度特別支援教育に関する調査の結果について

2018-03-30 05:56:43 | 特別支援教育
平成29年度特別支援教育に関する調査の結果についてが出ましたので紹介します。 ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/1402845.htm 平成29年度特別支援教育に関する調査の結果について (PDF:80KB) PDF 平成29年度特別支援教育体制整備状況調査結果について(別紙1) (PDF:1873KB) PDF 平 . . . 本文を読む

心のバリアフリー学習推進会議(報告)

2018-02-14 05:52:37 | 特別支援教育
心のバリアフリー学習推進会議(報告) ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1401341.htm 学校における交流及び共同学習の推進について(概要) (PDF:139KB) PDF 学校における交流及び共同学習の推進について~「心のバリアフリー」の実現に向けて~ (PDF:230KB) PDF 参考資料 . . . 本文を読む

発達障害/中日サンデー版

2017-11-19 06:42:03 | 特別支援教育
今日の中日サンデー版は、発達障害です。 医学や心理学の進歩により、脳機能についていろいろなことがわかってきました。 「発達障害者支援法」第2条では、発達障害を次のように定義しています。 「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの 今日のサンデー版では、わ . . . 本文を読む

特別支援教育資料(平成28年度)

2017-06-30 05:43:08 | 特別支援教育
特別支援教育資料(平成28年度)を紹介します。 目次 【第1部 集計編】 (PDF:366KB) PDF 【第1部 集計編】  1 概要 (1)特別支援学校数、学校設置基準学級数、在籍幼児児童生徒数及び教職員数-国・公・私立計- (2)特別支援学校対応障害種別学校数、設置学級基準学級数及び在籍幼児児童生徒数-国・公・私立計- (3)特別支援学級数、特別支援学級在籍児童生 . . . 本文を読む

平成28年度「地域人材の活用や学校等との連携による訪問型家庭教育支援事業」成果報告書

2017-06-24 05:44:06 | 特別支援教育
平成28年度「地域人材の活用や学校等との連携による訪問型家庭教育支援事業」成果報告書 不登校対策がメインです。 ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1386810.htm (茨城県)成果報告書 (PDF:637KB) PDF (京都府)成果報告書 (PDF:333KB) PDF (大阪府)成果報告書 (PDF:486K . . . 本文を読む

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」の結果について

2017-06-14 05:28:10 | 特別支援教育
「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」の結果について ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/1386753.htm 文部科学省では、日本語指導が必要な児童生徒の教育の改善充実に資するため、公立小・中・高等学校等における日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等について調査を行っております。このたび、平成28 . . . 本文を読む

NHKスペシャル 発達障害 ~解明される未知の世界~

2017-05-22 05:46:55 | 特別支援教育
昨日のNHKスペシャルは、発達障害 ~解明される未知の世界~でした。 番組HPの説明を見てみましょう。 小中学生の15人に1人と言われる「発達障害」。 これまで、主に社会性やコミュニケーションに問題がある障害として知られてきたが、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、生まれつき、独特の「世界の見え方・聞こえ方」をしているケースが多いことがわかってきた。 多くの人にとっては何でもない . . . 本文を読む

一人一人の障害の状態や教育的ニーズに応じた「合理的配慮」の提供に向けて

2017-05-22 05:34:06 | 特別支援教育
群馬県総合教育センターが作成した、一人一人の障害の状態や教育的ニーズに応じた「合理的配慮」の提供に向けてを紹介します。  ここから http://www.nc.center.gsn.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6125 発行されて間もない、新しい情報です。 わずか8ページというのが魅力です。 「合理的配慮」について学びましょう。 . . . 本文を読む

平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について

2017-04-09 05:40:24 | 特別支援教育
平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について公表されました。 ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1383567.htm 内容です。 平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について (PDF:84KB) PDF 平成28年度特別支援教育体制整備状況調査結果について (PDF:986KB) PD . . . 本文を読む

発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン

2017-04-01 05:33:04 | 特別支援教育
発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から,教育的ニーズに気付き,支え,つなぐために~ ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/1383809.htm 発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(本文) (PDF:915KB) . . . 本文を読む

第3回 教師力アップセミナー 佐藤 暁 先生

2016-09-04 06:08:28 | 特別支援教育
昨日は、第3回 教師力アップセミナー。講師は、岡山大学大学院 教育学研究科教授 佐藤 暁 先生です。  まさに、半分は特別支援教育、そして半分は哲学の授業でした。  最近哲学を学び直している自分にとっては、刺激たっぷりでした。  ※ その哲学部分については、後日紹介します。  講演の内容の一部は、布袋小学校HPに紹介してあります   http://www.schoolweb.ne.jp . . . 本文を読む