goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

ズレ

2019年02月14日 | 少年野球

卓球の選手時代に自分の打っている姿をビデオで見て驚いた。自分ではほぼ水平に振っているつもりだったが、実際はかなり下から上に振っていた。かように自分の「感覚」と、「実際の見え方」には、かなりのズレがある。

バッティングにおいても、レベルに振っているつもりでもアッパーになっている場合がある。これを修正するための練習は「片寄った」「変な」練習になる。同様に、矯正を目的にしたアドバイスも、「毒を以て毒を制す」的な言い回しになる。

王貞治は巨人入団当時、かなりのアッパースイングだったそうである。荒川コーチが提案した、ダウンスイング素振りや、吊るした短冊を真剣で切る練習が奏功し、きれいなレベルスイングになったという。イチローの打席入り前の素振りもズレを意識した振り方になっているように思う。

コーチングにおいて「理論」と「感覚のズレ」を合わせて説明するべき技術は多い。理論で「どうしてか」を語り、実践で「どうするか」を説明する、それができて「本質」が伝わる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続続 カウンターを入れろ

2019年02月12日 | 少年野球

カウンタースイングは、解説しようとするとなかなか手ごわい存在のようだ。

「スイングバイを起す目的で、トップができるまでに起すべきアクション」というこでいいのではないか。

トップができる一瞬前に、ちょっとバットを内側に入れるだけで、カウンターが入った状態になる。重要なのはここからで、トップで止めてはいけない。スイングバイが起きない。さらに、トップができる前に体重移動が始まっていないとスイングバイは起きない。一連の動きは大きくゆっくり行ってもいいし、「小さく一瞬」で行ってもいい。

ではなぜ「トップで止めろ」と言うコーチがいるのか?(まあまあ強力に主張される方が多い)どうやら、この「小さく一瞬」が「止まって」いるように見えるようだ。実際、このコーチのノック(めちゃめちゃ上手)を見ていたら、しっかりカウンターが入っていた「自分の感覚では止まっている」のであろう。動画を撮ってしまえば一目瞭然だが、それも大人げない。

このコーチからトスアップしてもらう時は、トップからヒッティングポイントまでの途中で、スイングを直線にする(=スイングパス)練習にしてしまえばいい・・・と選手にはささやいている。

カウンターを入れた方がバットも出て来るし、ボールも飛ぶ。理論的に有効であることは明らかでるし、何より選手が実感しているのだからどうしようもない。指導者の壁への対処法の一つ「練習の置き換え」を身につけて欲しい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローの悲劇

2019年02月08日 | 少年野球

かつて誰もがダウンスイングで素振りをしていた時代があった。バッティング理論は「理論」 なのに、なぜか時代により肯定されたり、否定されたりする。また、受け取る側の経験や好き嫌いで、正しいかどうか判断されてきた。

イチローの打ち方は、プロ入りした当初コーチに全面否定された。コーチが見たこともない打ち方をしていたから(いわゆる想定外)否定してしまった。スイングバイ理論を理解していれば「イチローはパワードスイングバイでバットを加速している」という結論に至り、「悲劇」は起きなかったはず。

イチローの例のごとく「弱み」と「強み」は表裏一体なのである。「弱み」を「強み」に「裏返す」作業により、選手を進化させることこそがコーチングの醍醐味であると思う。

選手は体格・性格・経験・知力・体力ひとりひとり個性がある。同様にコーチの側にも個性があり、自分の側にアジャストしたくなる。成功体験を持つコーチならなおさらだ。

だが、成功体験のような経験則は、しばしば「裏返し」の作業すべきところを「置き換え」に向かわせる。選手及びコーチ本人に、「弱み」と向き合う時間を与えない。

仰木監督の一声で、イチローの「置き換え」の悲劇は収まった。監督がスイングバイを根拠にコーチを納得させたとは思わない。おそらく、イチローに対し「弱み」と向き合う時間を与えようとしたのではないか。そして、こういうユニークな選手には「裏返し」が起こり、「大化けする」可能性があるということを、「経験上」感じていたのではないか。

もし、「裏返し」が起きなかったとしても、納得して次に進むことができる。この選手からその機会を奪うことは罪でしかない…
とまで考えたかは知るよしもないが、科学的根拠に基づいたアドバイスは、名監督の経験から導かれるアドバイスに匹敵する。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続 カウンターを入れろ(見逃し方もほめられる)

2019年02月05日 | 少年野球

カウンターを入れると見逃した時も誉められる。

トップができた時点で一時静止するトップスタートは「動かそう」と「止めよう」ほぼ同時に正反対の命令が脳から発せられる。「フリーズ」を起こさないほうが不思議だ。

判定「ボール」でフリーズは救われるが、「ストライク」だとめちゃくちゃ怒られる。消極的なあるいは何の意味もない「見逃し」と「フリーズ」は別物だ。フリーズを起こさないように導くべきコーチが非難されない…これぞ理不尽。

カウンターからのスタートはすでに動いているから「止めよう」だけでいい。だから止まる。打ちに行く姿勢も見えるから玄人(っぽい人?)にはカッコ良く見える。だが、当の本人は「止めただけ」なのに訳もわからず誉められる…この選手が勘違いしないことを祈るばかりである。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近地点を考える

2019年02月05日 | 少年野球

スイグバイ理論において重要なポイントのひとつに近地点がある。

宇宙探査船がスイグバイ(以下SB)を起こす際に惑星(地球)に近いほどスピードが上がる。つまり、方向を変える時の半径が小さいほどスピードアップする。

柳田が「V」字スイングと表現しているように、ボールを捉える瞬間に、スイングの角度を鋭角にするイメージで、背筋を使ってバットを引く。トップハンドトルクでは、この「V」の尖った先でボールを狙いに行くので、「引く」タイミングを合わせることが重要になる。

前田智徳は「むしろゆっくり振りたい」とインタビューに応えていた。これぞSBの極意で、(加速しなくても)等速運動でミートポイントまで持って来くれば、SBを起こすことは可能であり、むしろこちらがSBなのだ。(対して、加速してからのSBは「パワードスイングバイ(PSB)」と呼ばれており、ウエイトシフトはこちらでヘッドスピードを上げる。)

振り出しでカウンター(予備動作)からSBを起こしたら、あとはバットの軌道(スイングパスと言うらしい)だけを意識して、ミートポイントで再度SBを起こすことに集中したほうがいい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする