goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

近地点を考える

2019年02月05日 | 少年野球

スイグバイ理論において重要なポイントのひとつに近地点がある。

宇宙探査船がスイグバイ(以下SB)を起こす際に惑星(地球)に近いほどスピードが上がる。つまり、方向を変える時の半径が小さいほどスピードアップする。

柳田が「V」字スイングと表現しているように、ボールを捉える瞬間に、スイングの角度を鋭角にするイメージで、背筋を使ってバットを引く。トップハンドトルクでは、この「V」の尖った先でボールを狙いに行くので、「引く」タイミングを合わせることが重要になる。

前田智徳は「むしろゆっくり振りたい」とインタビューに応えていた。これぞSBの極意で、(加速しなくても)等速運動でミートポイントまで持って来くれば、SBを起こすことは可能であり、むしろこちらがSBなのだ。(対して、加速してからのSBは「パワードスイングバイ(PSB)」と呼ばれており、ウエイトシフトはこちらでヘッドスピードを上げる。)

振り出しでカウンター(予備動作)からSBを起こしたら、あとはバットの軌道(スイングパスと言うらしい)だけを意識して、ミートポイントで再度SBを起こすことに集中したほうがいい。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軸足とガイドハンドのシンクロ | トップ | 続続 カウンターを入れろ(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

少年野球」カテゴリの最新記事