SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

インタビュー動画が楽しい

2019年01月19日 | 少年野球

NPB選手やOBのインタビューを見ていると複雑な表情をすること がある。自分の技術や感覚を 「どうせわかってくれないよね」 というもどかしさからであろう。

スイングバイ理論に出会ってからは、インタビュー映像を見るのが楽しくなった。スイングバイに根拠を見出しながら考えることにより、彼らの言いたいことが自分なりに解釈できるようになったのである。

数年前の番組で落合が 「ヒッチ」 や 「コック」 といった予備動作がいかに大事かを力説していた。トップとはグリップが最も後になった位置に名前をつけただけで、トップで止めてはいけない、バットが出て来ない原因になる。トップはできるもので作るものではないのである。トップができるまでに、スイングバイの起こるアクションを入れろということなのか、と納得した。

それからは、バットが出て来ない選手に対しては、予備動作を入れてスイングの初速を上げることがいかに大切かを伝えるようにしている。指導の現場においては 「トップでは静止せよ」というアドバイスがまかり通っている。しかし、動き出しにはかなりのエネルギーが必要であるとともに、打ちに行こうと決めてから、打ちに行くまでタイムラグもある。よって、バットが出て来ない理由は「静止」にあると考えられる。

反対方向の動き(カウンターアクション)を起しておけば、正方向に向かう準備ができている状態になり、始動済であるから、バットが出て来ないという事態は起こり得ない。スイングバイを起すことができれば、ヘッドのスピードアップにもつながる。

ヒッチやコックは古いと決めつけているコーチへの対策として、小さい動きで予備動作⇒トップができるアクションがカウンタースイングと名付けられて浸透してきたのでは?とは勘ぐり過ぎか・・・。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする