goo blog サービス終了のお知らせ 

今時の新成人

2009年01月12日 | 日々の写真
1月12日成人式
殆どの所が今日、成人式でしたね。
徒歩6~7分の所に市のホールがあります。
自分ちにはもう関係者はいませんが、今時の新成人はどんなカナ~?と
覗きに行ってきました。
本当に華やかで、まるで、どの子もタレントさんの様でした。
昨年は地域によっては、暴走をする子達もいたようですが・・
ここではそんな心配は無かった様でした。
去年、今年と、不況により、内定取り消しや、契約社員の首切りなど
若い人にとって、暗い話ばかりですが、今日のここだけは
そんな事など関係ないように見えました。

夕方のTVで、楽天の「マア君」が出席していたと知り、
もう少し、残っていたら会うことが出来たのカナ~?










サザンカ

2009年01月07日 | 日々の写真
伊丹緑道
JR伊丹駅より徒歩で15分くらい。花と緑に彩られた散策道があります。
そんなに沢山の花ではありませんが四季折々にお花が咲きます。
暮れの28日お掃除の合間に、買い物がてら散歩しました。
真っ赤な美しいサザンカの花がびっしりと咲いていました。
光に映え大変美しかったです。










初詣

2009年01月04日 | 日々の写真
今年は明るい年でありますよう!・・御参りに出かけました。
元旦は家族揃って近くの神社へと。
2日目は家から30分くらいの所にある厄神さんに、毎年出かけます。
近くの神社は4~5年位前までは並ぶほどではありませんでしたが
年々参拝者が増え、20~30分くらいは並びます。
2日目の厄神さんは厄払いの神様で多くの人が毎年訪れます。
今年一年の無病息災,家内安全を祈りつつ・・・・















今年も宜しくお願いします。

秋色

2008年12月07日 | 日々の写真
今日は、イギリス旅行記をチョッと中断して、家の近くの秋色(初冬)を
ご紹介したいと思います。
家から歩いて10分くらいの所にある河川敷の秋色


ここは、元、白雪の酒蔵。築二百数十年の酒蔵をそのままレストランにしたもの。
1995年に開設。ブルワリーミュージアムも併設されている。
開設当時は2~3時間待ちという混み具合。今でも人気のスポット。




ここも葉を落としつつありもう秋色もお終い!

秋のバラ

2008年10月08日 | 日々の写真
そろそろ秋のバラが咲き始めました。
バラの花はやはり花の中の花といった感じでしょうか!
王者たる風格があると言ってもいいと思います。











週末から暫らく旅行に出かけます。
皆様の所に暫らく御伺いできませんのが残念ですが・・・
又帰ってきましたら、御伺いさせていただきます。
宜しくお願い致します。

水鳥

2008年10月03日 | 日々の写真
家から自転車で20分くらいの所に、昆陽池と言う公園があります。
731年(天平3年)に農業用のため池として昆陽池が作られたとの事。
1968年(昭和43年)に市が公園化し後の工事で、さらに拡張し今の形になったという。
白鳥が自然放養されているほか、冬には3000羽を越えるカモやカモメなど
渡り鳥の飛来する関西屈指の野鳥の楽園として知られています。
近年、池の周囲に植林されている樹木に営巣する鳥による糞害が問題となっています。
(その他に、来園する人達がパンやスナック類を鳥達に与える為、池が大変汚れ
池の半分くらいにアオコなど、が発生し水鳥たちにはあまりよい環境では無い様に思えます)
現在、野生化したヌートリアが、公園の樹木の根を食べ問題となっています。
また、カワウの糞に含まれるリンによる樹木被害も深刻であると言う事です。





問題のヌートリアがいました。










河原エトセトラ!

2008年09月21日 | 日々の写真
 9月15日(曇り) 散歩の続き

可愛いピンク色・・・ヤブマメかな~?ハガクレツリフネ?   何のお豆でしょう?
棘がありますね~


「ガガイモ(ラマ)」
花びらが白い毛でおおわれています。小さくて、フェルトみたいな可愛いお花。
葉がガガ(スッポン)に似ており、地下に芋がある事から付いた名前と言う。へ~




ケヤキの葉脈・・・・緑のケヤキと空にうかび面白い景色


何の綿毛カナ~?もう直ぐ、風に乗って飛んでいくのでしょう


河原の土手にはヨモギの花が・・・向こうには子供たちが集まって、
何やら御兄さん達とゲームをしたりお八つを頂いたりして楽しんでいた。

河原の花達

2008年09月20日 | 日々の写真
 9月15日
初秋の河原には、少ないながら、草花たちが元気に咲いて
散歩道に色を添えてくれます。   でも、ウオーキングに集中は出来ませんが・・・・
でも、それも、まあイイかぁ~!
花たちを観察するのも、とても楽しいですもんね。


イタドリ沢山咲いていると綺麗です。



これって何でしょうか?「ヌスビトハギ」or「ムラサキミミカキグサ」
どちらも違うような?


ヒルガオ(これも少し違うような?)の花芯に、蜂さんが・・・少々花をつついても、蜜を吸うことに夢中!


小さなこの白い花、シベの長い事、何だか花火のような?・・・



薄紫色の高貴な感じの「ルリマツリ」


2枚目(アレチヌスビトハギ)  3枚目(マメアサガオ) 4枚目(白蝶草)
KAZさん 自転車親父さん より教えていただきました。 有難うございました。