goo blog サービス終了のお知らせ 

「須崎の海」

須崎ダイビングセンターの海ログ&生活ログです
スローライフな生活スタイルと同じな
ログアップも気ままですいません。

4/11 おや? 親?

2013-04-11 16:35:02 | インポート

今日も強めの西風が吹く須崎。
九十浜は穏やか~。潜りましょう~。
っと準備して現着。準備してエントリーっと。
あれ?なにこのウネリ?
朝のチェックの時はベタベタだったのに。
おかげで海の中は揺れ揺れ、もくもく。
透明度は7m位。水温は17℃台。
でも良いや。テンションダウンすることなく
ダンゴウオ ウオッチングです。
Dann2
遭えますね。こんなのや。

Dann1
こんなのに。
それと……。

Jyo1
一昨日は留守だったイワアナコケギンポの『紅ジョニー』
がまた戻っていました。

Ana
海藻に寄り添い、獲物を狙っていたアナハゼ。
体の向きを変えるのを待っていたのですが
背鰭を広げたので思わずシャッターを切ってしまいました。
おかげで、背鰭の詳細から魚類検索図鑑によると
アヤアナハゼかと。
やばい。カジカ面白いかも。

You
ヨウジウオも九十浜らしい魚です。

Kinu
今、この時期。この透き通るようなキヌバリだらけです。
最後に堤防に居る大きめ(アズキ粒)のダンゴを
撮ろうと探していると……。

Oya2
おや?
それより大きい(小指の先位)ダンゴウオ発見。
逆に大きくて判りづらかった。
海藻(エツキイワノカワ)に沈み込むように包まれてます。

Oya1
もしかして?この大きさ、親ダンゴ?
もしかして?これからまた産卵?
水温上がらなくていいよ。
希望的観測心が広がる九十浜でした。


4/9 健在でした

2013-04-09 17:42:37 | インポート

先週からの爆弾低気圧の影響で、ここのところ
潜れていませんでした。
でも、低気圧が去って、日に日に海況が回復しました。

Img_1445
これは昨日の九十浜の様子です。
揺れも収まり、青さを取り戻しつつありました。

Img_1452
今年のヒジキは生育がよさそうと昨日写真に撮り
感心していたら、今日須崎では一斉にヒジキ漁の
口開けとなりました。

Img_1470

Img_1469

Img_1471
昼過ぎには、いたるところヒジキが干されます。
他の地域とは違って、須崎のヒジキは収穫されると
すぐに天日干しです。
5月中旬頃に漁協が掛取り(買取)ます。
須崎全体で、その量なんと10t以上です。
乾燥したヒジキなので相当な量です。
市場では今、国産のヒジキは貴重品だそうです。
さて、ヒジキ漁の小船を横目に九十浜へ行ってきました。

Img_1464
海の中はモヤ~っとしていますが、透明度そんなに
悪くはありません。10m位は見えます。
水温は18℃近く。
暖かいのは嬉しいのですが急激に上がるのは
心配です。
潜行して、まず探し始めたのは、もちろん!

Dan2
健在でした。ダンゴウオ達。
水温が上がりすぎるのが心配なのはこの子達です。

Dan6
たくさんではありませんがまだまだ遭えます。

Dan4_2
こんな小さな固体にも逢えました。
『天使の輪』もまだ見られたそうです。

Dan7
大きくはありませんが、しっかり成長した固体にも
遭えました。
写真は取れませんでしたがスナビクニンも健在です。
他には……。

Anahaze
最近、砂地でよく見る海藻色したアナハゼ君。
ちぎれた海藻に擬態して餌を狙ってました。
何アナハゼ?かな。

Kiiro
レア種のキイロウミコチョウも九十浜には多いです。

Go
いつも堤防の壁で見られる綺麗なゴシキミノウミウシ
をゲットして今日はおしまいです。
もっと穏やかになったらダンゴの数増えるかな?
明日以降が楽しみな九十浜でした。


4/7 吹いてきました。

2013-04-07 17:25:24 | インポート

今日もクローズでした。
雨はさほどでもなく、昼頃からは良い天気に。
なので昼間は……。

Img_1415
こんな状態な田ノ浦へ出かけて行きました。

Img_1418
バケツを持って。

Img_1420
数日来の波やうねりで打ちあがった海藻から

Img_1419
テングサ(マクサなど)を拾い集めます。

Img_1426
より草拾いしてました。
ヒジキやワカメも少し。
漁業権が無い者は生えている物を刈り取っては
いけませんが、流れ着いたものを拾い上げるのは自由です。
これで夏時に、たまに食べるトコロテン分には十分です。
さてさて、やはり予報どおりに……。

Img_1427
西よりの爆風です。
今はちょうど午後4時を廻ったところです。

Img_1431
恵比寿島に掛かる橋付近はご覧のとおり。

Img_1433
まさに時化の海です。

Img_1437
シュノーケリングポイントも時化です。
民宿『えりか荘』は潮かぶっちゃてます。
これから夜半まで更に風が強まる予報です。

Img_1440
同じ頃の九十浜はこんな感じ。
濁りは残ってますがマズマズ穏やかです。
明日以降、濁りが取れれば潜れるかな?

Img_1443
去年は今日のような強い風に吹き上げられた
潮水を浴びて枯れてしまったブルーベリーも屋内に
避難させました。
被害がでないように願うだけです。


追伸……



昨日、海老網漁の漁師さんから見たことない海藻が網に掛かったと。
Img_1406
根元はこんな感じです。

Img_1410

Img_1411
昆布みたいです。
2m超大きなものなど、全部で3本ありました。
アオワカメかな?
阿部秀樹さん聞いてみましょう。


4/5 昨日は……。 そして?

2013-04-05 14:39:07 | インポート

クローズ。 クローズです。
二日連続で。
2月、3月の2ヶ月間でクローズしたのは1日のみ。
しかし、4月になり、まだ、5日しか経っていないのに
クローズ日はすでに3日目です。
海良くありません。
今週末も荒れ模様な予報です。
良い時ばかりでないのが海ですね。
昨日はこんな感じ……。

Img_1369
ニゴニゴな田ノ浦。

Img_1371
EN・EX口もこんな状態。

Img_1373
田ノ浦湾の入り口もうねりで大変な事に。

Img_1376
九十浜もニゴニゴ。
Img_1377
ウネリの影響で堤防先では渦巻きです。
ダンゴウオ達が心配です。

Img_1380
こんな状態の九十浜EN・EX口を見るのも久しぶり。
海の様子とは関係ありませんが……。

Img_1387
こんな魚の死骸が九十浜に。
大きな魚です。クエなどの仲間かと。
今日もそうですが、天気も良く、風もそよそよなのに
海は荒れ模様な須崎です。
写真の様子は昨日です。
そして?昨日はこの様子だったんで、ファンダイビングの
予約のお客さまにお断りの連絡をして(〇〇さん!
そのうちに、少しでも良い状態の須崎をご案内します)
さて?どうしようと?とっ思案していると……。
お世話になっている大御所から連絡いただきました。
『須崎ダイビングセンター用の〇〇を取りに来い』と。

Img_1398
魚を用意して、喜んでお伺いして手に入れてきました。

Img_1400
もう憧れの『日本産魚類検索 第3版』です。
どう活用できるかは未知ですが、大切に
使って行きたいと思います。


3/29 九十浜はエンペラーの海

2013-03-29 16:30:36 | インポート

今日はゲストと九十浜へファンダイブです。
昨日まで、天皇・皇后両陛下がご滞在されていた
須崎。 そう天皇陛下はジャパニーズエンペラー。
今日のゲストは近くの民宿からの紹介された
外国の方。スペインから旅行で日本に長期滞在中とか。
うらやましい。
昨日は偶然にも爪木崎をご視察中の両陛下を
見たと感激してました。

Img_1364

Img_1365
Cカードをご提示いただきました。
彼のスペイン語なまりの英語と、その英語が
ほとんど判らない私とで、うまくコミュニケーションが取れません。
すべての器材がレンタルなので、ドライスーツを
進めましたが、5mmワンピースにフードベストでOKとの事。
さっそくにエントリー。

Img_1346
水面を移動して潜行です。

Img_1349
潜行してしまえば会話は出来ません。
少し気が楽になりました。
問題なさそうです。
水温は15.8℃と上がってます。

Img_1343
今日の砂地はこんな感じで、まあまあです。
エンペラーの海を気に入ってくれたでしょうか?
ほかのほとんどのダイバーがカメラを持っているのに
驚いてました。
そう、ほとんどのダイバーがダンゴ狙いです。
ダンゴも紹介しつつ、こんな魚に感激です。

Ra
ライオンフィッシュ。

Uchi
レアなこんな子も登場です。 ウチワザメ。
レイズじゃないよシャークだよと説明しましたが
伝わったかは不明。
他にもウツボにタコ。カワハギやハコフグなどの
普通種にも興味津々です。
2本潜り終えたエンペラーの海に
『ベリーグット!!』を頂きました。