先週は、生田緑地のばら苑へ行ったが、今日は『神代植物公園』のバラ園に来てみた。今日は妻も一緒だ。

生田緑地のばら苑よりもかなり整備された感がある。その点を比較する事には無理があるだろう。生田緑地のばら苑は無料で入場できるのに、あれだけ整備されているのだから。
しかし、園内の広さもさる事ながら、咲き誇るバラの数もかなりのものだ。

↑
上のバラは、『アメリカズジュニアミス』と言う品種。やや色気のある綺麗なピンク色だ。

↑
このバラは、『チェリッシュ』と言う品種で、やや朱色っぽいピンク色で美しい。

↑
このバラは『モナリザ』。更に朱色を帯びて人間味のある(?)綺麗な色に見える。

↑
今度は黄色いバラで、品種は『星光』。眼に優しい黄色で、楽しげな感じがする。

↑
このバラは、かなり肌色っぽい朱色で、この花がバラと言う事を忘れてしまうほど。何だかお誕生日のケーキにのっている砂糖菓子みたいな色で綺麗だ。

↑
このバラは、色がカクテルの『テキーラサンライズ』に似ている。それもそのはず、その名もズバリ『朝雲』。夜明けの空の、朝日に映える雲の美しさが見て取れる。

↑
この『マジョリカ』は、前述の『アメリカズジュニアミス』よりもソフトな淡い色合いで、薄桃色がとても清らかな印象を与える。

↑
最後は、私が『如何にもバラ』と感じる色のバラで、『ジョセフィンブルース』と言う品種です。やはり落ち着いた色合いの深紅のバラは、綺麗だし、派手ではないけれど存在感がある。見ていて飽きません。
バラが改めて好きになった一日だった。今度は、義母も交えて3人で出掛けてみたい。

生田緑地のばら苑よりもかなり整備された感がある。その点を比較する事には無理があるだろう。生田緑地のばら苑は無料で入場できるのに、あれだけ整備されているのだから。
しかし、園内の広さもさる事ながら、咲き誇るバラの数もかなりのものだ。

↑
上のバラは、『アメリカズジュニアミス』と言う品種。やや色気のある綺麗なピンク色だ。

↑
このバラは、『チェリッシュ』と言う品種で、やや朱色っぽいピンク色で美しい。

↑
このバラは『モナリザ』。更に朱色を帯びて人間味のある(?)綺麗な色に見える。

↑
今度は黄色いバラで、品種は『星光』。眼に優しい黄色で、楽しげな感じがする。

↑
このバラは、かなり肌色っぽい朱色で、この花がバラと言う事を忘れてしまうほど。何だかお誕生日のケーキにのっている砂糖菓子みたいな色で綺麗だ。

↑
このバラは、色がカクテルの『テキーラサンライズ』に似ている。それもそのはず、その名もズバリ『朝雲』。夜明けの空の、朝日に映える雲の美しさが見て取れる。

↑
この『マジョリカ』は、前述の『アメリカズジュニアミス』よりもソフトな淡い色合いで、薄桃色がとても清らかな印象を与える。

↑
最後は、私が『如何にもバラ』と感じる色のバラで、『ジョセフィンブルース』と言う品種です。やはり落ち着いた色合いの深紅のバラは、綺麗だし、派手ではないけれど存在感がある。見ていて飽きません。
バラが改めて好きになった一日だった。今度は、義母も交えて3人で出掛けてみたい。