文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

それにしても“2番でいいじゃないか”も河野氏だったとは…

2021年09月06日 15時06分35秒 | 全般

今しがた発見したツィートである。

有本  香  Kaori Arimotoさんがリツイート
門田隆将
@KadotaRyusho
総裁候補の中で最も独裁性が強いのは河野太郎氏。
日本全域を切れ目なく防護するとのイージスアショアを突然止めた際、代替案も、事前協議も、根回しもなく、強権で断行した政治手法。
女系容認や靖国不参拝など父親譲りの野党に近い姿勢も特色。
それにしても“2番でいいじゃないか”も河野氏だったとは…
引用ツイート
いす
@chairtochair
 · 2020年9月21日
②-2.平将明
「行政事業仕分け
実は麻生政権の時に河野さんが音頭取って我々若手がやった
画期的で自民党が作った予算に自民党が切り込む
その後、民主党
殆ど河野さんのパクりで
文科省とスパコンで揉めて『2番で良いじゃねーか』言ったの河野さん
丸パクリで驚いた」2020年9月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China is also applying its price of life to other countries. と題して、ko-fiでも、世界に発信しました。

2021年09月06日 15時00分57秒 | 全般

Knowing this, China is pushing ahead with its strategy to convert its cars to E.V.s. The day when a war similar to the semiconductor war will break out over the automobile industry is near.  と題して、「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで、世界に発信しました。

https://turntable-civilization.com/en/

読んで下さい。

私の英訳を良しと思われた方は、codocをクリックして頂くか、Patreonで元気づけて下さい。

China is also applying its price of life to other countries. と題して、ko-fiでも、世界に発信しました。

私の英訳を良しと思われた方は、Ko-fi(投げ銭で元気づけ)して下さい。

https://ko-fi.com/post/China-is-also-applying-its-price-of-life-to-other-P5P063NOB

 

因みに、本英訳に対する評価は、Your text compares in readability to The New York Times.です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Knowing this, China is pushing ahead with its strategy to convert its cars to E.V.s.

2021年09月06日 14時39分35秒 | 全般

The following is from JOE BIDEN RUIN THE WORLD, published on December 31, 2020, by Masahiro Miyazaki, on the strong recommendation of a leading reader friend.
He is the opposite of the so-called scholars who sit at their desks and read the Asahi Shimbun's editorials and is the equivalent of Umesao Tadao, who based his work as an ethnologist and anthropologist on fieldwork.
It is no exaggeration to say that he has surpassed Tadao Umesao in his vigorous research and writings to understand the present and achievements.
This book is full of facts that the majority of Japanese people do not know at all.
It is a must-read book not only for the Japanese people but for people all over the world.
P163
The "next" battlefield seen from the rare earth embargo
As mentioned above, on December 1, 2020, China enacted an "Export Control Law" similar to that of the United States.
While the U.S. has embargoed the cutting-edge technology that is the basis for manufacturing products, it is evident that China will embargo the rare piles of earth that are the basic raw materials. 
It is a severe problem, especially in the automobile industry. 
In terms of exhaust gas regulations, Europe is leading the way.
In 2005, Europe introduced the "Euro 4" exhaust gas regulations, which were strict enough to halve PM (particulate matter) and NOx (nitrogen oxides) emissions from diesel passenger cars and to require gasoline passenger cars to halve C.O. (carbon monoxide), hydrocarbons, and NOx emissions.
Euro 5, introduced in 2009, requires even more drastic reductions than Euro 4, such as an 80% reduction of PM and 20% reduction of NOx in diesel passenger cars, and a 25% reduction of hydrocarbons and NOx in each gasoline passenger car. 
Currently, "Euro 6" is applied in the E.U., which requires "diesel cars to be as clean as gasoline cars.
Because of the reality that it is irrational to produce two types of vehicles, one that complies with the emission regulations and one that does not, automakers, including those in Japan, have been complying with the Euro regulations one after another.
The regulations of various countries are also gradually being adapted to the Euro regulations. 
The Euro regulations also apply to motorcycles.
The key to reducing exhaust emissions is weight reduction and electronic control of engines, drives, etc. 
As a result of the continuous tightening of environmental regulations, automobiles and motorcycles have become a mass of electronic components. 
It will increase the demand for rare piles of earth. 
As mentioned above, magnesium, barium carbonate for ceramists and capacitors, dysprosium for E.V. motors, and other materials are currently used in automotive parts. 
China holds the majority of the market share for these materials.
The United States, Australia, and other developed countries also have rare earth deposits, but mining involves health hazards to workers and environmental pollution.
The reality is that mining has not been aggressively pursued due to the reluctance of lawsuits.
As Mao Zedong said about a "nuclear war," "Even if half the world's population dies, there are still 300 million people in China." In China, where the price of life is low, rare piles of the earth are actively mined at the cost of human lives, and they are being used as strategic materials. 
China is also applying its price of life to other countries.
Many of the mining areas for rare metals, such as cobalt, which is essential for cutting automobile engines and high-speed rotary presses, are located in African countries. Still, China has suppressed most mining areas and is busy mining day and night at the cost of human lives. 
As seen from the rare piles of earth, the next battleground in the Sino-American war will be the automobile industry, which the U.S. considers a "sanctuary. 
While the U.S., with its predominantly gasoline-powered cars, lacks the will to embark on E.V.s, China and European countries have set the probably unattainable goal of eliminating gasoline-powered vehicles by 2035. 
It is easy to understand when you think of a model car, but E.V.s are easier to produce and have lower profit margins than gasoline cars.
With its E.V.s and uncrewed vehicles, Tesla has proven that even a start-up company can compete with the existing major automobile companies.
Tesla has abandoned the U.S. and moved into China, where it has already produced 500,000 cars, and its market capitalization exceeded that of Toyota at one point. 
In the unlikely event that E.V.s become the world's mainstream, the U.S. will lose its competitive edge in the traditional auto industry.
Knowing this, China is pushing ahead with its strategy to convert its cars to E.V.s.
The day when a war similar to the semiconductor war will break out over the automobile industry is near.
This article continues.

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラはアメリカをかなぐり捨てて中国に乗り込み…万が一EVが世界の主流となると…競争力を失うことになる

2021年09月06日 14時20分25秒 | 全般

以下は、有数の読書家である友人から強く勧められて購読している、宮崎正弘氏の下記の著作からである。
彼は、机の前に座って朝日新聞の論説を読んでいる様な所謂学者達等の正反対で、民俗学者、人類学者としての基礎をフィールドワークに置いていた梅棹忠夫に等しい人間である。
彼の、旺盛な、今を解明する為の調査と著作活動と、その業績は、梅棹忠夫を超えたと言っても過言ではない。
日本国民の大半が全く知らない事実が満載されている。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の本物の本である。
P163
レアアース禁輸から見える「次」の戦場
前述したように、2020年12月1日、中国はアメリカそっくりの「輸出管理法」を施行した。
アメリカが製品を製作する基本となる最先端技術について禁輸をする一方で、中国はその基本原料となるレアアースを禁輸することは目に見えている。 
そのことはとくに自動車産業において深刻な問題だ。排ガス規制については、ヨーロッパが先行している。
2005年には欧州で排ガス規制「ユーロ4」が導入され、ディーゼル乗用車が排出するPM(粒子状物質)とNOx(窒素酸化物)を半減し、ガソリン乗用車にもCO(一酸化炭素)、炭化水素、NOxの半減を求めるという厳しい内容だった。
2009年に導入された「ユーロ5」ではユーロ4に比べて、ディーゼル乗用車でPM80%、NOx20%、ガソリン乗用車で炭化水素とNOxを各25%など、さらに大幅な削減が求められた。 
現在、EU圏内では「ディーゼル車をガソリン車並みにクリーンにする」という「ユーロ6」が適用されている。
排ガス規制に対応した自動車と、そうでない自動車を2種類つくるのは非合理的という現実から、日本も含めた自動車メーカーは相次いでユーロ規制に対応。
各国の規制も順次、ユーロ規制に対応している。ユーロ規制は二輪車にも適用される。
排ガス削減の鍵になるのは軽量化とエンジンや駆動など自動車の電子制御で、環境規制を厳しくしつづけた結果、自動車ばかりか二輪車まで電子部品の塊になった。 
こうなるとレアアースの需要は高まる。 
前述したように、現在の自動車部品にはマグネシウム、セラミッタ・コンデンサーの炭酸バリウム、EVモーターのジスプロシウムなどが使われるが、こうした素材は中国がシェアの大半を握っている。
アメリカ、オーストラリアなど先進諸国にもレアアース鉱床があるが、採掘には作業員の健康被害リスクや、環境汚染リスクがともなう。
訴訟を起こされることを嫌って積極的な採掘が行われなかったのが現実だ。
毛沢東は「核戦争」について、「世界の人口が半分死んでも、中国には3億人いる」と言ったように、命の値段の安い中国では人の命を犠牲にレアアースが積極的に採掘されるようになり、それを戦略物資としている。 
また中国は他国にも自国の命の相場を適用している。
自動車のエンジンや高速輪転機の切断にかかせないコバルトなどレアメタルの鉱区はアフリカ諸国に多いが、中国は大半の鉱区を抑え込み、人の命を犠牲に日夜採掘に明け暮れている。 
このレアアースから見える米中戦争の次の戦地は、アメリカが「聖域」としている自動車産業だろう。 
ガソリン車が主体のアメリカはEVに乗り出す意欲を欠くが、中国と欧州各国は2035年までにガソリン車撤廃という、おそらく実現不可能な目標を設定している。 
模型の自動車を考えるとわかりやすいが、EVはガソリン車と比べると生産が簡単で利益率が低い。
新興企業でも既存の大手自動車企業と渡り合えることは、EV、無人自動車のテスラが証明した。
テスラはアメリカをかなぐり捨てて中国に乗り込み、早くも50万台を生産、同社の時価総額は一時期、トヨタを超えた。 
万が一EVが世界の主流となると、アメリカは伝統的な自動車産業においても競争力を失うことになる。
それがわかっているから、中国は自動車のEV化戦略を推し進めているのだ。
自動車産業を巡って半導体同様の戦争が起こる日は近い。
後略

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の値段の安い中国では人の命を犠牲にレアアースが積極的に採掘されるようになり、それを戦略物資としている。 

2021年09月06日 14時13分49秒 | 全般

以下は、有数の読書家である友人から強く勧められて購読している、宮崎正弘氏の下記の著作からである。
彼は、机の前に座って朝日新聞の論説を読んでいる様な所謂学者達等の正反対で、民俗学者、人類学者としての基礎をフィールドワークに置いていた梅棹忠夫に等しい人間である。
彼の、旺盛な、今を解明する為の調査と著作活動と、その業績は、梅棹忠夫を超えたと言っても過言ではない。
日本国民の大半が全く知らない事実が満載されている。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の本物の本である。
P163
レアアース禁輸から見える「次」の戦場
前述したように、2020年12月1日、中国はアメリカそっくりの「輸出管理法」を施行した。
アメリカが製品を製作する基本となる最先端技術について禁輸をする一方で、中国はその基本原料となるレアアースを禁輸することは目に見えている。 
そのことはとくに自動車産業において深刻な問題だ。排ガス規制については、ヨーロッパが先行している。
2005年には欧州で排ガス規制「ユーロ4」が導入され、ディーゼル乗用車が排出するPM(粒子状物質)とNOx(窒素酸化物)を半減し、ガソリン乗用車にもCO(一酸化炭素)、炭化水素、NOxの半減を求めるという厳しい内容だった。
2009年に導入された「ユーロ5」ではユーロ4に比べて、ディーゼル乗用車でPM80%、NOx20%、ガソリン乗用車で炭化水素とNOxを各25%など、さらに大幅な削減が求められた。 
現在、EU圏内では「ディーゼル車をガソリン車並みにクリーンにする」という「ユーロ6」が適用されている。
排ガス規制に対応した自動車と、そうでない自動車を2種類つくるのは非合理的という現実から、日本も含めた自動車メーカーは相次いでユーロ規制に対応。
各国の規制も順次、ユーロ規制に対応している。ユーロ規制は二輪車にも適用される。
排ガス削減の鍵になるのは軽量化とエンジンや駆動など自動車の電子制御で、環境規制を厳しくしつづけた結果、自動車ばかりか二輪車まで電子部品の塊になった。 
こうなるとレアアースの需要は高まる。 
前述したように、現在の自動車部品にはマグネシウム、セラミッタ・コンデンサーの炭酸バリウム、EVモーターのジスプロシウムなどが使われるが、こうした素材は中国がシェアの大半を握っている。
アメリカ、オースとフリアなど先進諸国にもレアアース鉱床があるが、採掘には作業員の健康被害リスクや、環境汚染リスクがともなう。
訴訟を起こされることを嫌って積極的な採掘が行われなかったのが現実だ。
毛沢東は「核戦争」について、「世界の人口が半分死んでも、中国には3億人いる」と言ったように、命の値段の安い中国では人の命を犠牲にレアアースが積極的に採掘されるようになり、それを戦略物資としている。 
また中国は他国にも自国の命の相場を適用している。
自動車のエンジンや高速輪転機の切断にかかせないコバルトなどレアメタルの鉱区はアフリカ諸国に多いが、中国は大半の鉱区を抑え込み、人の命を犠牲に日夜採掘に明け暮れている。 
このレアアースから見える米中戦争の次の戦地は、アメリカが「聖域」としている自動車産業だろう。 
ガソリン車が主体のアメリカはEVに乗り出す意欲を欠くが、中国と欧州各国は2035年までにガソリン車撤廃という、おそらく実現不可能な目標を設定している。 
模型の自動車を考えるとわかりやすいが、EVはガソリン車と比べると生産が簡単で利益率が低い。
新興企業でも既存の大手自動車企業と渡り合えることは、EV、無人自動車のテスラが証明した。
テスラはアメリカをかなぐり捨てて中国に乗り込み、早くも50万台を生産、同社の時価総額は一時期、トヨタを超えた。 
万が一EVが世界の主流となると、アメリカは伝統的な自動車産業においても競争力を失うことになる。
それがわかっているから、中国は自動車のEV化戦略を推し進めているのだ。
自動車産業を巡って半導体同様の戦争が起こる日は近い。
後略

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 real-time searches 2021/9/6, 13:55

2021年09月06日 13時54分54秒 | 全般

1

自動車産業が同じ轍(てつ)を踏まないという保証はない等と言う欺瞞的な事を言っている場合ではないのだ。

2

It is a popular page yesterday 2021 9/6

3

China's "abysmal evil" and "plausible lies," the biggest culprit of global warming,

4

Top 50 searches for the past week 2021/9/6

5

It is a popular page yesterday on ameba 2021/9/6

6

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 22:55

7

This article may sound like a person writing it from another country, but

8

Top 10 real-time searches 2021/9/6, 0:17

9

“日本を守る為”の様々な対中政策を提示しているのは高市早苗氏だけ。既に中国はネガティブキャンペーン開始。

10

今、巨人VS阪神を観ている人達は、私の論説が全く正しい事を痛感しているはずである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 real-time searches 2021/9/6, 11:02

2021年09月06日 11時02分32秒 | 全般

1

自動車産業が同じ轍(てつ)を踏まないという保証はない等と言う欺瞞的な事を言っている場合ではないのだ。

2

It is a popular page yesterday 2021 9/6

3

It is a popular page yesterday on ameba 2021/9/6

4

Top 50 searches for the past week 2021/9/6

5

China's "abysmal evil" and "plausible lies," the biggest culprit of global warming,

6

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 22:55

7

Top 10 real-time searches 2021/9/6, 0:17

8

今、巨人VS阪神を観ている人達は、私の論説が全く正しい事を痛感しているはずである。

9

This article may sound like a person writing it from another country, but

10

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 21:03

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“日本を守る為”の様々な対中政策を提示しているのは高市早苗氏だけ。既に中国はネガティブキャンペーン開始。

2021年09月06日 10時54分51秒 | 全般

今しがた発見したツイートである。
先ほど発信した章と見事にシンクロしていた。

石平太郎さんがリツイート
門田隆将
@KadotaRyusho
総裁候補の中で“日本を守る為”の様々な対中政策を提示しているのは高市早苗氏だけ。
既に中国はネガティブキャンペーン開始。
氏が最有力候補となった今、親中メディアの高市叩きに注目。
自民党員には投票迄に石平氏の『中国共産党暗黒の百年史』と『なぜ日本は中国のカモなのか』を読む事をお薦めする。

石平太郎
 
@liyonyon
 
今日の産経新聞の2面と3面。私の文筆人生においてもそれは記念すべき1ページ、いや、2ページである。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This article may sound like a person writing it from another country, but

2021年09月06日 10時48分08秒 | 全般

The following is an article in the Nikkei Shimbun on September 3 under the title "China invites 'car talent' with generous treatment, Japanese engineers flow out to rivals.
It is not only ridiculous to say that all cars will be electric vehicles by 2030 or 2035, but also to use a deception that covers up the problem of massive power consumption during battery production, which is contradictory to low carbon emission. 
It is no exaggeration to say that Europe (led by pro-China countries Germany, France, and Italy, which is also a manifestation of their deceit and hypocrisy) has targeted Toyota's HVC. The evil of Germany, France, and Italy, which have taken advantage of China's "abysmal evil" and "plausible lies," the biggest culprit of global warming, is also unforgivable. It is inexcusable.
The emphasis in the text is mine.
The Nikkei is the Nihon Keizai Shimbun and a newspaper company on amicable terms with China, so it knows information like this that other companies do not.
But why doesn't the Nihon Keizai Shimbun, as it is called Nihon=Japan, repeatedly sound the alarm about such an extremely alarming reality, a reality that will lead to the decline of Japan's national power, in the programs of its affiliated TV stations?
Why doesn't the prime minister and other politicians of the ruling party, with whom he has thick and deep connections, alert them to the situation?
The reality that this article represents is a crisis for the Japanese nation.
This article may sound like a person writing it from another country, but what the author, who lacks genuine patriotism, writes at the end overlaps with the semiconductor industry situation about 30 years ago. Japan's semiconductor industry flourished in the 1980s, but since the late 1990s, the semiconductor divisions of many electronics manufacturers have been posting significant losses. As a result, many engineers left the industry, and Samsung Electronics in South Korea, which became the recipient, greedily adopted the technology and made great strides. There is no guarantee that the automobile industry will not make the same mistake.  
It is not the time to be deceptive and say that there is no guarantee.
It is not the time for deception.
They cannot realize the schemes of Europe and China, the mastermind behind this.
If this continues, the Japanese automobile industry, the backbone of Japan's industry, will suffer the same fate as the semiconductor industry.
The only person who can correct this ridiculous situation is Sanae Takaichi.
She ran for the presidency of the Liberal Democratic Party (LDP) because she clearly stated that correcting the situation, preventing the loss of Japanese technology, preventing espionage, and preventing cybercrime are the most critical issues for Japan in the future.
The readers of this column are requested to convey this most critical fact to the Japanese people.
The global warming prevention and the shift to electric vehicles, which Germany, France, and Italy are trying to take the lead in, is a ploy by China to change the paradigm of the automobile industry for the sake of its own profit.
In other words, it is a Chinese scheme to control most of the battery production for electric vehicles.
Ms. Takaichi ran for the presidency because she has a genuine sense of crisis about these realities.
Other than her, the others are people who are fundamentally made up of Asahi Shimbun editorials.
It is an obvious fact that the Asahi Shimbun is no better than a proxy for China.
This article continues.

An increasing number of Japanese engineers seek opportunities in China's automobile market, the world's largest.
In July, it learned that a former chief engineer of Toyota Motor Corp. had also moved to a state-owned auto giant in China.
As Honda and other major Japanese automakers take steps to cut their workforces on a large scale, the outflow of engineers may swell further. 
The ace-level employee moves on 
"I want to build cars that will surprise the world at GAC (Guangzhou Automobile Group).
At the end of July, China's state-owned auto giant Guangzhou Automobile held an event for investors in Guangzhou City, Guangdong Province.
Mr. Masato Katsumata, who has just been appointed as the Chief Technology Officer at the company's research center, where he is in charge of all aspects of planning, development, and quality control of the company's own brand vehicles, spoke about his aspirations while introducing himself in Chinese. 
Mr. Katsumata joined Toyota in 1987 and has spent more than 30 years of his career, mainly in the engineering department.
He has been involved in many overseas projects, and as the chief engineer of the mainstay sedan CAMRY, he was in charge of the total model change. 
It received his transition from an ace engineer at Toyota to a significant Chinese company with surprise in the industry. 
In addition to Guangzhou Automobile, other emerging electric vehicle (EV) manufacturers in China actively seek Japanese human resources.
In February 2007, Xiaopeng Motor, established in 2015, welcomed Mr. Yoshitsugu Miyashita, who had been involved in quality control at Toyota for nearly 40 years, as a "Senior General Manager of Production Quality. 
In February 2008, Baoneng Motor Group, established in 2005, hired several Japanese engineers as executives, including Toshiaki Otani, who had previously worked at Nissan Motor Co. 
For engineers who are transferring to the new company, the benefits and a large amount of discretion are attractive.
It is not uncommon for Chinese companies to offer recruitment conditions where the annual salary exceeds 10 million yen.
In some cases, the annual salary for a manager class is around 30 million yen.
Even if you cannot speak Chinese, there are few situations where you will feel inconvenienced in your work or life. 
An engineer with only a few subordinates in Japan may be entrusted with a team of dozens in China.
Mr. Katsumata said, "I want to work with all of you who are young and full of speed and vitality. That was the deciding factor for me to join (Guangzhou Automobile)," Katsumata said.
Lack of specialized human resources
China's automobile companies are lacking in specialized human resources.
The Chinese government has positioned EVs as one of the critical products and has supported the growth of manufacturers with large sales subsidies.
Many emerging manufacturers are rapidly expanding their business, but they lack know-how in production. 
In anticipation of market expansion, China has a desire to increase the depth of its engineering team. 
Mr. Zeng Qingqi, Chairman of Guangzhou Automobile, professes, "We will continue to recruit overseas personnel who are currently working actively.
Many Japanese engineers moving to Chinese companies are veterans who have been working for around 40 years and are about to retire. Still, there is a possibility that the number will expand to include younger people.  
"I want to hire Honda engineers."
A Chinese automaker recently consulted a representative of a significant Japanese human resource service company stationed in China.
It was in response to the fact that more than 2,000 people applied for Honda's early retirement program that started in April. 
Nissan, too, has decided to cut more than 10,000 workers in pharmaceuticals since 2007.
The structural reform of Japanese manufacturers, who are forced to respond to the shift to electrification, is seen as an opportunity for Chinese companies to secure human resources. 
The situation in the semiconductor industry is similar to that of about 30 years ago.
Japan's semiconductor industry flourished in the 1980s, but from the late 1990s onward, the semiconductor divisions of many electronics manufacturers posted significant losses.
As a result, many engineers left the industry, and Samsung Electronics in South Korea, which became the recipient, greedily adopted the technology and made great strides. 
There is no guarantee that the automobile industry will not make the same mistake.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車産業が同じ轍(てつ)を踏まないという保証はない等と言う欺瞞的な事を言っている場合ではないのだ。

2021年09月06日 10時04分19秒 | 全般

以下は9月3日、日経新聞に、「車人材」厚待遇で招く中国、日本人技術者、ライバルに流出、と題して掲載された記事である。
実際は、低炭素に相反する、バッテリー生産時の大量の電力消費の問題を全く覆い隠した欺瞞を弄してまで、2030年や2035年には全てを電気自動車にする等と、言う馬鹿げているだけではなく、トヨタが研鑽、蓄積して来たHVCの技術には太刀打ち出来ない欧州(親中国であるドイツ、フランス、イタリアが主導している事が、彼らの欺瞞と偽善の現われでもある)が、トヨタのHVCを狙い撃ちにしたと言っても過言ではない事、と、地球温暖化の最大の元凶である中国の「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」に便乗した、ドイツ、フランス、イタリアの悪も許しがたいものである。
文中強調は私。
日経新聞は、日本経済新聞であるだけではなく、中国とはきわめて友好的な立場に在る新聞会社だから、この様な、他社が掲載しない情報を把握している。
だが、その名の通り、日本経済新聞社は、何故、この様な、極めて憂慮すべき実態、つまり日本の国力の低下を招く実態に対して、系列のテレビ局の番組で繰り返し警鐘を鳴らさないのか?
首相を始めとした与党政治家達とは太い太いコネクションがあるはずのなに、何故、彼らに強く注意を喚起しないのか?
この記事が表している現実は、日本国の危機である。
本記事は、よその国の人間が書いているような趣だが、真正な愛国心が欠如している筆者が、最後に書いている事…およそ30年前の半導体産業を巡る状況に重なる部分がある。日本の半導体産業は1980年代に隆盛を極めたものの、90年代後半以降は多くの電機メーカーの半導体部門が多額の赤字を計上。技術者が大量に離職し、受け皿となった韓国のサムスン電子は貪欲に技術を取り込み、飛躍した。自動車産業が同じ轍(てつ)を踏まないという保証はない。  
保証はない、等と言う欺瞞的な事を言っている場合ではないのだ。
日本国の運営を担う政治家としては、本質的な能力が足りない小泉進次郎や石破茂等が、馬鹿の一つ覚えで唱えている地球温暖化。
それが、欧州と、黒幕である中国の策謀に気づく事が出来ない彼らの能力の無さ。
このままでは、日本の産業の屋台骨を支えて来た、日本の自動車産業は、半導体の二の舞である。
こんな馬鹿げた態様を是正できるのは、明確に、是正する事、日本の技術流失を防止する、スパイを防止する、サイバー犯罪を必ず防止する、それが、これからの日本の最重要課題だ、と明確に、自民党総裁としての公約に掲げているのは、高市早苗しかいないのである。
本欄の読者は、その最も重要にして重大な事実を、多くの日本国民に伝えて下さい。
地球温暖化防止とドイツ、フランス、イタリアが主導権を握ろうとしている電気自動車化は、濡れ手に粟で、自動車産業のパラダイムの変換を図る中国の策略である事、
つまり電気自動車のバッテリー生産の大半を抑えようとする中国の策謀である事。
これらの実態にたいして、真の危機感を持っているからこそ、高市は総裁選に立候補したのは歴然たる事実である。
彼女以外の人物は、根本が、朝日新聞の論説で出来ている人間達である。
朝日新聞が中国の代理人に等しい事は歴然たる事実である。
この稿続く。

世界最大である中国の自動車市場に活躍の舞台を求める日本人技術者が増えている。
中国の新興自動車メーカーなどが厚待遇で人材獲得を進め、7月にはトヨタ自動車の元チーフエンジニアも中国の国有自動車大手に移ったことが分かった。
ホンダなど日本の大手が大規模な人員削減に踏み切るなか、技術者の流出がさらに膨らむ可能性もある。 
エース級が転身 
「GAC(広州汽車集団)で世界をおっと驚かせる車を造っていきたい」。
7月末、中国国有自動車大手の広州汽車が広東省広州市で開いた投資家向けのイベント。
同社の研究所で独自ブランド車の企画や開発、品質管理まで全般を統括する首席技術総監に就任したばかりの勝又正人氏は、中国語での自己紹介も織り交ぜ抱負を語った。 勝又氏は1987年にトヨタに入社し、30年以上にわたって主に技術部門でキャリアを積んだ。
多くの海外プロジェクトに関わり主力セダン「カムリ」のチーフエンジニアとしてフルモデルチェンジの指庫を執った経験を持つ。
トヨタでエース級だった技術者の中国大手企業への転身は、業界内で驚きを持って受け止められた。 
広州汽車のほかにも中国では新興の電気自動車(EV)メーカーを中心に日本の人材獲得に積極的だ。
2015年設立の小鵬汽車は19年2月、トヨタで40年近く品質管理に携わった宮下善次氏を「生産品質高級総監」として迎え入れた。 
17年設立の宝能汽車集団も20年2月、日産自動車に在籍していたことのある大谷俊明氏ら複数の日本人技術者を幹部に採用した。 
移籍する技術者にとって、待遇面と裁量の大きさが魅力となっている。
中国企業の募集条件は年収が1000万円を超えるケースも珍しくない。
マネジャークラスでは3000万円前後になることもある。
入社後は多くの場合で専属の通訳や運転手が付き、中国語が話せなくても仕事や生活で不自由に感じる場面は少ないという。 
日本で部下が数人だった技術者が中国では数十人のチームを任せられることもある。
勝又氏は「若く、スピード感と活力にあふれた皆さんと一諸にやりたい。それが(広州汽車への)入社の決め手だった」と明かす。
専門人材が不足
中国の自動車各社は専門人材が不足している。
中国政府はEVを基幹産莱の一つと位置づけ、多額の販売補助金でメーカーの成長を支えてきた。
多くの新興メーカーが事莱を急拡大させているが、生産面のノウハウが乏しい。市場拡大を見越し、技術陣の層を厚くしたいとの思惑がある。 
広州汽車の曽慶淇董事長は「現役で活躍している海外人材を今後も積極的に採用していく」と公言する。
中国企業に移る日本の技術者は、勤務経験が40年前後で退職を控えたベテランが多かったが、今後はより若い層に広がる可能性もある。  
「ホンダの技術者を採りたい」。
中国に駐在する日本の人材サービス大手の担当者は最近、中国の自動車メーカーから相談を受けた。
ホンダが4月から募集した早期退職に2000人超が応募したことを受けてのことだ。日産も19年以降、丗界で1万人超の人員削澂に踏み切っている。
電動化への対応を迫られた日本のメーカーの構造改革は、中国勢にとって人材確保の好機と映る。 
およそ30年前の半導体産業を巡る状況に重なる部分がある。
日本の半導体産業は1980年代に隆盛を極めたものの、90年代後半以降は多くの電機メーカーの半導体部門が多額の赤字を計上。
技術者が大量に離職し、受け皿となった韓国のサムスン電子は貪欲に技術を取り込み、飛躍した。 
自動車産業が同じ轍(てつ)を踏まないという保証はない。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 50 searches for the past week 2021/9/6

2021年09月06日 09時31分24秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

Le Parti communiste chinois noir Un organisme de formation Honeytrap

4

秋篠宮家が眞子様の結婚を許さざるを得なかった背景に、そのような勢力からの何らかの圧力が

5

The Xi Jinping regime has become the Nazi regime of the 21st Century, and

6

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

7

Beware of the "solutions" of Marxists 

8

Japan should have a sense of crisis that this kind of country is in the neighboring country

9

パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)NHK交響楽団 Paavo Jarvi / NHK Symphony Orchestra Tokyo

10

Top 50 searches for the past week 2021 8/30

11

Wuhan Laboratory Loss, Biden Administration as 'Key Witness,' Over Corona Origin

12

ノーベル賞候補の東大特別栄誉教授、弟子全員を引き連れ中国の大学に移籍…中国側は数十億円を拠出

13

Top 50 searches for the past week 20219/4

14

Las finanzas estatales son el robo y el asesinato.

15

The realities of a military superpower that has opened Pandora's box

16

Can the American people allow such a person to have so much power?

17

Elon Musk would be a man out of line just by the following statement.

18

The Man Who Denied the Wuhan Virus Laboratory Leakage Theory

19

Miembros de la dieta traidora que trabajan para China

20

Desentrañar el "misterio" de la guerra de Corea

21

I think that Mr. Mask must have Asperger's syndrome.

22

中国共産党の一党独裁国家を増長させ、世界に史上最悪の災厄を齎している様は、痛切過ぎて、言葉を失う。

23

El Partido Comunista de China es el peor parásito de la historia

24

Weil's tremendous intuition 

25

Top 10 real-time searches 2021/8/30, 22:50

26

The world's most extensive Chinese cover-up, All the evidence points to a leak,

27

He took a stand and defeated the schemes of the Asahi Shimbun and others

28

Une machine médaillée d'or.

29

Percer le « mystère » de la guerre de Corée

30

Er dachte: "Dieser Lehrer ist ein Schwindler."

31

However, an essay is an essay in Germany, but in France, it is a thesis.

32

Membres du régime traître travaillant pour la Chine

33

Un'organizzazione di formazione Honeytrap

34

Hüten Sie sich vor den "Lösungen" der Marxisten

35

前章のボブ・ディランに続いて登場したのが、この曲である。

36

Mitglieder der verräterischen Diät, die für China arbeiten

37

Die Verwüstung der großen Flut in der Provinz Henan

38

Disfrutando de todos los lujos posibles detrás del hambre de la gente

39

Furthermore, September 12, 2019 emerged as the day of suspicion. 

40

I was in awe of these girls. I was even moved to tears.

41

下手にコーナーなんか狙わせない。ど真ん中をめがけて165㎞の球を全力で9球3人の打者に投げさせる。それを続ければ巨人は日本一になれる。

42

Theologian's Intuition and the End of Ideology

43

Top 10 real-time searches 2021/8/30, 19:25

44

Se livrer à tous les luxes possibles derrière la famine du peuple

45

Le Parti communiste chinois est le pire parasite de l'histoire

46

It is a popular page yesterday on ameba 2021/8/31

47

頭にチップを埋め込まれた人間が米国大統領に成りかかるハリウッド映画に掛けて、私は、小泉純一郎について書いた事がある

48

日本では、国政のレベルではこの新型コロナウイルスの発生源追究の動きはまったくみられない。発生源としての中国への言及さえない。

49

Top 10 real-time searches 2021/9/3, 15:00

50

Il Partito Comunista Cinese è il peggior parassita della storia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is a popular page yesterday 2021 9/6

2021年09月06日 09時19分03秒 | 全般

1

前章のボブ・ディランに続いて登場したのが、この曲である。

2

I was in awe of these girls. I was even moved to tears.

3

下手にコーナーなんか狙わせない。ど真ん中をめがけて165㎞の球を全力で9球3人の打者に投げさせる。それを続ければ巨人は日本一になれる。

4

打席に大谷が登場したから、全ての作業を止めて観ていた。「やったー!」打った瞬間にホームランと分かるあたりと角度。

5

When Otani came up to bat, I stopped all work and watched.

6

Germany refuses to 'turn a blind eye' to China and will work with Australia

7

彼らと一緒に並んで出てくる Reina del Cid の素晴らしさも再認識…私は、彼女達に感嘆した。感涙さえ覚えた

8

It is a popular page yesterday 2021/9/5

9

Top 50 searches for the past week 2021/9/5

10

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 17:42

11

YouTube music の my mix をの視聴を終える時に登場したのが、この曲である.

12

この件に関連した事々については、本欄は、書かないで(触れないで)来たのですが、近々に書いて発信します

13

前章に続いて登場したのが、この曲。

14

今、巨人VS阪神を観ている人達は、私の論説が全く正しい事を痛感しているはずである。

15

トップページ

16

因みに、本英訳に対する評価は、Your text compares in readability to The New York Times

17

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 7:50

18

前章のビートルズに続いて登場したのが、この曲。

19

「日中友好」を唱えながら、尖閣諸島へ公船による領海侵犯を懲りもせずに繰り返す中国は、

20

勿論いい意味ではない。これを書いた丸川知雄という東大教員が何者か知らないが、

21

今朝9時過ぎから高市早苗関連ツィートがトレンドやおすすめから完全に消されてる

22

Bob Dylan - Too Late (Band Version)

23

このアプリは、更に進化を遂げていて、人類史上最大の音楽についての図書館の趣である。

24

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 11:00

25

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 22:55

26

Bob Dylan - Don't Think Twice, It's All Right (Audio)

27

It is a popular page yesterday on ameba 2021/9/5

28

前章のReina del Cidに続いて流れたのが、この曲である。

29

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 19:34

30

重信被告の所持品の分析を進めた結果、日本赤軍が市民団体(ピースボート)を関連組織と位置付けている事が分かり、今回 の捜索に踏み切った

31

アメーバでの公式ハッシュタグランクイン記事である。

32

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

33

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 21:03

34

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

35

Le Parti communiste chinois noir Un organisme de formation Honeytrap

36

Top 10 real-time searches 2021/9/4, 21:58

37

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

38

某サヨク週刊誌の在日の朝鮮人編集長(筑紫哲也)をキャスターに迎えたニュース23の番組が学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。

39

月別表示(2021年09月)

40

小泉純一郎が就任して以来、自殺者数は、歴代総理大臣中1位。自殺者数は過去最大で第1位。会社倒産件数歴代1位

41

果たして「負けに不思議の負けなし」「勝ちに不思議の勝ちあり」だったのか。

42

組員Cは、 「シノギの最新トレンドは詐欺。太陽光発電やFXあたりが熱いな。正業を持つヤクザがとにかく増えた。…」

43

Top 50 searches for the past week 20219/4

44

Sittin' on the Dock of the Bay - Otis Redding cover

45

山門寺門の抗争。

46

月別表示(2021年02月)

47

月別表示(2021年01月)

48

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

49

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

50

朝日新聞はお世辞でなくつまらない。売りの一つの天声人語はコラムとも思えない説明調で、誰も知らない本や人物を引き合いに出し、大方は「それにつけても日本は悪い」で終わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is a popular page yesterday on ameba 2021/9/6

2021年09月06日 09時02分54秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

秋篠宮家なんて要らないと。それこそ反日勢力の思うつぼ。皇室と日本の終わりです。

 

3

日本食が爆売れ…イギリスでは消費者の行動が、このような日本を絶賛する動きを裏付けています。

 

4

彼の実態を知った購読者の人達は、皆、テレビ局の報道って、一体、何なんだと怒りすら覚えたはずである

 

5

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

6

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

7

辻元清美や福島瑞穂は典型的な在日朝鮮人の反日思想です。

 

8

皇室と日本の終わりの始まり。

 

9

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

10

矢野秀喜などという活動家が存在していた事を日本国民は初めて知るはずである。

 

11

ディレクターの新山賢治はNHK理事、NHKエンタープライズ取締役を歴任した大物。伯父がインパール

 

12

今日の巨人の先発メンバーの選手達は、本当に優秀で、強い。ヘボは、原であり、元木であり、宮本。

 

13

元外交官・孫崎享の娘。蛙の子は蛙。反日親韓で悪名高いジャーナリスト。牧師の息子で日本育ち。

 

14

武漢ウイルス研究所流出説」を最初に隠蔽し圧殺したのは、他ならぬ科学者たちである。 

 

15

Top 10 real-time searches on goo 9/1, 22:47

 

16

杉田水脈議員がどれだけ保守的に正しいことをして、そのせいでどれだけ辛い目に遭ってきたか。

 

17

世界の科学者や専門家、ジャーナリストの間でもはや「人工説」を疑う者はいない

 

18

名刺も出さないし、いったい何者だろう…朝日新聞の清水大輔記者と共同通信社の西野秀記者だったことが

 

19

Un organisme de formation Honeytrap

 

20

ナラ枯れから京の神木を守る 小林 正秀さん(45歳)…朝日新聞be フロントランナーから。

 

21

ノーベル賞候補の東大特別栄誉教授、弟子全員を引き連れ中国の大学に移籍

 

22

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

23

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

24

Top 10 real-time searches on goo 9/1, 20:42

 

25

実際、彼らは対策といえば「自粛」以外はほとんど何も主張していない。

 

26

ノーベル賞受賞後に上海交通大学の専任教授…仏山科学技術学院の名誉教授になっていて…

 

27

フィンと一緒になって反日発言をしたICAN幹部の川崎哲は、極左団体ピースボートの代表だ。

 

28

頭にチップを埋め込む!?

 

29

次の瞬間である。大山がビエイラの(多分、ストレート)に対して快音を響かせた。何と言う事!

 

30

勝ちが見えたと思ったか、以後、斎藤智子記者がほぼ専従で「被害者、接種中止訴え」とか「ワクチンを打

 

31

NHKの左翼ドキュメンタリー屋にとって目の上のたん瘤だった籾井会長が2017年初頭に退任し、

 

32

打たれる前、ビエイラは、最近、好調だった変化球の制球が全く効かなかった。

 

33

それに日本の周辺にはルメイみたいな連中がうようよしている。

 

34

その態様の出鱈目さが、WBS等の、この局の看板報道番組にも表れる。

 

35

Viele Tributfrauen, die 500 Jahre lang als Tribu

 

36

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを完璧に明らかにしている。

 

37

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

38

これを書いたのが、尾身茂氏をはじめ政府の分科会のメンバーです。

 

39

まるで中国共産党か国民党の劣悪プロパガンダ。

 

40

Top 10 real-time searches on goo 9/1, 11:07

 

41

ドイツは中国に『目をつぶる』ことを拒否し、オーストラリアと連携する

 

42

自然感染説は完全に崩れた 

 

43

今年もネイチャー誌が出てこなければ斎藤智子で新聞協会賞受賞のつもりだったのだろう。

 

44

浅海一男は貴重な嘘を支える支柱だった。だから、浅海を中国は抱え込んだ。

 

45

今、取材すべきは600近い非コロナ病院と多くがコロナ治療に参画していない都内12,700の開業医

 

46

原野でも「太陽光がいっぱい」の「売電権」で山師ボロ儲け

 

47

ドイツでは、中国の「見えない侵略」が想像を絶する凄まじさで進展している

 

48

他の日本国の国会議員達は、超高額の年収を国民の税金から得ながら、一体、何をしていたんだ!

 

49

ディレクター:田容承 プロデューサー:伊豆田知子(スローハンド)韓国の左翼暴力デモ礼賛番組。

 

50

昨日、100位だった記事が一気に7位に上昇していた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 real-time searches 2021/9/6, 0:17

2021年09月06日 00時17分41秒 | 全般

1

Germany refuses to 'turn a blind eye' to China and will work with Australia

2

今、巨人VS阪神を観ている人達は、私の論説が全く正しい事を痛感しているはずである。

3

因みに、本英訳に対する評価は、Your text compares in readability to The New York Times

4

勿論いい意味ではない。これを書いた丸川知雄という東大教員が何者か知らないが、

5

「日中友好」を唱えながら、尖閣諸島へ公船による領海侵犯を懲りもせずに繰り返す中国は、

6

今朝9時過ぎから高市早苗関連ツィートがトレンドやおすすめから完全に消されてる

7

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 17:42

8

Top 10 real-time searches 2021/9/5, 22:55

9

この件に関連した事々については、本欄は、書かないで(触れないで)来たのですが、近々に書いて発信します

10

下手にコーナーなんか狙わせない。ど真ん中をめがけて165㎞の球を全力で9球3人の打者に投げさせる。それを続ければ巨人は日本一になれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする