goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

朝日新聞は籠池氏への取材に基づいて、籠池氏が「安倍晋三記念小学校」の校名を記した趣意書を財務省近畿財務局に

2017年12月24日 23時51分09秒 | 日記

以下は朝日新聞2017年11月25日デジタル版をさっきネットで発見したものである。
学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地売却問題で、財務省は24日、学園が開設を目指した小学校の設置趣意書を神戸市の大学教授らに開示した。
教授らは、国の趣意書の不開示決定の取り消しを大阪地裁に求めていた。
財務省は22日の立憲民主党の会合でも同じ文書を開示した。

政府はこれまで、経営上のノウハウを含むため学園の利益を害する可能性があるなどとして、表題の一部以外は開示を拒んできた。
今月20日、学園の民事再生手続きの管財人から「開示されても支障はない」との意見書を得たとして開示を決めた。

開示したのは、学園が籠池泰典・前理事長名で財務局に提出した書類3枚で、小学校の理念などとともに、表題は「開成小学校設置趣意書」となっていた。
校名などが当初、黒塗りになっていたため、朝日新聞は籠池氏への取材に基づいて、籠池氏が「安倍晋三記念小学校」の校名を記した趣意書を財務省近畿財務局に出したと明らかにした、と5月9日付朝刊で報じた。


国会で野党は「安倍晋三記念小学校」という校名を隠すために黒塗りにしたのではないかと追及していたが、実際には

2017年12月24日 23時45分05秒 | 日記

以下は毎日新聞2017年11月25日 東京朝刊をさっきネットで発見したものである。

学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、国は24日、学園が国有地で開校を計画した小学校の設置趣意書について、これまで不開示としていた学校名を含めて全て開示した。

国会で野党は「安倍晋三記念小学校」という校名を隠すために黒塗りにしたのではないかと追及していたが、実際には「開成小学校」との記載だった。 

財務省近畿財務局が、情報公開請求していた上脇博之・神戸学院大教授に開示した。

上脇教授は先月、黒塗り部分の開示を求めて大阪地裁に提訴。

代理人弁護士によると、民事再生手続き中の学園の管財人が「小学校の開設がなくなり、開示で学園の利益を害する恐れはなくなった」との意見書を国に提出し、国が一転して開示した。

上脇教授は当初の不開示で損害を被ったとして賠償を求める訴えを追加する方針。

文書は「開成小学校設置趣意書」という題名で、「日本国民としての自覚を持ち、大いなる志をもって青少年の教育にまい進することを決意した」などと記しているが、安倍首相や妻昭恵氏についての記載はなかった。

学園は一時、安倍晋三記念小学校との名称で寄付を募っていた。

【岡村崇、宮嶋梓帆】


I was surprised by him telling the Japanese name, speaking fluent Japanese,

2017年12月24日 23時06分11秒 | 日記

The following is a continuation from Ms. Moe Fukada's paper.

Collaboration between real and virtual

For packing for companies with high security consciousness, high-level collaboration between real and virtual is required.
The Communist Party of China is thoroughly pursuing cyber-attacks for public opinion operations.

In order to make it difficult for domestic Chinese to obtain information on overseas sites, real and virtual collaboration has been developing into situations from the physical attack of censure of VPN servers to attacking and downing anti-government media websites.

Although it was rarely reported in Japan, on June 18, 2014, Hong Kong and Taiwan popular newspaper Apple Daily reported the demonstration for a private referendum to select Hong Kong's Chief Administrator General Election Act, and then 40 million times per second, 10 gigabytes of national grade hacker attacked.

On the same day, Apple Daily soon restored the website, but on the next 19th the site was downed as a result of a massive attack, and all data was deleted from the server that stored the contents.
It means that this incident is not just a simple hacking incident through the internet network.

Hackers can tamper with hacking up to the hardware layer up to the software layers and virtualization layers is difficult from the outside normally. There are only two possibilities, one is when a person who has access to the server exists as a resident, and the other is a case of a crime by a network server provider company.
If you compare this with an unauthorized remittance of a bank account by hacking, the former is like a criminal who can access the company's bankbook and seal, and the latter is like the security officer of the security company that provides a safe opening the safe and taking out a passbook and a stamp without permission.

A major Japanese publisher also has a data center in Taiwan, but employees complain that "since the data center was transferred to Taiwan, pirated news of comic books began to appear in China in a few days".
It is also likely that agent in the data center in Taiwan earns pocket money and horizontally extends data to China via submarine cable.
This is not only happening in Taiwan.

Although I may enter and leave the data center in Japan through my job, I once saw a famous expert on the National Security Bureau, the information agency in China, in the data center of Otemachi.
I was surprised by him telling the Japanese name, speaking fluent Japanese, giving out business cards of listed companies.

Even if security measures are taken, it is not surprising that it is because if an internal agent has already entered and is collaborating with the outside, the fact that the information leakage case in Japan remains traceable.



一度、中国の情報機関である国家安全局の有名な傍聴の専門家を大手町のデータセンター内で見かけたことがある。

2017年12月24日 23時00分13秒 | 日記

深田萌絵さんは、早稲田の政経を出てメディアで飯を食い日本を貶め矮小化し中国や韓国の代理人を務めているに等しい野郎どもとは全く正反対に、日本のために世界のために仕事をして、発言をつづけている、〈女の21世紀〉に相応しい女性である。

彼女が書き続けている論文もまた日本国民と世界中の人たちには必読である。

以下は月刊誌WiLL今月号に掲載された彼女の論文の続きである。

リアルとバーチャルの連携 

セキュリティ意識の高い企業に対するパッキングには、リアルとバーチャルの高度な連携が必要となる。

中国共産党は世論操作のためのサイバー攻撃は徹底している。 

国内の中国人が海外サイトで情報を得にくくするために、VPNサーバーの摘発という物理的な攻撃から、反政府メディアのウェブサイトを攻撃してダウンさせるなど、リアルとバーチャルの連携を繰り広げている。 

日本ではほとんど報じられなかったが、2014年6月18日に、香港・台湾の大衆紙アップルデイリーは、香港の行政長官普通選挙法を選択するための民間住民投票に向けたデモを報じた結果、1秒間に4000万回、10ギガバイトにも及ぶ国家級ハッカーの攻撃を受けた。

アップルデイリーは即日、ウェブサイトを復旧したが、翌19日も大々的な攻撃を受けてサイトはダウンし、コンテンツを保存していたサーバーから全てのデータが削除された。 

この事件が単なるインターネット網を介した単純なハッキング事件ではないということだ。

ハッカーが改ざんできるのは上位のソフトウェア層や仮想化層までハードウェア層までハッキングするのは通常の外部からは難しい。 

可能性は主に二つしかなく、一つはサーバーへのアクセス権を持っている人物が内通者として存在した場合で、もう一つはネットワークーサーバー提供企業の犯行の場合だ。 

これをハッキングによる銀行口座の不正送金にたとえると、前者は会社の通帳と印鑑にアクセスできる経理部長が犯人だったようなもので、後者は金庫も提供しているセキュリティ企業の警備員が金庫を勝手に開けて通帳と印鑑を持ち出したような犯行手口だ。 

日本の某大手出版社もデータセンターを台湾に置いているが、社員が「台湾にデータセンターを移管してから、漫画の新刊の海賊版が数日で中国に出回るようになった」とボヤいていた。

これも台湾のデータセンター内部の工作員が小遣い稼ぎで中国に海底ケーブル経由でデータを横流ししている可能性が高い。 

これは台湾に限ったことではない。

筆者も仕事上、日本のデータセンター内に出入りすることがあるが、一度、中国の情報機関である国家安全局の有名な傍聴の専門家を大手町のデータセンター内で見かけたことがある。 

彼は日本人名を名乗り、流ちょうな日本語を話し、上場企業の名刺を配っていたのには驚かされた。

セキュリティ対策を講じても日本の情報漏洩事件が跡を絶たないのは、すでに内部工作員が入って外部と連携しているからだとすれば、別に不思議ではない。

この稿続く。

 


リップマンは「これが中欧の政治的均衡を破壊し、ヒトラーへの道を開いた」と後々まで嘆いたという。

2017年12月24日 20時42分28秒 | 日記

ウォルター・リップマン(Walter Lippmann、1889年9月23日 - 1974年12月14日)は、アメリカ合衆国のジャーナリスト、コラムニスト、政治評論家。
ドイツからのユダヤ移民の三世としてニューヨーク市に生まれる。

1906年にハーヴァード大学に入学し3年間で全単位を修得し、最後の1年は同大学の教授で哲学者のジョージ・サンタヤナの助手を務める。1910年に最優等賞にて卒業。

卒業後、雑誌の編集助手を探していた著名なジャーナリストのリンカーン・ステファンズの招きに応じて『エヴリバディーズマガジン』の編集に携わる。1912年にはニューヨーク州スケネクタディ市の新市長でアメリカ社会党のG・ランの補佐になるが4ヶ月で辞職する。翌年には処女作である『政治序説』を発刊。同年に『ニュー・リパブリック』の創刊に携わり、セオドア・ルーズベルトとともに「ニュー・ナショナリズム」を説く。

第一次世界大戦中、ウッドロウ・ウィルソン大統領のアドヴァイザーを務め、情報将校として渡仏し、対ドイツ軍に対する宣伝ビラの作成をしたり、「十四か条の平和原則」の原案作成に関わる。「各民族の自治権は確立しても、ハプスブルク帝国を解体してはならない」とウィルソン大統領に進言し、草案にオーストリア=ハンガリー帝国の存続を盛り込んだ。結局オーストリア=ハンガリー帝国は崩壊してしまったが、リップマンは「これが中欧の政治的均衡を破壊し、ヒトラーへの道を開いた」と後々まで嘆いたという。

戦後間もない1922年に『世論』を刊行。『ニューヨーク・ワールド』紙の論説委員・編集長を務めた後、『ニューヨーク・ワールド』紙の廃刊にともない、ライバル紙であった『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙のコラムニストになる。1931年9月8日から、彼のトレード・マークともなったコラム『Today and Tomorrow』が『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙に掲載される。マッカーシズムとベトナム戦争に対し、鋭い批判を行い、ジョンソン政権と「リップマン戦争」と呼ばれる激しい論争を起こす。1967年5月25日の掲載を最後に『Today and Tomorrow』を断筆。

1974年にニューヨーク市にて85歳で死去。1958年と1962年の2回、ピュリッツァー賞を受賞している。著書『世論』は、大衆社会化する現代におけるメディアの意義を説いた本として、ジャーナリズム論の古典として知られる。


First of all, we should discover facts, explain theory based on that fact, and appeal.

2017年12月24日 16時10分46秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Even with Mori and Kake report, the fact that Prime Minister Abe was involved has made noises more than half a year, but none has come out.

However, the Asahi Shimbun and others continue to write endlessly because of their opponents, such as ‘doubts remain’, ‘suspicions are not clear’, ‘prove it in the place of the Diet’, and so on.

It will be the opposite.

First of all, we should discover facts, explain theory based on that fact, and appeal.

While there is no fact, it will wander around only and continue to say 'it is somewhat suspicious'.

This is not a role of journalism nor dignity as a journalist.

In particular, reporters of Asahi Shimbun and left journalists frequently use the word ‘truth’.

"We are exploring the truth".

But please think about it. What ‘truth’ is not so easy to grasp.

American journalist Walter Lippmann points out about the newspaper in a book ‘public opinion’ published in 1922, nearly a century ago.

"A newspaper is like a searchlight, moving around without breaks and embarking on one episode and one in the dark."

When you extend this word, ‘facts’ themselves are very multifaceted, and the appearance that depends on the angle at which you hit the light changes a lot.

What you can do with the media, including newspapers, is to shine light on individual ‘facts’ that are part and section of a ‘truth’ that is a huge and complicated polyhedron floating in the dark night.

This draft continues.


it seems that the current media misunderstands that it is necessary to tease power by neglect fact

2017年12月24日 15時21分44秒 | 日記

Abiru Rui editorial writer of the Sankei Shimbun is a junior of Mr. Takayama Masayuki and is one of the best journalists in the current Japanese newspaper circle.

In the past, when I was searching for something, I found a statement that Abiru clans protected Japan as soldiers garrisoned at strategic posts in Kyushu in ancient times. He demonstrates that the ancestral blood is surviving alive.

The following is from his editorial published in monthly magazine WiLL this month issue.

Emphasis in sentences other than heading is me.

Asahi reporter pretends not to know to criticism of readers that they are out of the question with ridiculous.

Abiru Rui

Do not say 'it is somewhat suspicious', you should first comment on it after unearthing 'facts'!

Unpopular, Asahi

Hirado City Nagasaki Mayor Kuroda Naruhiko announced on his own Twitter on November 28 that he declared ‘I canceled the Asahi Shimbun subscription in the Mayor's Office’.

The reason for canceling the subscription of Asahi Shimbun is ‘to exclude media that effluent misinformation’.

It seems that the Asahi Shimbun news stance on Mori and Kake problem was in mind.

After declaring subscription discontinuation, Mr. Kuroda received a lot of support messages, and in a matter of two days the follower increased by nearly one thousand at a stroke.

According to the mayor's office, there was no negative opinion in the e-mail sent to the "opinion box to the mayor" on the city's website.

Why the authority of the Asahi Shimbun has fell so far?

No, there may have never been authority originally (laugh), but the entire media is being exposed to extremely severe criticism.

I think that the primary role of the mass media role is not ‘monitoring power.’

As a turn, the need to monitor in the process of pursuing facts arises.

However, it seems that the current media misunderstands that it is necessary to tease power by neglect fact.

This draft continues.


朝日新聞からいろいろと聞かれたんだけど意味がわからない。型にはめようとしているんだけど、全然違うんだよね

2017年12月24日 11時54分45秒 | 日記

以下は前章の続きである。

これは、NHKの慰安婦報道に対して、安倍さんと、当時の経済産業大臣、中川昭一さんが内容について圧力をかけたと報道した。

しかし、それはまったくのデマで、安倍さんは「放送法に基づいていればいい」という話をしただけだった。 

NHKも朝日新聞を批判する番組を放映、朝日は結局「真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」と記者会見するはめになったわけです。

記事が掲載される前日、私は安倍さんと中川さんから別々に電話をもらったのですが、「朝日新聞からいろいろと聞かれたんだけど意味がわからない。型にはめようとしているんだけど、全然違うんだよね」と口々に言っていました。 

「朝日も詰めきれていないな」と思っていたのですが、翌日、一面で報道されたのです。

「安倍と中川をたたけるのであれば、多少詰めが甘くてもいいや」と思ったのでしょう。 

小川榮太郎さんは「報道犯罪」「言論テロ」と言っていますが、昔からやっていたのです。

この稿続く。


朝日ははじめから「安倍が悪い」「安倍内閣がおかしい」というテーゼだけを決めて、そのテーゼから微動だにせず

2017年12月24日 11時49分44秒 | 日記

以下は前章の続きである。

『産経新聞』も民主党政権をよく批判していたといわれることがあります。

いや、待ってください。

我々は同じテーマだけを取り上げて批判をし続けたわけではありません。

それぞれ個別の事象に対して、たとえば「鳩山さんの外交はここがダメだ」

「菅直人さんの原発事故に対する動きはひどい」という批判を展開しました。 

朝日ははじめから「安倍が悪い」「安倍内閣がおかしい」というテーゼだけを決めて、そのテーゼから微動だにせず紙面を作成しているとしか思えない。 

なぜ朝日は、ここまで安倍さんのことが嫌いなのか。

安倍さんと朝日の戦いは、実は歴史が長いのです。 

私が記憶しているのは、1997年、自民党の若手議員を中心に結成された議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」からでしょう。

安倍さんは事務局長を務めていたのですが、この会は中学歴史教科書に「従軍慰安婦」という言葉が一斉に登場するのはおかしいということで結成された。 

朝日は自虐史観で、従軍慰安婦は強制連行だったと書いていましたから、朝日としては当然気に食わない。 

さらに、安倍さんが官房副長官のとき、朝日は安倍さんを名指しして「ことの本質を見失うな」という社説で批判しました。

なぜ、まだ立場も微妙な若手議員にすぎない安倍さんの名前をあげて批判したのか、私は違和感を覚えたものです。 

この稿続く。


東日本大震災による福島第一原発事故による吉田調書問題のとき、はたと気づくことがあったのです。

2017年12月24日 11時46分50秒 | 日記

以下は前章の続きである。

東日本大震災による福島第一原発事故による吉田調書問題のとき、はたと気づくことがあったのです。

朝日は猛烈に批判を浴びて、社内調査をし、その結果を発表しました。当時の杉浦信之取締役編集担当は「吉田調書は、取材源の秘匿のため、かなり少数の人間が触れることにしていた。チェックが甘くなり、結果的に検証が遅くなったと反省している」と述べている。 

上司も報道幹部も見ていない中で報道をしたわけです。 

こんなことは、我々の会社ではあり得ません。

吉田調書を朝日に一ヵ月遅れで手に入れたあと、ただちにコピーし、社内で回し読みをした。

会社の名前を使って書くわけですから社員に秘匿する必然性は、まったくありません。 

社内で暴走しても、ストップできないシステムを朝日新聞は構築しているのではないでしょうか。

モリカケ報道のスタンスに対しては、朝日新聞内でも、さすがに「ここまでやるものなのか」と思っている人も少なからずいると思うんです。

安倍総理と朝日の戦い

しかし止められない。

安倍内閣倒閣運動を始めてしまったがために、勝つか負けるか決着つくまで戦うのでしょう。

まあ、現時点では明らかに惨敗していますが(笑)。 


これは朝鮮半島で女性を強制連行したと偽証した詐話師、吉田清治の話を、そのまま垂れ流したことと同じですよ。

2017年12月24日 11時41分52秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回のモリカケ報道にも、朝日の伝統は生きています。

籠池泰典氏の証言を鵜呑みにして、59日付の朝日新聞で「開設予定の校名として『安倍晋三記念小学校』と記載したことを朝日新聞の取材に認めた」という記事を掲載しました。 

ところが小学校の設置趣意書を確認してみると、実際の学校名は「開成小学校」だった。 

龍池氏は心の中で「こいつら、バカだな」と思っていたでしょうね(笑)。

籠池さんの手元には「開成小学校」と書かれた設置趣意書の原本があったはずですから。

龍池さんは朝日の記者にウソをつき、朝日が確認もせず裏取りもせず記事として垂れ流したものを、ニヤニヤしながら読んでいたわけです。 

これは朝鮮半島で女性を強制連行したと偽証した詐話師、吉田清治の話を、そのまま垂れ流したことと同じですよ。 

どうしてこんな摩訶不思議なことがまかり通ってしまうのか。 

この稿続く。


朝日は政敵だと思った人物や、思想が違う人物に対しては、あらゆる手段を使ってでも葬り去る会社であることを心底実感

2017年12月24日 11時39分40秒 | 日記

以下は前章の続きである。 

摩訶不思議な新聞社

過去にも例があります。

1999年、当時、東京高等検察庁検事長だった則定衛氏を『朝日新聞』は引きずり下ろしたかった。

則定氏と折り合いの悪かった朝日は、検察庁からの情報をなかなかもらうことができず、そのまま居座られるのは困ると考えたのかもしれない。 

そこで朝日は則定氏の女性スキャンダルを一面トップで報じたのですが、なんと書き出しが「『噂の真相』(五月号)によると、28歳のこの女性は~」だった。 

『噂の真相』の内容を後追い取材して書いたのであればともかく、当時のゴシップ誌の内容をそのまま引用し、しかもトップ記事にしてまで、則定氏を貶めたかったのです。

実際に則定氏はこの記事をきっかけにして失脚します。 

私は当時、官邸記者クラブにいましたが、他社の記者と「朝日新聞は新聞ではないよね」という話をしました。

この一連の報道を見ると、朝日は政敵だと思った人物や、思想が違う人物に対しては、あらゆる手段を使ってでも葬り去る会社であることを心底実感できます。 

この稿続く。


あろうことか尖閣諸島と沖縄の奪還などと国家の方針の中に書いている中国の意向通りにするという事と全く同義

2017年12月24日 11時25分21秒 | 日記

以下は前章の続きである。

マスメディアは「第四の権力」であると言われているにもかかわらず、「事実」の探求をする意思すらなく、ただ政治家や官僚などをこき下ろすことだけ。

それが仕事だと思っている。

一方で、マスコミ自体が批判を受けると、「言論弾圧だ」「圧力をかけてきている」と騒ぎ出す。

いやいや、それは違うでしょう。

見出しも内容も一緒 

まして朝日新聞は小川榮太郎さんの『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)の内容に噛み付いて、申し入れ書を送り、「弊社は、上記8枚の文書について、その内容を本年5月17日、18日、19日の紙面で紹介しており、『安倍の関与を想像させる部分以外は、文書内容をほとんど読者に紹介せず』という指摘は事実に反します」 と反論し、訴訟を示唆して、脅迫・恫喝しています。

本の内容が事実と反するならば、朝日は言論機関なのだから、内容についての検証記事を書けばいいだけの話です。 

その検証記事すら書かずに、訴訟をちらつかせるやり方をしている。言論機関としての存在意義・役割を放棄しているとしか思えない。

朝日自体は「自分たちは権力がある」という事実を認めたがりませんが、一方で、強い権力を持っていることを誇ってもいる。 

ここ数ヵ月の朝日新聞の社説を読むと、同じ内容ばかりが繰り返されています。

「菅官房長官が前川喜平氏を人格攻撃した」という記事が何回も何回も出てくる。

前述したように「加計学園の疑念が晴れない」「疑惑が残った」「安倍昭恵さんを証人喚問しろ」と繰り返し書く。 

それによって世論を醸成し、是が非でも安倍政権を倒閣したい意図が見え見えです。 

この執拗な安倍批判は、「安倍一強」であることも大きいかもしれません。

朝日は弱者の立場に立つフリをして、安倍さんを攻めようとしているのでしょう。

だいたい、同じ内容ばかり読まされている朝日の読者は、よくやめないなと思いますよ。

見出しにも重複現象が現れていますから、もはや呆れてしまう。

解散総選挙が決まった頃の朝日の紙面を見ると、一面、二面、社会面、社説が、すべて「大義なき解散」という見出し(笑)。 

*watch9を見ていた人たちは、当時、有馬と、特に桑子が、この大義を繰り返しコメントしていた事を覚えているはずだ。つまり今watch9を放送している連中は朝日新聞の論説委員の言説どおりの事を喋っているのである…これは本当に、とんでもない話なのである。実態は売国奴であり国賊であると言っても全く過言ではなく、中国や朝鮮半島に操縦されている新聞社だと言っても全く過言ではなく、その中国や朝鮮半島は反日プロパガンダを国是としている、日本に対する敵性国家である。公共放送などと言うNHKの職員が自分たちの偏向報道(とにかく日本国や政府を攻撃する事を趣旨とする)をごまかすために自称している言葉などではなく、受信料と言う名目の日本国民の税金で成り立っている、紛れもない日本国営放送であるNHKが、上記が実態である朝日新聞と全く一緒の報道を平然と行い続けているのは、日本国にとって、これ以上ない由々しき問題であり、現実なのである。このような現実をほくそ笑んで見ているのが中国であり朝鮮半島である事は言うまでもなく、NHKの彼らに関する報道は殆どが、彼らを利するためのものであり、史実を歪曲して=彼らのプロパガンダに合わせて、日本を貶める報道、日本を矮小化する報道、国際社会に於いて日本を政治的な囚人の立場に置き続けて置こうとする中国と朝鮮半島に100%与した報道をNHKは行い続けているのである。そんな報道を許し続けて来た日本国民とは一体何なのか。その事が今、真剣に問われているのである。というよりも、中国の横暴、朝鮮半島の横暴が増大し続けている今、待ったなしに解決しなければならない問題なのである。NHKを今の彼らに支配させて置くと言う事は、日本が…あろうことか尖閣諸島と沖縄の奪還などと国家の方針の中に書いている中国の意向通りにするという事と全く同義なのである。*

異常としか思えません。

読者に刷り込み(サブリミナル)をしようとしているのか。

朝日は昔から、自身の目的完遂のためだったら、こういうことを平気で実行してしまう新聞社なのです。

この稿続く。


つまり今watch9を放送している連中は朝日新聞の論説委員の言説どおりの事を喋っているのである

2017年12月24日 11時13分15秒 | 日記

以下は前章の続きである。

マスメディアは「第四の権力」であると言われているにもかかわらず、「事実」の探求をする意思すらなく、ただ政治家や官僚などをこき下ろすことだけ。

それが仕事だと思っている。

一方で、マスコミ自体が批判を受けると、「言論弾圧だ」「圧力をかけてきている」と騒ぎ出す。

いやいや、それは違うでしょう。

見出しも内容も一緒 

まして朝日新聞は小川榮太郎さんの『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)の内容に噛み付いて、申し入れ書を送り、「弊社は、上記8枚の文書について、その内容を本年5月17日、18日、19日の紙面で紹介しており、『安倍の関与を想像させる部分以外は、文書内容をほとんど読者に紹介せず』という指摘は事実に反します」 と反論し、訴訟を示唆して、脅迫・恫喝しています。

本の内容が事実と反するならば、朝日は言論機関なのだから、内容についての検証記事を書けばいいだけの話です。 

その検証記事すら書かずに、訴訟をちらつかせるやり方をしている。言論機関としての存在意義・役割を放棄しているとしか思えない。

朝日自体は「自分たちは権力がある」という事実を認めたがりませんが、一方で、強い権力を持っていることを誇ってもいる。 

ここ数ヵ月の朝日新聞の社説を読むと、同じ内容ばかりが繰り返されています。

「菅官房長官が前川喜平氏を人格攻撃した」という記事が何回も何回も出てくる。

前述したように「加計学園の疑念が晴れない」「疑惑が残った」「安倍昭恵さんを証人喚問しろ」と繰り返し書く。 

それによって世論を醸成し、是が非でも安倍政権を倒閣したい意図が見え見えです。 

この執拗な安倍批判は、「安倍一強」であることも大きいかもしれません。

朝日は弱者の立場に立つフリをして、安倍さんを攻めようとしているのでしょう。

だいたい、同じ内容ばかり読まされている朝日の読者は、よくやめないなと思いますよ。

見出しにも重複現象が現れていますから、もはや呆れてしまう。

解散総選挙が決まった頃の朝日の紙面を見ると、一面、二面、社会面、社説が、すべて「大義なき解散」という見出し(笑)。 

*watch9を見ていた人たちは、当時、有馬と、特に桑子が、この大義を繰り返しコメントしていた事を覚えているはずだ。つまり今watch9を放送している連中は朝日新聞の論説委員の言説どおりの事を喋っているのである…これは本当に、とんでもない話なのである。実態は売国奴であり国賊であると言っても全く過言ではなく、中国や朝鮮半島に操縦されている新聞社だと言っても全く過言ではなく、その中国や朝鮮半島は反日プロパガンダを国是としている、日本に対する敵性国家である。公共放送などと言うNHKの職員が自分たちの偏向報道(とにかく日本国や政府を攻撃する事を趣旨とする)をごまかすために自称しているテ言葉などではなく、受信料と言う名目の日本国民の税金で成り立っている、紛れもない日本国営放送であるNHKが、上記が実態である朝日新聞と全く一緒の報道を平然と行い続けているのは、日本国にとって、これ以上ない由々しき問題であり、現実なのである。このような現実をほくそ笑んで見ているのが中国であり朝鮮半島である事は言うまでもなく、NHKの彼らに関する報道は殆どが、彼らを利するためのものであり、史実を歪曲して=彼らのプロパガンダに合わせて、日本を貶める報道、日本を矮小化する報道、国際社会に於いて日本を政治的な囚人の立場に置き続けて置こうとする中国と朝鮮半島に100%与した報道をNHKは行い続けているのである。そんな報道を許し続けて来た日本国民とは一体何なのか。その事が今、真剣に問われているのである。というよりも、中国の横暴、朝鮮半島の横暴が増大し続けている今、待ったなしに解決しなければならない問題なのである。NHKを今の彼らに支配させて置くと言う事は、日本が、あろうことか、尖閣諸島と沖縄の奪還を国是の中に書いている中国の意向通りにするという事と全く同義なのである。*

異常としか思えません。

読者に刷り込み(サブリミナル)をしようとしているのか。

朝日は昔から、自身の目的完遂のためだったら、こういうことを平気で実行してしまう新聞社なのです。

この稿続く。


マスメディアは「第四の権力」であると言われているにもかかわらず、「事実」の探求をする意思すらなく、ただ

2017年12月24日 10時53分15秒 | 日記

以下は前章の続きである。

マスメディアは「第四の権力」であると言われているにもかかわらず、「事実」の探求をする意思すらなく、ただ政治家や官僚などをこき下ろすことだけ。

それが仕事だと思っている。

一方で、マスコミ自体が批判を受けると、「言論弾圧だ」「圧力をかけてきている」と騒ぎ出す。

いやいや、それは違うでしょう。

見出しも内容も一緒 

まして朝日新聞は小川榮太郎さんの『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)の内容に噛み付いて、申し入れ書を送り、「弊社は、上記8枚の文書について、その内容を本年5月17日、18日、19日の紙面で紹介しており、『安倍の関与を想像させる部分以外は、文書内容をほとんど読者に紹介せず』という指摘は事実に反します」 と反論し、訴訟を示唆して、脅迫・恫喝しています。

本の内容が事実と反するならば、朝日は言論機関なのだから、内容についての検証記事を書けばいいだけの話です。 

その検証記事すら書かずに、訴訟をちらつかせるやり方をしている。言論機関としての存在意義・役割を放棄しているとしか思えない。

朝日自体は「自分たちは権力がある」という事実を認めたがりませんが、一方で、強い権力を持っていることを誇ってもいる。 

ここ数ヵ月の朝日新聞の社説を読むと、同じ内容ばかりが繰り返されています。

「菅官房長官が前川喜平氏を人格攻撃した」という記事が何回も何回も出てくる。

前述したように「加計学園の疑念が晴れない」「疑惑が残った」「安倍昭恵さんを証人喚問しろ」と繰り返し書く。 

それによって世論を醸成し、是が非でも安倍政権を倒閣したい意図が見え見えです。 

この執拗な安倍批判は、「安倍一強」であることも大きいかもしれません。

朝日は弱者の立場に立つフリをして、安倍さんを攻めようとしているのでしょう。

だいたい、同じ内容ばかり読まされている朝日の読者は、よくやめないなと思いますよ。

見出しにも重複現象が現れていますから、もはや呆れてしまう。

解散総選挙が決まった頃の朝日の紙面を見ると、一面、二面、社会面、社説が、すべて「大義なき解散」という見出し(笑)。 

異常としか思えません。

読者に刷り込み(サブリミナル)をしようとしているのか。

朝日は昔から、自身の目的完遂のためだったら、こういうことを平気で実行してしまう新聞社なのです。

この稿続く。