goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

「銀河鉄道の時刻表」1月5日。

2012年01月05日 20時27分17秒 | 日記

ooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。
14日のアクセス数 閲覧数:9,249PV    訪問者数:858IP
順位: 415 / 1,669,288ブログ中 (前日比  )
過去2週間の閲覧数の合計は154,844PV、訪問者数の合計は9,241IPです
一方昨日のアメーバは 閲覧数:1007  訪問者数:695
FC2のトータルアクセス:430  ユニークアクセス:382

gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。

1トップページ92 PV

 

2インタビュー2012 文明崩壊への警告朝...64 PV

 

3「男はつらいよ」に、」二度目に登場した時...59 PV

 

4昨日は、とても良い日だった。1月3日、京都...50 PV

 

5高い技術力 誇りに 日本経済新聞賞 最優...49 PV

 

6ウイスキー 海外販売拡大/スマホかざせば...48 PV

 

7インタビュー2012 文明崩壊への警告朝...48 PV

 

8C世代駆ける 動き出す「チーム・グローバ...47 PV

 

9もうこれだけで大満足だった。今日は、これ...45 PV

 

1030周年記念特別賞 新風吹き込んだ5点/東...44 PV

 

11この梵鐘も大晦日に百八つの鐘を鳴らしたの...43 PV

 

12京都にしか出来ない技(笑)と言っても過言...42 PV

 

13低迷日本株 一筋の希望/消費関連企業 問...40 PV

 

14西本願寺前を歩きながら塀越しに、1月3日、...39 PV

 

15消費増税、首相は慎重に  細川元首相がア...38 PV

 

16あのような女の子たちが居る間は日本の未来...37 PV

 

17先般、日経が特集を組んだ国宝・唐門…1月3...36 PV

 

18西本願寺境内から国宝・飛雲閣を望む。1月3...35 PV

 

19スズキ、エンジン年10万基/アジア、株高ス...35 PV

 

20西本願寺境内から。35 PV

 

昨日の結果も、さても「南京玉すだれ」 感激感謝 雨あられ、 謝謝、多謝なのでした。


大機小機 今年、求められる楽観性…日経新聞1月5日17面より

2012年01月05日 18時06分50秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

吉田茂最晩年の著述とされる「日本を決定した百年」を読むと、今日でも通用する、整理された歴史観に驚かされる。日米安保体制、経済発展を可能にした幸運、国民の勤勉と努力、何よりも「将来を信じた」楽観的な国民性。

これによって奇跡的な復興を成し遂げた昭和42年(1967年)の時点で、最も困難なのは中国との関係であろうと予測し、筆をおく。

外交官として中国駐在が長かった吉田氏は「中国は古来妙な国で、東洋でいちばん優秀な民族でありながら、昔から世界の大勢に順応することができなくて、孤立もしくはひとりよがりの中華主義を発揮して、結局は孤立するという道をたどってきた」と喝破した。

英紙フィナンシャル・タイムズの記者、リチャード・マグレガー氏の「中国共産党」 (邦訳・草思社)によると、
リーマン危機後に海外の金融専門家を招いた王岐山副首相は「あなた方にはあなた方の、私たちには私たちのやり方かある。そして、私たちのやり方が正しい」と言い放ったそうだ。

…中略。

問題は今の日本に中国リスクへの対応力があるかどうかである。昨年3月の東日本大震災があぶりだしたのは、歴史観はいうまでもなく、識見も情熱も経験も欠落した政治家のぶざまさだけではない。

かつて「世界で最も優秀」だと持ち上げられた官僚集団の劣化は明らかだったし
、福島第1原発では、、日本のよりどころともいうべき「現場力」にも疑問符がついている。

最後に残るのは吉田氏が指摘した「将来を信じる楽観的な国民性」だろう。20年にわたる経済停滞がもたらしたものは、昏々たる悲観論であり、リスクをとらない風潮である。「私たちのやり方が正しい」と思い込んで失敗したバブル経済の教訓は、将来を悲観することではない。 (蜻蛉)

*今日の大機小機は芥川の「文明のターンテーブル」の正しさを100%証明している。例えば、官僚白書を出すべきである。…拙著の該当する章をご参照下さい。



エクソン、資源開発に集中/オンキョー 米ギブソンと資本提携 他…日経新聞1月5日9,11面より

2012年01月05日 17時50分47秒 | 日記
東燃ゼネ株3割売却、日本事業縮小
縮む内需に見切り

「親離れ」後の経営焦点
東燃ゼネ 業界再編の可能性も

----------------------------
トップ年頭所感
新興国開拓 ■世界で人材活用 ■地震へ備え

----------------------------
鋼板5000円下げ要請
下期トヨタ、原料下落受け


----------------------------
リクルート、米派遣大手買収
顧客の海外展開に危機感

----------------------------
ペルーでリン鉱山開発
三菱商事 肥料用、100億円投資

----------------------------
三井造船
英で大型バイオマス発電

ワラを燃料に150億円で受注
欧州で拡販狙う

----------------------------
OSG、独に新工場 切削工具など生産

----------------------------
オンキョー 米ギブソンと資本提携
ギターの知名度活用 アンプなど共同開発

----------------------------
青森で水産加工品増産
日本ハム、能力をに復興後押し

----------------------------
ソーセージの皮米工場で増産 新田ゼラチン

ゼラチン製造大手の新田ゼラチンはソーセージ用の皮を増産する。6億円を投じ、4月から北米の既存工場に新ラインを順次導入。2013年春までに生産能力を3割高める。中国やインドなど新興国でのソーセージ需要の増加に対応する狙い。

多くのソーセージでは皮に羊や豚の腸を使っているが、新興国の需要増加で価格が上昇している。羊や豚の腸の代替品として、円筒状のゼラチン製品を国内外の食品メーカーに売り込む。


高級ミラーレス一眼カメラ…日経新聞1月5日35面より

2012年01月05日 17時26分26秒 | 日記
ニコン ニコン1V1
パナソニック ルミックスDMC-GX1
ソニー NEX-7

ニコン ピント合わせ高速に
ソニー 2430万高画素センサー
パナソニック 操作感などこだわり

----------------------------
ネット接続のビデオカメラ…朝日新聞1月4日5面より
JVCケンウッドが発売へ

映像・音響機器大手のJVCケンウッドは今春、無線LAN機能をつけたビデオカメラを売り出す。インターネットにつなぎ、スマートフォン(多機能携帯電話)で外出先からも操作できる。同社によると、国内では業界初の機能という。

…後略。

年明け株価 上昇で始動/中国、小売売上高倍増を計画 他…日経新聞1月5日3,7面より

2012年01月05日 17時16分23秒 | 日記
日経平均8500円台 米指標など改善で

-------------------------
中国、小売売上高倍増を計画

【北京=共同】中国商務省は4日、国民経済の中期計画「第12次5ヵ年計画」 (2011~15年)期間中の数値目標を発表し、15年の小売売上高を32兆元(約390兆円)と、10年の15兆7千億元から倍増させる計画を明らかにした。

10年の中国の小売売上高は米国の半分程度だが、15年までに年平均で15%前後伸ばし、世界有数の消費大国を目指す。

-------------------------
中国のアフリカ融資、世銀超す

【北京=森安健】中国の政策銀行の一つ、中国輸出入銀行が2001年から10年にかけて実施したアフリカ向け融資は約672億ドル (約5兆1500億円)で、世界銀行の約547億ドルを超える規模だったことが格付け会社フィッチ・レーティングスの調査で分かった。

輸出入銀の年間融資額の約20%はアフリカ向けで、天然資源を求める中国の様子を映し出した。

-------------------------
人民元、切り上げ後最高値更新

【上海上戸田敬久】4日の上海外国為替市場では、人民元の対ドルレートが一時、1ドル=6・2919元まで上昇し、2005年7月の元切り上げ以降の最高値を更新した。

前営業日(11年12月30日)の終値は、1ドル=6・2940元たった。中国人民銀行(中央銀行)が4日午前に公表した中間値(基準値)が、1ドル=6・3001元と最高値を更新した。

労働市場改革で明暗 ユーロ圏諸国…日経新聞1月5日6面より

2012年01月05日 17時15分15秒 | 日記
「スペインの失業率は5ヵ月連続で上昇したが、ドイツの失業率は東西ドイツ統一後の最低水準を更新」。この発表はユーロ圏の中核諸国と、地理的にも比喩的にも 「周辺」に位置する国々とでは、経済の描く軌道が全く異なることを改めて浮き彫りにした。

…中略。

欧州を代表する経済団体ビジネス・ヨーロッパ (本部・ブリュッセル)で社会問題を担当するマクシム・チェルッティ氏は「金融危機前に労働市場改革に成功した国々は、危機をはるかに容易に乗り越える傾向が見られる」という。

欧州各国の労働組合団体を統括する欧州労組連合(ETUC)のエコノミスト、ロナルド・ヤンセン氏は、労働市場政策を(失業率抑制の)要因の一つに挙げる。

特にドイツでは、余剰労働者を解雇せず、短時間労働に配置換えした場合に補助金が支給される「クルツアルバイト(時短労働)」制度があり、失業率の上昇を抑えるのに効果的だという。

一方、複数のエコノミストは3日、ドイツの低失業率は長続きしない可能性があると警告した。

…中略。

フランスでも失業者を減らそうという機運が高まっている。4月の大統領選を前に失業率が10%に迫る勢いとなり、サルコジ大統領の中道右派政権は矢継ぎ早に対策を打ち出した。

今月18日には雇用と経済成長をテーマに経済団体や労働組合との会議を開催する。サルコジ氏は一時的な余剰人員の短時間就労を可能にするドイツ式の制度を提案。一時解雇を避けるためのフレックス勤務と給与減額について労使間で合意する機会を設けるよう訴えている。

(4日付)=英フィナンシャル・タイムズ特約

大学生就職 国が支援拡大/被災地に先端農場 カゴメや日本IBM…日経新聞1月5日5面より

2012年01月05日 17時14分20秒 | 日記
2万人雇用見込む
3年生も対象・相談員300人増 厚労省12年度

-----------------------------
農業復興企業の参入急増
被災地に先端農場 カゴメや日本IBM


…前略。

仙台市では12年中にカゴメと日本IBMが国内最大級の温室による野菜栽培を計画している。トマトやパプリカを栽培し、野菜を加工する工場も併設。さらに大手流通に販路を求める。11年12月には仙台市などを含め研究会が発足。今後の実現に向けて協議が始まっている。

イタリア料理店チェーンのサイゼリヤは仙台市東部の被災農地で国内の店舗で使うトマト栽培を12年初めにも始め、春以降の収穫を見込んでいる。伊藤忠商事や衣料品各社も、被災農家に綿花の種子を提供し、収穫後に商品化するプロジェクトを立ち上げている。

…後略。

C世代駆ける④…日経新聞1月5日1面より

2012年01月05日 17時02分01秒 | 日記
取材班は中国の20~30代100人にたずねた。あなたは親の年収を超えられますか? 90%がYESたった。同じ問いに日本の20~30代のYESは20%足らず。6割は「追いつけない」たった。

今の学生もいつか親となる。子どもから「親を超えるのは当然のこと」と言われてもいい。親世代が解決できなかった問題を解くのは次の世代だ。学びを「競う」世界から、日本だけ無縁、では寂しい。 (敬称略)



C世代駆ける③…日経新聞1月5日1面より

2012年01月05日 17時00分49秒 | 日記
トヨタ自動車などの支援で06年発足した海陽学園はグローバルエリート育成を掲げ、中高一貫、全寮制で互いを鍛える。この春1期生が卒業し難関に挑む。中学1年の生徒に未来を聞いた。

強い答えが返ってきた。「海外の大学で国際的な視野を磨く」 「外交官として世界を相手に働く」

…続く。

C世代駆ける② 北京大生と討論 …日経新聞1月5日1面より

2012年01月05日 16時58分25秒 | 日記
グローバル化の波が若い世代にも押し寄せている。波の真ん中には、この先も中国がいる。05年の反日デモを契機に始まった「京論壇」。

東大生と北京大生の50人が2週間にわたり意見をかわす。11年はナショナリズムなどがテーマだった。「国に自己犠牲を払うべきだ」とする北京大生と反論する東大生の意見は真っ二つに割れた。

「僕らには強く主張する力や瞬発的に意見を言うスピード、実践的な英語力が足りない」。代表の田中宏樹(22)は中国学生の迫力に舌を巻いた。年々たじたじとなり、一歩引いて議論をコントロールする戦略で対抗するしかなくなってきた。

父や母はみなと同じことを学び他人と違わないことを良しとした。競ったのは知識。社会に出て気づいた。画一的な教育では世界と競えない。いま、C世代は世界と競う教育への過渡期にある。

…続く。

C世代駆ける① めざせ東大@瀋陽…日経新聞1月5日1面より

2012年01月05日 16時57分14秒 | 日記
日本語の教科書、日本の大学の過去の入試問題。高校の授業風景として何の特徴があるわけでもない。だがここは中国。生徒も中国人。2010年度に東大に3人、京大に13人、合格した。

中国東北部の瀋陽にある東北育才外国語学校では英語のほか中学3年から日本語かフランス語を学ぶ。「もう承知しないぞ!」「そう怒るなよ」。高校1年の教室では日本のアニメ映像にセリフを合わせる当てレコを取り入れていた。会話レベルが高い。校長の葛朝鼎(72)は「国際社会で影響力を持つ人材を育てる。日中の懸け橋にもなる」。

生徒は受験の半年前に来日し、姉妹校で仕上げに入る。少年の面影を残す葛林楯(18)はこの春、東北大学など国立大の医学部を受験する。「日本は新型万能細胞(iPS細胞)を生んだ国。僕は医学の研究者になる。そのためにこの国の先進医療を学びに来た」

…続く。



宮城沿岸部に先端農場/トヨタ・ダイハツ相互供給/海保、領海警備を強化…日経新聞1月5日1面より

2012年01月05日 16時56分20秒 | 日記
官民連携 被災地250ヘクタール借り上げ
LEDで害虫駆除/農作業ロボ


農林水産省は東日本大震災で被害を受けた宮城県沿岸部に、最先端技術を実用化するための大規模農場をつくる。敷地は東京ドーム50個分にあたる200~250ヘクタールで、津波による塩害で早期復旧が難しい農地を国が借り上げる。

富士通や日立製作所、シャープなど民間企業と連携、IT(情報技術)やロボットなどの技術を融合させ、農業の生産性を高める。被災地だけでなく、日本の農業再生につなげる狙いがある。

2012年度から6年間、宮城県の名取市、岩沼市、亘理町、山元町の2市2町に農場をつくる。

…後略。

---------------------------
トヨタ・ダイハツ相互供給
ハイブリッド車 燃費30キロの軽

国内販売テコ入れ

トヨタ自動車と子会社のダイハツ工業は今春、環境対応車の相互供給を始める。ダイハツは軽自動車の主力車種「ミライース」を、トヨタは中級セダン「カムリ」のハイブリッド車(HV)をそれぞれOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。燃費性能に優れる車種を互いに補完することで、低迷する国内販売をテコ入れする。

…後略。

---------------------------
海保、領海警備を強化
不審船退去命令迅速に

政府が改正案



リーダーたちの群像 メルケル独首相・サルコジ仏大統領…朝日新聞1月4日7面より

2012年01月05日 16時01分47秒 | 日記
水と油 補完関係

…前略。

「ドイツはEUで最強の経済力を誇り、中東欧の支持が増している。フランスは国連安全保障理事会の常任理事国であり、核保有国。南欧に顔がきく政治力は侮れない。両者は補完関係にある」。仏国際関係研究所の研究員ハンス・スタークはこうみる。

メルケルの伝記を書いたボン大学教授(政治学)ゲルト・ラングートも言う。「2人は互いを必要としている。危機に迫られた結婚のようなものだ」。ナチスの歴史を引きずるドイツはこれまで、欧州をリードするような立ち位置を避けがちだったからだ。

キャラクターは水と油ほど違う。もともと物理学者のメルケル。私生活を明かさず、「24時間政治と結婚している」とまで言われる勤勉さが信条だ。側近は 「彼女は課題を解決することに大きな喜びを感じる」と明かす。その冷静さから 「鉄の女」の異名もとる。

サルコジは、息抜きにキューバ産の葉巻をくゆらせ、モデル出身の妻と米国映画を見るのが楽しみという。「異常なほど行動的で頭の回転がすごく速い。ただし、王様のように振る舞うのが好きで、子どもっぽい」。サルコジと親交が深いルポワン誌の発行責任者フランソリビエージズベールの評だ。

…後略。

インタビュー2012 新しい民主主義へ…朝日新聞1月4日9面より

2012年01月05日 15時43分57秒 | 日記
政治哲学者 アントニオ・ネグリさん

政治も経済もおかしい。何かどうなっているのか。全体像を知りたい。世界的な「知」に聞きたい。思いついたのが、アントニオ・ネグリだった。イタリアの政治哲学者で、著書「〈帝国〉」「マルチチュード」で知られ、そして……。いや、前置きはいい。イタリア・ベネチアの自宅を訪れた。

金融が絡めとる現代の労働者たち国も企業も危うく   文中黒字化は芥川。

…中略。

すでに貧困が広かっていることがその予兆です。イタリアでも、ミラノやローマなどの大都市郊外や南イタリアに行くと、貧しさを肌で感じることができます。フランスの郊外でも同様です。欧州全体が不安定な状態になっています。


…中略。

―「70億人が70億人を統治する」と? そんなことが、はたして可能ですか。

その問いは、まさに反動勢力から投げかけられたものです。問題はそんなことではない。いまの民主主義のやり方を根本から改革するかどうかです。労働、生産、金融、そして富の再配分を、多数の人たちが参加して、共にコントロールしていく。その仕組みを作っていくことです。

…中略。

政府という統治組織には、人々の「参加」の度合いが足りません。いま、各国の政府が危機に陥っているのは、もはや政府が社会を代表するものとは言えなくなってしまったためです。

…中略。

―日本もまさにその状態です。

私には、代議制や三権分立など、18世紀に生まれた民主主義のしくみが腐ってしまったように見えます。腐ったといっても汚職のことではありません。機能できなくなったのです。全般的な見直しが求められています。これは不可欠です。

…中略。

私か言う「新しい民主主義」とは、世界の生きた経験の積み重ねの中から生まれてくるものです。

…中略。

―世界で起きている新しい動きを「マルチチュード」と呼びました。いま挙げた彼らのことですか。

そうです。単なる大衆や群衆ではありません。独自性を持った自律的な個人の集まりであり、それが一つになったものです。独自性が大事です。不安定かもしれませんが、可動性にも柔軟性にも富んだ存在です。

「ウォール街占拠」は、その意味でも、マルチチュードを代表する運動です。彼らは何をすべきか、わかり始めている。考えや意思を伝える力を持っている。これこそ真の意味での政治だと私は見ています。

―私もマルチチュードの一部になりえますか。

もちろん。ただし、あなたの仕事が「知」を得ることなら、です。もしプロパガンダなら、マルチチュードとは呼べません。

…中略。

今こそ広大な領域に及ぶ、新しい民主主義を考える時期です。20万人、30万人の規模で「自分たち」を組織し、自分たちで自分たちを直接、統治する。そういう時に来ています。

まず、現状に対して「ノー」ということから始めたらどうでしょう。「ノー」ということこそ、最初にすべき、倫理的な行動です。

…中略。

ただし、〈帝国〉とは米国のことではありません。市場がグローバル化していくなかで、秩序、とりわけ民主的な秩序が形成されない。私たちの関心は、このような、世界で生まれるグローバルな秩序や権力とは何かを追求することでした。それを 〈帝国〉と名付け、対抗する世界の人々の新しい動きをマルチチュードと呼んだのです。

…中略。

―あなたは反米派ですか。

いやいや、私は大いなる親米主義者です。本当です。今後、もし世界のどこかで新しい民主主義の革命が起きるとしたら、それは米国から始まると思っています。なぜなら革命とは、資本主義の発展が最高レベルに達した場所で起こるものだと確信していますから。
マルクス自身も、当時最も進んでいた国で起きると思っていました。

…中略。

今の日本のみなさんのように深刻な危機に身をもって直面している時こそ、何が本当の民主主義なのか実感できるはずです。そしてそこから、新しい民主主義のかたちが生まれるでしょう。

「国の危機を救う為に付き合うカップルはいない」…朝日新聞1月4日1面より

2012年01月05日 15時42分39秒 | 日記
奈良に向かう車中で朝日を読んだのだが、天声人語には大笑いさせられた。と同時に、天声人語氏も拙著を読んでくれたかな、と思いもしたのだった。
何故なら、少子高齢化について、芥川が言及し続けている事で論を締めくくっていたからである。

天声人語 文中黒字化は芥川。

華やぐ街を漂えば、この世は二人一組で構成されているかの錯覚を覚える。新春に限った景色ではないが、渋谷も原宿も男女のカップルばかりである。もっとも、相手がいるから寒空に繰り出すわけで、この様子が全体像ではない

▼国立社会保障・人口問題研究所の 調査(2010年)によると、「交際している異性はいない」と回答した独身者 (18~34歳)が男性で61%、女性で50% いた。5年前に比べ男性が9ポイント、女性も 5ポイント増え、ともに80年代に調査を始めて からの最多となった

▼意外にも、彼女や 彼氏がいない男女の半数近くが「特に異性との交際を望んでいない」と答えている。独りを楽しめる時代だし、結婚して 一人前という見方も薄れたが、男女が引き合う自然の摂理まで怪しくなってきたらしい

▼背景の一つに将来への不安があろう。雇用、年金、環境と、若い層の漠たる不安は次第に鮮明になってきた。わが身の明日も読めない時に、家族は構えづらい。これまた生物としての本能ではなかろうか

▼厚労省の推計では、昨年の 結婚数は前年より3万少ない67万組。生まれた赤ちゃんは105万7千人で、統計のある過去100年ほどで最も少なかった。わが人口ピラミッドは、底辺が削られる形でやせていく

国の危機を救うために付き合うカップルはいない。因果の順は明らかで、男女の間に立ちはだかるのは、現実の生きづらさや先々の心配である。少子化を嘆く前に、まずは「その気」にさせる策を連打すべし。