goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

「銀河鉄道の時刻表」1月24日。

2012年01月24日 20時54分06秒 | 日記

gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。

123日のアクセス数  閲覧数:8,317PV    訪問者数:995IP

順位: 382 / 1,676,086ブログ中 (前日比  )

過去2週間の閲覧数の合計は146,097PV、訪問者数の合計は13,289IPです

一方昨日のアメーバは、閲覧数:1015  訪問者数:701

FC2のトータルアクセス:438 ユニークアクセス:403

gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。
1トップページ353 PV

2あやしい統計フィールドガイド  ニュース...63 PV

3見て見ぬふりをする社会 マーガレット・ヘ...59 PV

4トヨタ社内 SNS50ヵ国で10万人日経新...49 PV

5画面に写っている親父さんが、通行人のおば...49 PV

6一瞬にして「今日、訪れるべきは此処だ」と...45 PV

77時のニュースでは、管直人内閣というもの...44 PV

8インドネシア消費沸く日経新聞1237面より43 PV

9国境なき就活 若者、成長続くアジアへ...42 PV

10驚いたのは、人間を人間たらしめたのは、人...42 PV

11聞いてみたら、大阪とは違い、店員の女の子...41 PV

12ロラン・バルトが日本を訪問して「表徴の帝...40 PV

13初めて、京都タワーも良いじゃないかと思...40 PV

14昨夜の、NHK21時からのスペシャル番組「...39 PV

15子供も小さいかたちでしか産む事は出来ない...36 PV

16人間は難産を宿命づけられて、子供を産む時...35 PV

17復興始動日経新聞1231面より31 PV

18中国シェア、コマツ首位墜落日経新聞123...29 PV

19福田恒存思想の〈かたち〉 イロニー・演戯...26 PV

20「アタック」「ドライ」発売25日経新聞1...22 PV

 

 

 

 


関電、経常赤字1000億円  他…日経新聞1月24日6,7,9面より

2012年01月24日 17時14分44秒 | 日記

4~12月 原発停止で燃料費増

--------------------------
EU、イラン核阻止へ圧力 原油禁輸決定
強硬策テコ対話狙う

イラン経済、打撃深刻
原油輸出 新興国振り向け難航も

--------------------------
重種越え構造共通化 
フォード 集約前倒し
日産 小型車で強化
1車台で年100万台 コスト削減 新興国後略のカギ

--------------------------
RIM、かじ取り多難 「ブラックベリー」低迷
共同CEO2人辞任
OS外部供与の可能性も

--------------------------
富士通 SE・知財などスキル高い学生確保

富士通は2013年春入社から、文系の新卒大学生を対象に営業、購買、法務など職種別で採用する新制度を導入する。高い職業意識とスキルを持つ優秀な人材を確保するのが狙い。

同社は特技や異色の実績を持つ新卒学生を採る「一芸入社」を11年春に導入するなど採用活動を工夫している。

…後略。


インテル、米に最先端工場…日経新聞1月24日3面より

2012年01月24日 17時12分49秒 | 日記

技術力支える国内生産

文中黒字化は私。

米国のアリゾナ平原に突如、最先端の半導体製造工場が出現した。世界最大手インテルが設計した工場 「ファブ42」だ。2013年の完成予定で、半導体の微細化競争でトップの座を死守しようとする同社の意志を示す広告塔の役割を果たしている。

建設費50億ドルをかける新工場は、回路線幅14ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体を製造する。ラップトップコンピューター、サーバー、パソコンに使用する半導体だ。しかし目的はそこにとどまらない。

「14ナノメートルまたはそれ以下の線幅は、携帯電話をはじめあらゆる種類のコンピューター技術に進出できると思わせる技術だ」。インテルの製造部門責任者のブライアン・クルザニッチ氏は語る。

インテルの製造技術はおそらく同社にとって最大の強みだろう。今やインテルは、英アーム・ホールディングスが設計し、台湾積体電路製造(TSMC)などアジアの半導体受託生産会社(ファウンドリー)が製造するマイクロプロセッサーからの挑戦に直面しているからだ。

インチルは過去3年で米国での製造・研究開発分野に180億ドルを投じる計画を立てたという。中国のような国でマイクロプロセッサーを製造する場合、インテルは知的財産を危険にさらすことになる。

「米国内で製造を行う最大の利点は、毎晩。知的財産が外に持ち出されてしまうことを心配する必要がないことだ」と米半導体調査のVLSIリサーチのアナリスト、ダン・ハチソン氏は言う。


「ファブ42」は同敷地内の隣の工場に似ており、(インテルは)オレゴン州にも双子の工場を建設中だ。これは同社の「正確にコピーする」戦略の一環で、開発作業と方法が敷地内で同じように進められ、生産設備が迅速に完成できるようにしている。

モジュール式建設方式は競合他社に対する、インテルのさらなる強みとなっている、とハチソン氏は指摘する。
ハチソン氏は「インテルは常に「正確にコピーする」戦略を工具や工程に採用してきたが、工場全体に採用するのは初めてだ。

業界初の試みで、同社は製造能力をどこよりも速く拡大することが可能になる」と語る。
(23日付)=英フィナンシャル・タイムズ特約


北朝鮮看板アナ「出演は若手に」登場減った理由語る…日経新聞1月24日6面より

2012年01月24日 16時31分04秒 | 日記
北戟鮮の朝鮮中央テレビで重要報道を担当してきた看板女性アナウンサー、リ・チュンヒさん(68、写真は聯合・共同)は23日までに中国中央テレビの取材に「私の出演は少なくなった。

(テレビ)画面に出るのはきれいで若い方がいい」と説明、後進育成のために出演機会が減っていることを明らかにした。
リさんは金正日総書記の死去が発表された昨年12月19日まで約2ヵ月、出演せず、その背景に関心が集まっていた。  (北京=共同)

人民元、今年は上昇鈍る? …日経新聞1月24日5面より

2012年01月24日 16時28分25秒 | 日記
文中黒字化、*は芥川。

…前略。

だが元の上昇ペースが鈍れば、今秋に大統領選を控えた米国が黙っていない。

国際不均衡の是正を求めて、中国への圧力を強めるのは確実だ。

*日本には、国際不均衡の是正を求める術がないのなら、なおの事、芥川の〈解答〉を即刻実行して、自ら切り抜けるしかない。(以下本文に戻る)

互いに内向きになった米中が、人民元を巡ってぶつかるシナリオも予想される。(北京=高橋哲史)



生保も東電追加融資検討 原賠機構…日経新聞1月24日5面より

2012年01月24日 16時26分40秒 | 日記
政投銀に5000億円要請へ

-------------------------
政府保証2倍4兆円
原賠機構向け 東電出資に備え 来年度

-------------------------
食品の放射性物質
東電、新基準で賠償

-------------------------
タイ洪水 日本の生産4%下げ 
昨年11月、内閣府試算

タイの洪水の影響で、日本の昨年11月の生産が4%押し下げられた--。内閣府がこんな試算をまとめた。部品不足で乗用車やデジタルカメラの国内生産に急ブレーキがかかったためだ。

…後略

欧州銀リスク アジアに影…日経新聞1月24日5面より

2012年01月24日 16時23分31秒 | 日記
資金引き揚げの兆し
融資や債券投資 残高120兆円

---------------------------
シンガポール地元銀に特需
欧州勢の穴埋め/中銀長官、警戒の声も

世界から集まる資金をアジア企業や開発事業に配分するシンガポールでは地元銀行に特需が起きている。DBSなど三大銀行は2011年9月までの半年間で融資残高を16%、約3兆9千億円増やした。資金供給の主役だった仏伊などの欧州銀が資金を引き揚げる間隙を突き、優良案件に貸し出している。

とはいえ、シンガポール金融通貨庁(中央銀行)のメノン長官は「我々の銀行だけで欧州勢の撤退分をすべて埋めるのは難しい。マネーが円滑に回らなくなると、アジア景気の足を引つ張りかねない」と指摘する。

…後略。

製造業誘致「ものづくり特区」宮城県、110地域で 27日にも申請…日経新聞1月24日4面より

2012年01月24日 15時54分33秒 | 日記
宮城県は23日、県内110地域を製造業誘致のための「ものづくり特区」にする方針を固めた。東日本大震災の復興特区制度を活用し、税負担を軽減する、セントラル自動車などトヨタ自動車関連企業が染まる大衡村や水産加工業が多い石巻市、工業港を擁する仙台市をはじめ、重要な工業区域はほぼ含む。

県内市町村と調整し、27日にも国に認可を申請する。宮城県は被災直後から、特区を活用した経済の立て直しを国に要請してきた。昨年末の復興特区法施行を受け、早期の特区申請に踏み切る。

集中的な企業誘致で雇用を創出し、復興に弾みをつける。国との間で水面下の調整を進めており、おおむね申請通りの特区が認められ、復興特区の第1号になる見込み。早ければ今年度内にも適用が始まる。

対象は8業種で、これまで宮城県内で誘致を進めてきた自動車産業や電子部品、食品加工が核となる。さらに木材加工、医療・健康、新エネルギー、航空宇宙、船舶と、今後の成長や復興需要が見込める分野を加えた。

IT(情報技術)や農業、観光業などの特区計画は今後検討する。


米国型経済の影映す 共和予備選 ロムニー氏苦戦…日経新聞1月24日3面より

2012年01月24日 15時53分06秒 | 日記
米大統領選 効率重視に不信

米共和党の大統領候補選びで優勢だった中道派のロムニー前マサチューセッツ州知事 (64)がつまずいた。21日開いたサウスカロライナ州予備選で、保守派のキングリッチ元下院議長(68)に敗れた。

買収ファンドを率い、企業の人員削減を進めた経歴への反発が一因だ。ロム二―氏の苦戦は、ファンドが体現し、世界も追随した「米国型資本主義」の影の部分を浮かび上がらせている。

ファンドが弱点 

サービスや営業の強化、そしてコスト削減―-。東京・丸の内。米ファンド、ペインキャピタルの一室で、外食大手すかいらーくの経営改革案が練られている。

ベインは昨年11月、約2600億円を投じてすかいらーくを買収した。マネージンクディレクターの杉本勇次氏(42)は 「投資先の改革にこだわるロムニー氏の哲学は健在だ」という。

経営コンサルタントたったロムニー氏は1984年にベインを創業した。企業を変えるには、株主として経営に関与すべきだと考えたからだ。99年まで在籍し、ペインを世界五大ファンドの一角に育てた。

しかしサウスカロライナ州の予備選では、そうした経歴が弱点になった。「ハゲタカ」 「雇用を奪った」。同州が保守的で雇用が厳しい地域であることもあり、キングリッチ元下院議長側のロムニー氏への批判に人々は共感した。

投資先の価値を高めて売却益を得るのがファンド。ロムニー氏も成長力を上げるために企業の一時的な人員削減を断行した。「患者の命を救うには苦い薬も必要だ」。同氏は後に語っている。

それでもファンドに世論が神経をとがらせるのは、歴史的な経済危機を経て米国の成長モデルが修正を迫られていることの裏返しでもある。

…中略。

貪欲に働けば金持ちになれるーー。「アメリカンードリーム」で知られる風土は米経済の成長の源泉で、今なお世界中から才能ある人々を引き寄せる「光」の部分だ。

その半面、貪欲さは富の偏在という「影」も生んだ。ファンドが属する金融業界はその象徴とみなされている。

…後略。

ソニーが出資提案 オリンパス再建 テルモも名乗り…日経新聞1月24日1面より

2012年01月24日 15時52分15秒 | 日記
ソー二―が、過去の損失隠しに伴う決算訂正で自己資本が目減りしたオリンパスに対し資本・業務提携を提案したことが23日わかった。オリンパスに出資した上で、ソー二―が得意とする画像センサーとオリンパスの主力事業である内視鏡などとの相乗効果を見込む。

テルモもオリンパスに提携の拡大を打診しているもようだ。ソニーは最大で2~3割の出資を目指すとみられる。同社は画像センサーで高い独自技術を持っており、内視鏡向けへの応用を進める。

医療用の高精細モニターなどの拡販での連携も探る。ソニーはテレビなど主力のエレクトロニクス事業の不振が続いており、医療分野を成長領域と位置付けている。

テルモはオリンパスに昨年9月末で2・5%を出資する大株主。人工骨の材料の共同研究などで協力関係にある。関係強化に向けた具体策は今後詰める。

…後略。

「楽天」取扱高1兆円…日経新聞1月24日1面より

2012年01月24日 15時51分23秒 | 日記
スマートフォン経由増加 ネット消費中高年も

インターネットを通じた消費が急拡大し、関連企業の収益を押し上げている。楽天の仮想商店街 「楽天市場」は2011年の取扱高が初めて1兆円を突破。衣料品通販のスタートトゥデイは12年3月期の営業利益が5割増の見込みだ。

ネット消費の担い手は若者から中高年層まで厚みを増し、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及も後押しする。消費行動の変化は小売り・サービス業全体の経営戦略に影響を与えそうだ。

楽天市場に出ている店舗の売り上げ合計額(取扱高)は昨年、前年比16%増の1兆1000億円前後となったもよう。設立14年で1兆円の大台を超えた。

単純比較はできないが、三越伊勢丹ホールディングスは12年3月期に百貨店事業で1兆953億円の売上高を見込んでおり、これに肩を並べる規模となる。

…後略。

男から涙奪った帝国主義…朝日新聞1月24日11面より

2012年01月24日 14時51分05秒 | 日記
ロジャー・パルバースさん  作家、東京工業大世界文明センター長
44年米国生まれ。日本に長く暮らし、宮沢賢治の英訳で知られる。著書に「ウラシマ・タロウの死」「もし、日本という国がなかったら」など。

文中黒字化は芥川。

いまでも外国では、日本人は感情を表に出さない、泣かないと思われています。サムライ精神、辛抱、我慢というステレオタイプな見方が残っている。

1967年に初めて日本に来ましたが、サムライ精神とは正反対の、日本文化のウエットさに取りつかれました。大好きな浪花節にも男泣きはよく出てくる。文学でも、太宰治も石川啄木も正岡子規も泣き虫です。

「男はつらいよ」の寅さんも毎回のように涙ぐむじゃないですか。日本人、特に庶民は、よく泣く男が好きだったんです。

一番印象が強いのは宮沢賢治の涙です。「雨ニモマケズ」の「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」という言葉はすごい。相手の不幸にただ同情するのではなく、その悲しみを自分のものとして泣く。日照りの時は水がないから、自分の体から涙という水を絞り出す。自己犠牲の精神が賢治の涙には含まれている。

僕も、昨年の10月に、震災で壊滅的な被害を受けた岩手県の陸前高田市に行った時は言葉が出ませんでした。ただ泣くしかなかった。あの光景を見て、泣かないほうが不思議です。

…後略。

余氏虐待で調査要求 中国・国連に言論人ら朝日新聞1月24日8面より

2012年01月24日 14時49分38秒 | 日記
亡命を求めて渡米した中国人作家の余傑氏が、中国治安当局から受けた虐待の様子を明らかにしたのを受け、各国の言論人らが国連や中国政府に調査を求める署名活動を始めた。余傑氏への弾圧は「氷山の一角に過ぎない」として、国際社会の関与を促している。

香港在住の中国人ジャーナリストの北風氏が19日からネット上で呼びかけ、23日までに90人余りが署名した。中国の言論状況に危機感を覚え、ドイツに出国した作家の廖亦武氏のほか、中国の医師や弁護士、豪州の元外交官、欧米の市民らが名を連ねている。

「まず委員長職を常勤に」…朝日新聞1月24日34面より

2012年01月24日 11時43分39秒 | 日記

生野照子・大阪府教育委員長 (心療内科医)

文中黒字化は私。

教育委員10年目。私なりに委員会が機能するように努めてきたが、限界も感じている。まずは委員長職を常勤化するべきだ。

診察の時間を半分に減らして取り組んできたが、学校の実態を把握し、課題を分析し、方向性を示して事務局を動かすには非常勤では時間が足りなすぎる。

委員になった当初は驚きの連続だった。学校訪問すると課題は山積。学力を伸ばそうにも生活環境の厳しさが立ちはだかり、熱心な先生ほど疲弊している。委員会は事務局の追認機関で会議での委員発言は言いっぱなし。

委員長になり、まずは自分で会議のメモを作り委員に配るところから始めた。今ではきちんとした議事録が公開されている。

橋下知事になり改革の速度が上がった。夜を徹して議論し、実績ある委員の主導で反復学習を強化。小学生の成績は全国平均に並ぶまでになった。委員長として各課に指示を出し議会答弁もしている。

教委にはまだまだ改革が必要だが、歴史の教訓が生んだ制度をなくしていいのか。万一政治が暴走したときの歯止めはやはり必要だ。問題があるから土台から壊すのではなく、改良の努力を続けることこそ必要だと思う。