goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

東福寺は紅葉の日本一と言っても過言ではないだけではなく…。

2011年11月12日 21時45分59秒 | 日記
京都五山の中でも際立った大刹なのである。これまで芥川がはしょって来た部分を、昨日、代官山の方々は教えてくれた。ここの三門の見事さに素直に感嘆・驚愕していたのだった。

先ずは京都駅から一番近い…次の駅だ(笑)東福寺へ行こう。それから伏見稲荷を終えて六地蔵で地下鉄に乗り換え醍醐寺。昼はオークラで食事の日本一だと。

駅を降りて暫く歩いて「アレッ、東福寺、こんなに遠くて息が切れる坂道だったか」…この駅に一番最近降り立ったのは泉涌寺へ行く為だった。
急いで引き返し東福寺に向かった。

流石に大スターである。紅葉には関係なく沢山の人が歩いて行く。

東福寺手前に在る塔頭の門塀からは見事な南天がはみだしていた。










11月12日、午前10時前。©芥川賢治

午前中だけで連続日本一を達成するという無謀なコースを考えたのだった。

2011年11月12日 21時38分02秒 | 日記
昨日、アメーバでペタをつけて頂いた東京・代官山の美容室さんが、京都・大阪旅行をブログに書いていた。その中に伏見稲荷が在った。

読者の方はご存じの様に芥川は神社については長いこと敬して遠ざけていた。はるかに若いころ京都に住んでも居た芥川が北野天満宮を訪れたのは今年だった程に。

鳥居が幾重にも重なる写真を観た時に、「有無?」と思い、今朝、ネットで検索して観たのだった。万里の長城の様な凄さ…平生の芥川なら喜び勇んで行ったと思う。これぞアスレチックと。

今は全くじっとしていた40日間と急に歩きだした数日であることと、あの罰あたりな寺の何もない急こう配の階段の上り降りで少々膝を痛めているから、ちょっと無理だなと思いつつも行くだけ行ってみよう、とにかくJR京都駅に出来るだけ早く行こうと朝早くにと家を出た。

京都駅に着いて奈良線が目に入った。「嗚呼、そうだ東福寺」

今日も日本一のランチを食べるのだから、日本一シリーズで東福寺~伏見稲荷~醍醐寺。
そしてホテル・オークラで昼食、という午前中だけで連続日本一を達成するという無謀なコースを考えたのだった(笑)。

Hさんへ、11月12日。

2011年11月12日 15時52分24秒 | 日記


gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


1111日のアクセス数  閲覧数:8,769PV    訪問者数:840IP


順位: 448 / 1,653,130ブログ中 (前日比  )


 


一方昨日のアメーバは 閲覧数:1255 訪問者数:703


昨日のFC2のトータルアクセス:430


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


1トップページ145 PV


2橋下は言いだした後は知らんふり。64 PV


3昨夜、大阪市長選にまつわる公開討論会の模...58 PV


411時半過ぎに美術館を出たら、MKタクシー...57 PV


5芥川は内田樹に100%賛同する、貴方の論説...51 PV


6何故か韓国の実態を伝える事が少ない日本の...51 PV


7過酷な受験戦争ただそれだけの事に全てを...50 PV


8彼は先般、教育は韓国に学ぼう、教員を韓国...49 PV


9大阪駅前に大型商業施設 ヨドバシ、15年メ...47 PV


10橋下あかんぞ、と。47 PV


11アーカイブ47 PV


12そうして有名大学に入っても就職率は50%台...45 PV


13何事かにダボハゼの様に飛びついて後は知ら...44 PV


14韓国が生き難い社会である事は、ちゃんと新...43 PV


15次の記事も信憑性が極めて高いものだろう。36 PV


16割安木造住宅を拡販 ミサワホーム/日立コ...36 PV


17杉良太郎氏がコラム「紙つぶて」で書いた一...32 PV


18ユニクロ、韓国300店に  20年度、5倍に...31 PV


19担保、国債を除外へ  他日経新聞1111...28 PV


20キリン滋賀工場 自家発電機導入 来年7月...27 PV


 


昨日の結果も、芥川にとっては、さても「南京玉すだれ」 感激 感謝 雨あられ 謝謝 多謝なのでした。



おサイフケータイ、海外へ/ダイハツ、軽主力工場で 他…日経新聞11月12日11面より

2011年11月12日 15時14分00秒 | 日記
国際規格使ったシステム ドコモ まずアジアを開拓

NTTドコモは携帯電話をかさすだけで支払いができる電子決済事業の海外展開に乗り出す。三菱商事系の電子決済会社に出資し、国際標準規格「NFC」を使った読み取り装置やシステムを開発。

まず日本を含めたアジアに普及させる。これに対応した高機能携帯電話(スマートフォン=スマホ)も国内市場に投入する。「おサイフケータイ」のサービスのアジアでの主導権獲得を狙う。

-----------------------------
三井不ロンドン金融街でビル開発

三井不動産は11日、英国子会社を通じ、ロンドンで新たなオフィスビルを開発すると発表した。金融街の中心付近に位置。地上9階建てのビルを2012年春に着工し、13年12月の完成を予定する。事業費の規模は9千万ポンド(約110億円)程度を見込む。海外事業強化の一環。

対象地は歴史的な街の雰囲気を維持する規則があるため、計画地に立つ既存建物の一部外観を残しながら新ビルを構築するという。

三井不動産グループとしてはロンドンで2棟目のオフィスビル開発案件となる。1棟目は現在、来春の完成を目指し、オフィス・店舗・住宅の複合ビルを建設中だ。このほか、他社開発のビルー棟を購入し、賃貸事業で運用している。

-----------------------------
反射防止フィルム新工場 大日本印刷
スマホなどに対応

大日本印刷は液晶ディスプレーへの光の映り込みを防ぐ反射防止フィルムの新工場を広島県三原市に建設し、今月末に稼働させる。投資額は約50億円。液晶テレビは単価が下落傾向にあるため、3次元(3D)テレビやスマートフォン(高機能携帯電話)など付加価値の高い製品向けのフィルムを製造して、世界シェア首位を維持する。…中略。

大日本印刷は反射防止フィルムで世界シェア約7割。現在の反射防止フィルムなどの売上高は700億円程度とみられるが、2014年度に1000億円を目指す。

調査会社の富士キメラ総研(東京・中央)によると、3Dに対応したテレビ市場は2010年に430万台だったが、15年には1億4000万台に増える見込み。液晶テレビの単価が下落するのに伴い、今後は3D機能が汎用化するとみられている。

-----------------------------
自家発電の能力増強 ダイハツ、軽主力工場で

ダイハツ工業は、軽自動車主力の大分工場(大分県中津市)で自家発電の能力を増強する。自家発電装置の出力を現在の1・5倍に拡大。同工場で自前でまかなえる電力の割合を約3割から5割程度に高める見通し。

電力供給不安の長期化に対応。軽自動車の主力製造拠点で自前の電力供給体制を強化し、安定生産につなげる考えだ。自家発電装置を新たに導入するのは、子会社ダイハツ九州の大分工場。2012年中にも設置し、既存装置と合わせた出力を約8600キロワット規模に引き上げる。投資額は数億円とみられる。

自家発電装置は液化天然ガス(LNG)を燃料にしてエンジンを動かしその動力を使って電気を起こす。発電コストは通池の電気料金に比べ割高になるが、電力を自前で供給するため節電など電力事情による生産計画への影響を受けにくい。

ダイハツ九州大分工場は軽自動車の主力車種を生産するグループの中核工場で、10年度の生産実績は約33万6000台。同工場で製造する新型車の投入で工場の人員増を検討するなど、軽自動車の需要の高まりを背景に11年度も積極的に増産計画を立てている。

産業用モーター値上げ 他…日経新聞11月12日10面より

2011年11月12日 15時13分04秒 | 日記
■三菱電機 工場の生産設備や機械に組み込む産業用モーターを来年1月4日の受注分から2割価上げする。モーターの主要部材である磁石に使われているネオジムなどレアアース(希土類)の価格高騰が続いているため。

プレス機械や工作機械などの産業機械に幅広く使われている「ACサーボモーター」と、送風機やポンプなどを動かすTPMモーター」を値上げする。同社はACサーボモーターでは国内で約4割のシェアを持つ。

-----------------------------
原発受注で米社と提携 
■GE日立ニュークリア・エナジー(原子力発電事業の米合弁会社)

米エンジニアリング会社のフロー(テキサス州)と提携した。フィンランドで進む原発新設プロジェクト「オルキルオトー4」の受注に向けて協力する。GE日立は最新の沸騰水型原子炉(ESBWR)を採用するようフィンランド側に働き掛けている。

-----------------------------
マレーシア社の買収完了 
■アサヒグループホールディングス 

マレーシアの清涼飲料2位、ペルマニス(クアラルンプール)の買収手続きを完了した。同社の親会社であるCIホールディングスから全株を約202億円で取得した。アサヒグループは現地企業の買収を続けてきたオセアニアに続いて、東南アジア市場を開拓する考えで、今回が買収の第1弾となる。

-----------------------------
中国での食肉合弁発表 
■住友商事 

11日、中国農牧大手の新希望集団グループの四川新希望農業(四川省)と、2012年3月をメドに食肉事業の合弁会社「北京新友食品」を設立すると発表した。

主に豚肉の加工や輸出入、販売事業を展開する。資本金は2000万元(約2億4500万円)で四川新希望農業が51%、住友商事グループが49%出資する。早ければ5年後に年間売上高100億円を目指す。

中国国内に加工拠点を設ける日系の食肉加工会社や外食チェーンなどに販売する。年問3万~4万トンの取り扱いを目指す。

コカ・コーラや伊藤園 食の安全「国際標準」対応/トヨタ株15年ぶり安値 他…日経新聞11月12日9,10面より

2011年11月12日 15時04分17秒 | 日記
認証取得へ管理強化

異物混入やBSE背景
新基準 監査コスト減る利点も

--------------------------
トヨタ株15年ぶり安値 市場、円高の影響を意識
国内生産、21日正常化
トヨタ タイ洪水前の95%に

--------------------------
ブリヂストン、355億円投資 ベトナムにタイヤ工場
乗用車向け  生産リスク分散

--------------------------
ソニー、ソフト重視鮮明に
英EMI分割買収交渉 音楽配信強化
ソニー、収益改善策発表後も株価低迷
窮地のCEO、退任観測否定

--------------------------
大塚製薬、デンマーク社と
中枢神経薬共同開発へ
契約一時金2億ドルで

--------------------------
CD・DVD破砕し再生
富士フイルム事業化、世界で初

--------------------------
近鉄、沿線に植物工場
丸紅・近大と組む

欧州危機 経済学者頼み 他…日経新聞11月12日7面より

2011年11月12日 14時31分32秒 | 日記
党派色薄め信認狙う 豊富な国際経験 

ギリシヤのルーカス・パパデモス首相(64)は米マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。ギリシヤ中央銀行総裁や欧州中央銀行(ECB)副総裁を歴任し、中銀総裁としてギリシヤをユーロ加盟に導き、ECBではトリシエ前総裁の任期の大半を支えた。

首相就任の決め手となったのは与野党ともに受け入れやすい政治的な中立色と、市場が好感しやすい豊富な国際経験だ。元ベルギー中央銀行のエコノミストでもある欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領は10日、「ギリシャの新しい一章を開く」と歓迎する声明を発表した。

イタリアではマリオ・モンティ元欧州委員(68)が次期首相の有力候補に浮上している。経済学者で、現在はミラノのボッコーニ大総長。イタリアではマリオ・ドラギECB総裁と並ぶ国際的な知識人「スーパー・マリオ」の一人だ。

欧州委員時代は競争政策の担当として、米マイクロソフトと対峙した。EUの統合を深める「欧州合衆国」をめざす欧州連邦主義の論客として知られ、ドイツで欧州金融安定基金(EFSF)拡充案の議会採決を控えた9月、英紙に「ユーロを救え」と題する記事を寄せた行動派でもある。

ギリシヤと同様にEUや国際通貨基金(IMF)の支援を受けるポルトガルでは、コエリョ首相の下で経済学者出身のビクトル・ガスパール氏(51)が財務相を務める。

いち早く追加的な財政再建策を示した手堅い手腕には評価が高まりつつある。同国の国債の利回り(10年物)は13%台で、30%台のギリシヤとは一線を画す。バローゾ欧州委員長はEUで自らのアドバイザーを務めていたガスパール氏を「信頼している」と認める。

学者と並んで、一時はブリュッセルで活躍した元EU官僚も危機対応に駆り出されている。金融安全網であるEFSFの最高経営責任者(CEO)、クラウス・レグリング氏(61)は日本の財務省・内閣府に相当する欧州委員会の経済・財務総局の元トップ。EFSF拡大に向け日中などの投資家回りに忙しい。

--------------------------
東南ア諸国、景気に格差 外需依存度で明暗
インドネシア好調↑ シンガポール失速↓

【シンガポール=佐藤大和】欧州債務危機を契機に世界経済に不透明感が高まるなかで、東南アジア主要国の間で景気の力強さに格差が表面化してきた。外需への依存度の違いが主因だ。

景気の先行きを映す各国の株式相場は内需中心のインドネシアが堅調な半面、貿易立国のシンガポールは低迷。洪水という独自の難題を抱えるタイも厳しい。各国は政策のかじ取りに苦労している。…後略。

宅地かさ上げ国が負担/JT株一部売却合意 他…日経新聞11月12日4面より

2011年11月12日 14時17分03秒 | 日記
津波対策で国交省方針

-----------------------
第一生命、海外に活路 中国での合弁発表
純利益の2割めざす

-----------------------
JT株一部売却合意
3党 復興財源、税外収入を確保

-----------------------
模倣品対策日米が連携
外相、通商代表と会談

-----------------------
比の投資環境
日本が改善支援 外相会談

欧米危機 米当局有力者に聞く 包括策を上回る措置を…日経新聞11月12日4面より

2011年11月12日 14時09分49秒 | 日記
前NEC(米国家経済会議)委員長 サマーズ氏

―-欧州の債務危機はついにイタリアまで波及した。
「今の局面は、私か記憶する限り、大手ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の1998年の破綻、2000年の米IT(情報技術)バブル崩壊、94年のメキシコ通貨危機、97年の韓国債務危機などのいずれの危機よりも深刻なところにきた」

ー-08年9月のりーマン・ショックと比べるとどうか。
「今がりーマン・ショック前と同じとまでは言わない。しかし、すべての関係者が適切な措置をとらなければ、信認が崩れ、信用の流れが遮断され、世界経済に大きな混乱をもたらす可能性がある」

ーーEUは10月26~27日の首脳会議で、危機打開に向けた包括戦略をまとめた。さらに必要な措置は何か。
「具体的な措置にはコメントしないが、イタリア国債の信用スプレッド(上乗せ金利)の動きをみても明らかなのは、10月に合意した包括戦略が市場の信認を回復するには不十分だということだ。その後のギリシヤとイタリアの対策や劇的な政治の進展もあったが、それでも信認は戻っていない。もう一段の対策が必要だ」

―-欧州中央銀行(ECB)が(国債の大量購入などを通じて)「最後の貸し手」の役割を果たすべきだという声も出ている。
「それは今後の極めて重要な問題だ」

--米経済がバブル崩壊後の日本のような長期停滞局面に入るリスクを指摘したが、現在の日本経済についてはどうみているか。
「日本の今の国内総生産(GDP)規模は、92年時点の長期予測の半分以下だ。これは多くの国家の歴史のなかでも重く困難な出来事だ。

かつてほど詳細に日本経済を見てはいないが、需要側の問題と、人口動態など構造問題の蓄積によって、日本経済は70~80年代のようなダイナミズムを失ってしまったようだ」
(聞き手は欧州総局編集委員藤井彰夫)

英EMI分割買収交渉/「ごまかし」「拙速」/東北の貿易港 他…日経新聞11月12日1,2,4面より

2011年11月12日 14時07分53秒 | 日記
ソニーが楽曲の版権事業

------------------------
製造業、経常益16%減
今期3期ぶり 円高響き下期苦戦

------------------------
「ごまかし」「拙速」 野党、一斉に反発  文中黒字化は芥川。

野党は11日夜、野田佳彦首相がTPP交渉参加について「関係国と協議に入る」と表明したことに一斉に反発した。

自民党の大島理森副総裁は記者会見で、首相の言い回しがあいまいだったと指摘したうえで「準備も覚悟も説明もない記者会見で、首相の資質が問われる」と酷評。「国会に特別委員会の設置を求めて徹底的に議論し、最後は大きな判断も含めて考える」と述べた。

公明党の山口那津男代表は記者団に「見切り発車で拙速の感を拭い去ることができない。こんな検討状況で首相の判断を国民が懸念するのは当然だ」
と非難。共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首らもそれぞれ反対する考えを示した。

------------------------
東北の貿易港「西高東低」
太平洋岸7割↓ 海外の船戻らず
日本海側4割↑ 代替輸送受け皿

東日本大震災に見舞われた東北地方で、港湾貿易の「西高東低」が鮮明になっている。2011年4~9月期の主要港の輸出入額を集計したところ、太平洋岸は前年同期比7割減ったのに対し、日本海側は4割増えた。

太平洋岸の貿易が津波の被害で滞り、日本海側が代替輸送の受け皿になったことを反映している。海外の貿易船の戻りは鈍く当面はこの傾向が続きそうだ。

ヨーロッパが壊れる/福島・Jヴィレッジ/京都錦市場 他

2011年11月12日 12時39分46秒 | 日記
…朝日新聞11月12日3,11,15,19面より

地球規模の難局の予行演習
■根底には不均衡 ■財政クラブを

最大級の危機でも生き残る
■迷走何度も経験■船頭の多さ深刻
----------------------------
ユーロ危機 「欧州合衆国」が必要だ

----------------------------
原発3千人前線基地 福島・Jヴィレッジ
廃棄物コンテナ4千個 作業30年人材難も

----------------------------
シャープのドライヤー15年ぶり復活
プラズマクラスター追い風

----------------------------
鈴木SP首位  NHK杯 11日
3回転+3回転 初成功

真央3位 復活へ一歩

----------------------------
なんでもランキング 惣菜自慢の商店街 …日経新聞11月12日 s1面より
1位 京都錦市場

京都市のほぼ中央にある、江戸時代から400年以上続く京の台所。約400メートルの細長い商店街に、豆腐や海産物の専門店がずらりと並ぶ。

旬の焼き魚や京野菜を使った煮物、漬物など京都ならではの総菜が充実、観光客と地元客でにぎわう。
誇りと伝統を持つ職人技の総菜を並べている日本一の高級市場」(小林しのぶさん)、
「ハモ=写真下=を扱う店があるのも京都らしい」(小松めぐみさん)
①下鉄烏丸線四条駅から徒歩3分 ②www.kyoto-nishiki.or.jp/

TPP 交渉・批准、遠い道/竹島で音楽会 他…朝日新聞11月12日3,4,13面より

2011年11月12日 12時32分26秒 | 日記
「なぜ国会で語らぬ」 TPP 野党、首相に迫る

…前略。首相会見について「非常にあやふやな文面だ。覚悟もなければ準備もない、説明もなければ共感もない会見だ」と酷評。「国会で逃げまくり、(民主党内の)融和だけを考える首相ならば、その任を問うことも考えていかねばならない」…中略。

「この期に及んでも見切り発車、拙速の感を拭い去ることはできない。抽象的で国民の関心に答える内容になっていない」…後略。

-----------------
米韓FTA、手続き停滞
韓国野党、反対姿勢強める

…前略。国会前などでの反FTA集会では若者の姿も目立ち、「得をするのは一部の財閥系企業だけだ」と農民らと声をあわせる。米韓FTAは新たな「格差拡大」の象徴ともなりつつある。(ソウル=中野晃)

---------------------------------
竹島で音楽会 韓国議員ら出席 

日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)の船着き場で11日、韓国の管弦楽団によるコンサートが開かれた。与党ハンナラ党や第1野党の民主党などの国会議員、自治体関係者ら100人余りが出席。

同島を訪れた観光客約400人も鑑賞した。この問題で日本政府は11日夕、ソウルの日本大使館を通じて韓国政府に抗議した。(ソウル)

---------------------------------
独の減税計画に異論 「他国に緊縮策を求めたのに」

ドイツのメルケル政権が所得税減税を計画している。他の欧州諸国に比べ財政再建が進み、経済も好調なドイツだからこそできることだが、債務危機が拡大し、ユーロ圏の仲間であるギリシヤやイタリアに緊縮策を求めたり、盟友のフランスも増税を計画したりする時期にいかがなものか、といった声も出ている。…後略。

---------------------------------
北方領土の開発「日本と共同で」 ロシア大統領

ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土問題について、「我々は今すぐにでも日本と共同開発する準備はできている」と述べ、経済開発を優先させる従来の立場を強調した。

米ハワイでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に向かう経由地の極東ハバロフスクで、地元記者らのインタビューに応じた。大統領はハワイで野田佳彦首相と初会談を行う予定。

北方領土での軍備増強については、「南グリル(北方領土)はロシアの領土であり、理性的にしかるべく行われるべきだ。日本やほかの国を威嚇するものではない」とした。(モスクワ)

世界債務危機  緊縮より生産・消費刺激 ……朝日新聞11月12日8面より

2011年11月12日 12時04分50秒 | 日記
英ウォリック大 名誉教授ロバート・スキデルスキー氏(72)

文中黒字化は芥川。

-欧州の政府債務(借金)危機の解決に向けて、必要なことは何ですか。
「財政を引き締めさえすれば債務危機を克服できると考えるなら、間違いだ。ケインズがこの場面で発言するとしたら、緊縮に反対するだろう」

-どうしてですか。
「緊縮財政は、危機のせいで減っている『総需要』 (消費や投資、政府支出、純輸出の合計額)をさらに縮小させて経済を冷やし、税収を減らしてしまう。先進国が一斉に緊縮に走れば、まさに『合成の誤謬』 (合理的な行動も、重なれば目的に反する結果を生みかねない)だ」

ーギリシヤやイタリアの改革は不可避です。
「ギリシヤの徴税システムをはじめ、改革は必要だ。だが、緊縮で世界が1930年代のようなデフレ不況に陥ってはいけない」 

-どうすればいいと。
「経済全体を政府の力で刺激し、成長させることを優先すべきだ。政府が公共事業などに支出する方法もあれば、今後の経済政策の方向を打ち出すことによって民間の投資意欲を引き出す方法もある」

-いまは金融緩和が景気対策の主流です。
 「銀行にカネを印刷させるだけではだめだ。生産的な投資が進み、人々が働くことによって社会が活性化しなくては。ケインズは主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』のなかで、穴を掘ってそれを埋めるだけでも経済を刺激できるという極端なことも提案した。だが、より現実的な需要創出策として、政府による住宅建設などを提案した」 

-国債が暴落しないように、配慮も必要では。
「国債を暴落させないためには、欧州中央銀行(ECB)などが買い支えればよい。だから、政府がこれ以上なにもできないと考えるべきではない。世界全体を見ても途上国などで投資拡大の余地は大きい」

ーあくまで雇用や事業をつくり出せと?
「需要創出のあしき事例としてはヒトラーの軍備増強策がある。経済を回復させたが、行き善くところは戦争だった。これを教訓とし、平和的なやり方で景気を回復させることが私たちの課題だ。環境にやさしいエネルギー事業などに欧州全体が取り組めばよい。生産や消費を刺激することを最優先すべき時だ」

米国などが通貨安を容認しているとの指摘もあります。
「通貨安を進めて輸出を増やそうとしているように見える。各国のエゴが対立・紛争を引き起こさないよう、協調が必要だ」
(ロンドン=編集委員・小此木潔)

TPP 国内改革 針路明確に  他…朝日新聞11月12日1,2面より

2011年11月12日 12時02分37秒 | 日記
編集委員 原真人

…前略。 文中黒字化は芥川。

落ち着いて考えよう。日本は、全貿易品目の平均関税率をみると、今も世界最高水準の開国度だ。一方でTPPに参加しようがしまいが、衰退する国内農業も崩れかかる医療サービスも改革を必要としている。

20年前の日米構造協議では、米国から240項目にもわたる対日要求リストを突きつけられ、さあのめるか、という受け身の交渉になった。望ましい改革案もあったが、「公共投資430兆円目標」は主要国最悪の財政へと転落するきっかけになったし、大規模小売店舗法の撤廃は地方のシャッター通り商店街の激増につながった。

今回も、明確な方針なしに交渉にのぞめば、相手国からの要求に後退を繰り返した構造協議と同じ轍を踏む。実は日本は、米以外のTPP交渉8力国から「ぜひ参加して」と秋波を送られている。経済大国の日本が加わる団体交渉なら、米国との交渉力が高まると期待されているのだ。

農業をどう再生し、公的保険制度を守りつつもどう構築し直すか。社会制度の設計とTPPは表裏の関係にある。いまは腰の定まった政府方針がない。国民への説明も足りない。野田政権が急ぐべきは、まずそこからだ。

-----------------
暮らしどうなる

コメの関税撤廃 焦点
外国産、5キロ1000円の可能性

薬の複製品・企業の病院経営・共済…
米国の出方注視