goo blog サービス終了のお知らせ 

七草農場Blog

中央アルプスの麓で、夫婦2人有機農業に奮闘中!

落ち葉集め

2017年11月14日 | Weblog
連日霜が降りて、寒い日が続いています。
地面が凍り付いてしまう前に、家の横の落ち葉集めをしました。

「落ち葉集めする?」と次男に聞くと

「するする!」とノリのいい返事。

しかし双方の頭の中には全く違う落ち葉の景色が・・・。


「踏み込み温床に使う落ち葉を今のうちに少しづつでも集めておきたい」

次男
「落ち葉いっぱい集めて焼き芋したい」

ルンルンで集める次男坊。



「オレ、いっぱい集めるでしょー」

でもね、それで焼き芋はしませんけどね。
だって薪ストーブで美味しい焼き芋が簡単に作れるから、ね!

とりあえず軽トラ2台分集めました。



よっしゃー!




玉葱定植中

2017年11月03日 | Weblog


気付けば今年も残り2カ月を切っていました。
雨、雨、雨・・・ばかりだった10月。
ようやく晴れ間が続いて、玉葱の苗をまだ定植しています。

今年は苗の出来がよくて、植えても植えてもまだある!
来年は玉葱御殿が立つかも知れない♪

今日は更に里芋を掘り取る。今年の里芋はここ数年でも1番いい!

「今年はいろいろいいねー!」と夫に言うと

「今年はまだ終わってない」と夫。自分にき、厳しい・・・。

11月に入って連日霜が降りているので、明日中には掘ってしまいたい。
冬支度、大忙しです。

まだまだ稲刈り

2017年09月22日 | Weblog
連日の稲刈り。

出荷作業のあととか種まきのあととか、色々な仕事の合間にやるので
なかなか一気にはできない。

夕方始めるとこの季節はあっという間に暗くなる。
もう目を凝らさないと作業できないような夕闇の中、母しつこく働く。

手伝ってくれていた子どもたちに「あと1回はざ棒に掛けたら帰る」と言ったくせに
それからもう2往復している。

次男坊
「母ちゃんやばくね?」
「母ちゃん働きすぎじゃね?」

と言いながら大切にしている自分のトイカメラの電源を点けて懸命に照らしてくれる。
ありがたいねえー。

翌日、また夕闇の中働き続ける母の横でまたもや次男坊

「今日もまた真っ暗コースかな~?」

でも意外と目を凝らすとまだまだ見えちゃうんだよねー。


そして今日は三男坊の通う保育園の稲刈り。ワイワイこどもとお母さん。あっという間に
終わっちゃう。ついでに並びのうちのもち米のはざ掛けも手伝ってくれた。助かる!
稲刈りをしてまた1年の主食を得ることは、農民にとっては祝いの日だから
うちの野菜をたーっぷり入れたすいとんを昨日の夜中に作って差し入れ。
みんなで食べてきれいになくなって嬉しい。

そうしたら他にもデザートの差し入れがあって、梨、プルーン、ぶどう、それにいちじくの
コンポート、それになぜかみそパンまで出てきた。豪華な昼食。実りの秋です。

みんなが帰った後に、もう1枚、小さなうるちの田んぼを刈りました。
ワイワイやるのも静かにやるのも、やっぱり稲刈りは楽しくて特別です。







稲刈りが始まった

2017年09月20日 | Weblog
昨日から、いよいよ稲刈りが始まった!稲刈りはわくわくする。どうしようもなく
血が騒ぐ。なんでだろ?

あー楽しみ、と私。
うん、楽しみ、と息子。

運動会の振り替え休日で休みの息子たち。

「しっかり働くように!」と言い渡す。

今日はまず今年最大の田んぼ。ここは近所の友人達と苦労して植えた田んぼ。





広い、広い。そして風が強い。


でも田んぼって本当に美しい。


戦力たち。
この人はやたら鎌で刈りたがる。


この人は結束ミスをした稲束を丁寧に集めてしばってくれる。(かなり助かる)


「母ちゃんも写真撮ってあげるよ」と長男が言うのでカメラを渡したら
おしりしか写っていなかった・・・おいおい!



そして・・・今日は稲束が豊作のためか?やたら太くて結束ミスが多くて少々ガックリ。
終わらないーと焦る。
夕方、戦力たちはスイミングへ行ってしまった・・・。はざ棒にかける、これからが助けが
必要なのに!!

しかし代わりにこの助っ人が!保育園から帰ってきて、よいしょよいしょ、とだいぶ
手伝ってくれました。



はざ棒に乗りたがるくせに乗せるとおしりが痛い痛いと大騒ぎ。





日がとっぷり暮れても結局今日は半分しか終わらず。最後馬車馬のように猛スピードアップ
したんだけれど。

また続きは、後日。



じゃがいも

2017年09月06日 | Weblog
最近じゃがいもを野菜セットに入れています。8月後半頃から味がのって
くるので掘り始め、まだあと少し残っています。9月中には掘り上げたい!

しかし今年のじゃがいもは苦難の連続でした。

4月の後半にたっぷりの種芋を定植して、今年はいい芋が採れそうだね!と言って
ほっと一息。
5月。そろそろ芽が出たかな?と思って見ても、ン??
なぜか芽がまばら。

なんかおかしい!と畑をよく見ると、上の畑で作っている他の人の田んぼの水がうちの
畑に漏れていて気付けばずぶずぶになっていました。毎年この畑では色々作って
いるけれど、こんなことになったのは初めて。えーー!と驚愕して慌てて掘り出して
みたら、ほとんどの種芋が腐ってしまっていました。

呆然・・・。

でもここで諦めてはいられません。
種芋を集められるだけまた集め直し、違う畑を急遽用意して定植したのが5月の
半ば。なんとかいい芋ができますように。そう思っていたら、なんとようやく
出てきた芽をカラスが集まってひっぱりだして突っついている!

もうーー!!げんなりです。

それでも諦めません。芋の畑にキラキラテープや支柱を張り巡らし、それでも
つつかれるのでなんと種芋に寒冷紗をベタがけ。

「芋にこんなことするなんてなあー」と夫。

そうして生き残った芋が、なんとか成長して・・・掘り出すと、うん!なかなかいい!
ほとんどキズ芋がない、いい状態。なんだかいつにも増してじゃがいもが愛おしい♪

頑張った甲斐がありました。
でもそんな芋も例年通りに普通に育った芋でも、お客様にとってはまあただのじゃがいも
なわけですが、裏には農家のそんな色んなハプニングがにじみ出ているんですなあ。



どうやって~?

2017年09月03日 | Weblog
どうしてどうしてこんなに絡み合っているのか?
土の中で騎馬戦をしていたか?



写真だと分かりにくいけれど、にんじん、すごいことになっています。

毎日どのくらいづつにんじんが成長していっているのか、土の中を調べてみた
ことはないけれど、1日何ミリかづつ、こうしてああしてああやって・・・

こうなったのね。


でっかい!

2017年08月28日 | Weblog
次々と怪しいものが出現する我が家近辺。

巨大なきのこ?みたいなのがある、と夫とこどもが騒いでいる。

どれどれ?


ぎょっ!確かにでっかい白い丸。これ、きのこ??

夫によると昨日よりでっかくなってる、らしい。

採ってみよう、と引っ張る。なんか骸骨みたいだな、と夫。

すごい柔らかいわけでもないけど硬くはない。

「切ってみたら?中どうなってるの?」
とみんなで騒いで包丁を入れてみると・・・・



中は空洞、という予想を裏切って、中もみっしり白く詰まっている。
なんか気持ちわるーい。

三男坊がほじくり返してそこらじゅうにまき散らすのでつい「こら!」

山に放り投げました。

調べてみたら「オニフスベ」というきのこ。採ったのは20㎝くらいだったけれど
直径50㎝くらいまで成長するみたい。すごい!
成長すると茶色っぽくなるらしいけれど、白いうちは一応食べられるらしい。
でも不味くもないが美味しくもなく、2度食べようとは思わない味らしい。
でも何事も物は試しでちょっと食べてみればよかったな。

さあ今度は何が現れるか!?
自然界は当然のことながら未知なものだらけ。面白いです。

天蚕

2017年08月24日 | Weblog
夫が三男坊を呼んでいる、と思ったら

「すっごい大きいガがいるよ、見てみる?」と言っている。

どれどれどんな?と見に行くと、うちの車の扉にべたりととまっている。
横幅は10㎝近くあるかな?




結構かわいい?目がつぶら。



時々みかけるけれど正確な名前を調べてみたら「ヤママユガ」と言うらしい。このガ、いわゆる
天蚕と呼ばれる蛾。江戸時代から、糸を取るために飼育されることもあるようだけれど
森を歩いていると時々きれいな緑色の繭がぶら下がっているのを見かける。
こんなガから糸が取れるって、一体誰が最初に気づいたのでしょう・・。
1つの繭から600mくらい取れるんだとか。そんなに取れるの?!

しかもこのガ、幼虫時代にためこんだ栄養で生きていて、成虫になると何も
食べず、その栄養を使い果たす前につがいを探すのだとか。
なんだかすごい一生。

三男坊はぼーっと見ていたけれどね。


太陽が恋しい

2017年08月18日 | Weblog
 雨続きの最近。農繁期の夏は毎日収穫に行くのだけれど、むむ?オクラがあんまり
大きくなってない。じゃがいもが掘れない、草取りもままならない。
おひさまが恋しーい!

 ところで今年家の隣りの畑一面に播いたひまわり。



きれいで毎日心躍らせながら収穫に行く。
毎年1番高いひまわりを種採りし続けて日本で7mを超すひまわりが咲いたんだとか。
それでそんなことやっているのはここだけと思ったらドイツだかどこかでも同じような
ことをした人がいて、9mのひまわりが咲いたらしい。うちのはせいぜい3mくらいか?
うちも毎年1番高いの、種採りしてみようかな。

 さてさて、今月27日はいなまち朝マルシェに出店します。裏テーマが「本」だそうで、
活字中毒と言ってもいいくらい本を乱読する私としてはワクワク。お近くの方、ぜひお越し
下さい!

かぼちゃの収穫も始まりました

2017年08月11日 | Weblog
朝、収穫してきたズッキーニを見たら!!

💛ハートが♪見えますか?



1人で興奮。夫は特に関心なし・・・。
写真とか撮っちゃって、いけないいけない、こんなことしている場合ではない!!

と出荷作業をしている横では



相変わらず楽しそうなお二人。割と大きなうちのビニールプールでキャッキャキャッキャ
やっています。結構寒いと思うんですけれど。
長男はオトナになっちゃってそんな二人を横目で見ながらサッカーボールを蹴っています。
去年まではかろうじて一緒に入っていたんだけれどなあー。


そんな長男の夏休みの仕事?の1つが枝豆もぎ。
ほぼ自家用に作っているこの枝豆、一家みんなだーい好き。だけど枝から全部取るのは
結構大変!そんな時長男に頼むと食べたさ故か割とすんなりやってくれます♪



この枝豆、驚異的に美味しい!
昔私が小学生の頃、近所の無農薬の野菜を扱う八百屋で母が買ってきた枝豆はしょっちゅう
虫が入っていて(記憶では白い小さい青虫みたいな)ああ、枝豆大好きなのに気持ち悪い!
と思って気になってどんどん食べられなかった。
でもうちだって農薬や化学肥料は使っていないのに全然虫がいない。なんであの小学校時代の
枝豆はあんなに虫がいたのかなあー、売り物なはずなのに。

長男はそんな母の昔の記憶を聞いて
「えー、ぼったくりじゃん!」

まあまあ、でもなんでかな?うちの枝豆はそんなことを気にしなくていいのでもう取り合い
です。我先に、と食べています。

そしてもう1つ美味しいのが食用のホオズキ。
何年も前に種を播いて植えたのが、こぼれ種で勝手に生えてきます。
中をむくとぷりっとしたミニトマトの小さいようなのが出てきて、これが独特の甘い味わいで
美味しい。三男坊は毎朝のように一緒に朝畑で収穫をしている横でウロウロしてはチェック
しています。



これをジャムにすると美味しいって聞いてはいるんだけれど・・・ジャムにする前になくなってしまい
ます。


さて、畑ではかぼちゃの収穫が始まりました。今年のかぼちゃたちの一部。



気になるの、ありませんか、みなさん!

こんなのも・・・・




作っているんです。でもそれじゃなくて・・・


じゃん!!



もう心をぎゅっとつかまれるこの形。まだ食べたことはない・・・けれどもう形に
一目ぼれして今年初めて作ってみました。

食べるのが楽しみ!

立秋を過ぎて、なんだか時折吹く風は秋の気配が少し。
朝も明るくなるのが遅くなってきて、夕方も暗くなるのがちょっとづつ早くなってきました。

でもまだもう少し、七草の畑は夏模様です。