『パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂』

2023-01-29 21:54:48 | 行って 見た
アーティゾン美術館に行ってきました。

『パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂』展

入り口のBGMが、リムスキー=コルサコフ作曲「シェへラザード第3楽章若い王子と王女」。
流れる映像とともに、ずーっとここに居ても良いかな、となりました。

パリ・オペラ座の歴史を17世紀から現在までたどりつつ、さまざまな芸術分野との関連性を示すことで、その魅力を「総合芸術」的な観点から浮き彫りに…という今回の企画。
盛り沢山で、見どころ満載です。
一部、撮影可の資料も、映像資料もあって、時間が足りない。

オペラ座の建設前から始まるので、設計図や建設途中の絵画なんていうものも!

ロマンティック・バレエ、グランド・オペラ、バレエ・リュスの時代=19世紀後半から20世紀初頭に重点を置いているそうで、バレエ好きさんにはたまらないかもしれません。

オペラ座と言えば、なドガやシャガールの絵も勿論あります。画家や絵画作品にだけ注目しても、見どころたくさん。
(去年、ヴァロットン展で初めて知ったナビ派のボナールとドニの絵がさらっとありました。ナビ派って有名なんですか?!)

個人的には、衣装のデザイン画やモーツァルトやベルリオーズ他の直筆楽譜、舞台装置・模型、ポスターにプログラム、チケット、紙の資料がとても良かった〜。
今では全然知られていないような作品(私が知らないだけかも、ですけど)でも、資料だけは残っていたり。数知れないオペラやバレエが生まれては消えを繰り返していたんですね。

『オペラ座の怪人』の歌を歌ったりしていますが、パリのオペラ座には、あんまり興味がなかった…反省。
古い劇場には歴史とともに色々なものが蓄積されていますね。

おまけ。
前の歌舞伎座の解体前、歌舞伎座で第九を歌う企画(バリトンソロは花道を歌いながら登場!)に参加したのですが、舞台の奥に何かが住んでいそうでした〜。
つまりは、そういうことなんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンパク 企画展 Words, words, words.-

2023-01-28 23:27:28 | 行って 見た
前から気になっていた『早稲田大学坪内博士記念演劇博物館』で
特別展「Words, words, words. ̶̶松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」なんていうものが開催されていたんですね。
シェイクスピアの37戯曲全訳記念企画のようです。
終了間際に駆け込んできましたよ。

16世紀イギリスの「フォーチュン座」を模して作られた建物。
正面に書かれた
この世はすべて舞台
というシェイクスピア劇の台詞も含めて素敵です

企画展は撮影禁止だったので、写真は無いです
が!
行ってよかった〜。メモやら構想やら興味深い。
出来れば、台本やら何やら手にとって読みたい

に諸々、資料写真や解説がありますので、興味のある方はぜひ。

松岡和子訳、うちには『十二夜』しかないけど(シェイクスピア、全部が好きなわけじゃないし〜
舞台稽古を見ながら、心情が変わって台詞の訳も変わっていったという『終わりよければすべてよし』を読みたくなりました〜。
とりあえず、図書館に行くかな


入り口のところに坪内逍遙先生が
今、読むと笑っちゃうところもありますが〜!
全ては、ここから。
凄い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し

2023-01-26 20:16:53 | めもめも
今日は月と木星が接近した日でした。

ホントは、もっと細い三日月でしたが、私のスマホはカメラの性能がイマイチなので、ぼんやりですね。少し雲も出ているようです。

右斜め下の白ポチが木星です。
仲良しな感じある???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱本番の話

2023-01-23 20:28:54 | ♪音楽周辺
いろいろ思うところはありますが(出そびれとか音外したとか口がまわらなかったとか)

こんな素敵な会場で

客席は600弱(どのくらい入ったんだろう。半分ってことはなかった、もっといっぱい入ってた

3時間ごえの長丁場。
とーーーっても楽しかった
歌ってて幸せ〜
終わっちゃうのが残念、と思える舞台でした。

朝、GPで割と真剣に頭から通して、本番はその日2回めなわけで。
休憩(本番途中に休憩有り)中に指揮者の先生が「今からもう一度、頭から演奏って言わたらどう?」と、ソリストさんに言って「心が折れます」って冗談のように応えてたのが聞こえたけど、
やれるもんならやりたい

否、も少し、アレとかコレとか出来るようになってから、再チャレンジしたい。
トチったところ、次はできます!というのと、確実に練習不足で今すぐは無理!というところがあるのです。あんなに時間があったのにね

毎回のことですが、ホント、
練習は裏切らない
やったところはやっただけの戻りがあるっていうかね。手応えを感じるのです。

今回、ちょっとワケありで、本番立つか迷ってたせいもあって、練習がおろそかになってる時期が
勿体ないことした〜
もし、次が有ったら、心を入れ替えて頑張る


こんな素敵な楽器も登場
オケさんたち、天上の音楽を奏でてくださいました

ちなみに。
プログラムはヘンデルの『メサイア』
有名どころは「ハレルヤ」ですが、他にも良い曲がたくさんあります
機会があったら、ぜひ聞いてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合いご飯

2023-01-21 21:07:03 | うまうま♪
明日は合唱の本番なので、肉を食べないといけません。
合唱指導の先生が、そう言うのですよ
そして、気合いをいれるためには、四つ足のケモノ肉〜

叉焼ご飯と小ラーメンのセット、杏仁豆腐付。
ガッツリいってみましたよ

さあ、明日。
がんばろー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする