goo blog サービス終了のお知らせ 

「近親相姦」を考えてみる

2005-11-30 21:52:46 | 感想など
(はじめに)
真面目に見に来た人には申し訳ないが、社会学・人類学の本でも読んでもらった方が全然ためになると思う(^^;)一応日本限定で考えてマス。あと「奇形」という言葉を使っているが、これは当時の人々の認識を反映したものとして理解してもらいたい。


いわゆる「近親相姦」が倫理的によくないという見解は、大勢の一致を見るところだろう。しかし理屈で考えてみると、「なぜよくないのか」「よくないとされるに到った過程は?」といった疑問が生じる(俺だけかもしれんけどw)。まあ生理的嫌悪感ってのが大きいとは思うわけだが…ちょっと考えてみると、「奇形児の生まれる可能性が高い」という理由が思いつく。次は、これについて「なら避妊すればええんちゃうんか?」という疑問がまた出てくる。そこに到って多少わかった気がする。というのも、避妊の方法が確立したのはそれほど昔のことではないのであって、行為は必然的に妊娠→出産へと繋がるものであった(まあ嬰児殺しは頻繁に行われており、それを非難して「真宗門徒を見習え」なんて言う江戸時代の文献も残っている程なわけだが)。とするならば、そうして生まれてきた子供は高い確率で奇形だったと考えられるし、それが「近親相姦」のタブー視強化=一つの抑止力として働いたと思われる[どのくらい昔かは想像もつかんが]。

次に、制度的な理由が考えられる。平安時代においては叔父―姪の結婚というようなことも行われてもいたが、こと親子となるとそうは行かない。もし結婚まで押し通そうとすれば、婚姻の解消という過程を踏まざるをえなくなるからだ。であれば、制度的・公的に認めるという状況はまず起こりえないから、必然的に密通という形態にならざるをえない。密通に対する罪の意識が、時代でどう変化していったかわからないので難しいところだが、少なくとも前に述べたことから昔は密通にも妊娠→出産が伴わざるをえなかったという事情は把握できるように思う。とすれば、生まれた子供たちが奇形であったり、精神的疾患(「憑きもの」など)を持つという事態に遭遇することもまた少なからずあったと想定される。密通であればこそ、その点にやましさが集約されたとしても不思議ではない。そこからは「近親相姦」への罪の意識もまた醸成されるであろう。ところで、未亡人とその子は制度的な制約を受けないのではないか?という疑問が残る。もしかすると、制約が無いからこそ結婚ができ、その結果多くの奇形児などが産まれることによって密通以上に「近親相姦」へのタブー視を強めた…のかもしれない。

また宗教(主に仏教)の影響もあろう。まあ経典とかよく知らんので飛ばしますけどね(ぉ)とりあえずは「宗教で近親相姦が禁忌とされるのは何故か?」という宗教学的命題を提示しておくにとどめる。

てゆうかほとんど妄想ですな~。多分今までで一番不毛な記事だわ(苦笑)妄言にお付き合いいただきありがとうございました。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知識の過剰は時に本質から遠... | トップ | 極限状況と人肉食 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T(もう酒はこぼさない))
2005-11-30 22:46:14
何に書いてあったかは覚えてないけど、実は近親婚で畸形ができ易いと言うのは嘘っぱちで、むしろ近親婚をタブーとする材料の一つとして作られた風説に過ぎなくて、実際はむしろ優れた個体が出てくるとか。詳しくは知らないけど、お馬さんレースの世界でも近親交配で能力上げてるとか聞くしね。

 ただし、やっぱり遺伝子が似てくると環境の変化に弱くなるとかで、まろうどに対する接待が行われる、と。

 情報源を覚えていないんで、もしかしたら与太話とかトンデモ本の類だったりするかも…
返信する
Unknown (pokosuke)
2005-12-01 00:36:30
これなんてエロゲ?
返信する
さーすらいの~♪ (うに~)
2005-12-01 06:38:17
個体レベルの奇形出産率の増加でみるよりも、昔の村落の閉鎖性を考えると、それを許すことは、確実な村落全体への危険因子(未発現)の蓄積をゆるすことになり、ひいては村落の滅亡に繋がるからでは?

と思ふ。

社会的な側面からの戯れ事でした~妄想、妄想(笑)さて、朝課外に行ってきまーす( ̄▽ ̄;)
返信する
なるほどなるほど (熊八)
2005-12-01 22:26:56
T氏久しぶり。すごい参考になったよ。確かにそうゆうのあるかもなー。だとしたらいつの時代からタブーそのものが出てきたのか、という疑問は残るけど…仮にその話が正しいとすれば、そういう実態に正反対の説を流してまで近親相姦(or婚)を締め出そうとしたというのが興味深いね。



ちなみにエロゲでは無いぜpokosukeよwまあそういうのを扱ったゲームは「コ・コ・ロ…」とか「腐り姫」とか「YU-NO」とか色々ありはするけどな。

返信する
Unknown (pokosuke)
2005-12-02 01:14:32
うん、わかってて書いた。

というか2ch語を持ち出して正直スマンかった(ってのも2ch語だな・・・orz)
返信する
Unknown (熊八)
2005-12-02 01:54:41
謀ったね!?父さんにも謀られたことないのに!ヽ(`Д´)ノ てゆうかわかってて書く意図は何だ?(^o^;
返信する
Unknown (T(もう酒はこぼさない))
2005-12-02 02:21:03
ここは一つ、逆に近親婚が推奨される世界について考えてみるのも面白いかもしれんね。って今ゼミで読んでる花郎ゲフンゲフン
返信する
Unknown (熊八)
2005-12-02 13:39:03
うに~さんの説も一理ありますね。対立概念となる「都市」はどうなのかという疑問は出てきますが…





確かに面白そう>近親婚の奨励。直接は関係ないけど、確か遊牧民て息子が親父の嫁を娶ったりするとあったよね。レヴィレート婚に似てるとかいう見解もあったような希ガス。
返信する
ってこの話続行していいんかいな (T(もう酒はこぼさない))
2005-12-03 00:27:42
レヴィレートって、遊牧民族以外がそもそもの定義なのか!と無知をさらけ出す。

ま、レヴィレートは血縁関係から見れば近親婚とは言えないよね。

近親婚が推奨されるのは財産、もしくは神聖性の維持が目的となるのが多いんじゃないかな?後者の例で言えば、例えば天皇家なんて兄妹婚が普通に為されてきたし、クレオパトラの伴侶は弟だったりするのがその例かと。

それと注目されるのが、親等は同じでも母方父方で差別がある例。

例えば中国なんかだと同姓不婚が一般的で、父方を通した血縁との結婚はタブーと言ってもいいほどだったけど、母方を通したものなら、従姉妹とでもOKだったりするのよね。こりゃまたなんででしょ?
返信する
返信遅れてスマソン (ボゲードン(熊八))
2005-12-06 19:58:35
レビレートについては護雅夫(or山田信夫)の本でそんな風に書いてあったと記憶してる。書名ははっきりと覚えてないけど『騎馬民族史2』か『古代遊牧帝国』じゃなかったかな…(^^;)



>近親婚が推奨されるのは財産、もしくは神>聖性の維持が目的となるのが多いんじゃな>いかな?



まったく同感。ただ、それは近親婚や近親相姦をタブー視する理由の説明にはならないのよね。



>それと注目されるのが、親等は同じでも母方>父方で差別がある例。



情けないことに全然知らなかったorz勉強になります。想像だけど、同姓婚に関する禁忌が五経とか四書にでもあるのかしら?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

感想など」カテゴリの最新記事