goo blog サービス終了のお知らせ 

フラグメント220:他者性の欠落、システムへの最適化とシステムの放置

2020-03-10 11:32:00 | フラグメント
詳しくは覚書を見てもらった方がよいが、最近で言えば宮台真司に関して述べた記事、すなわち「法の奴隷」や「損得マシーン」、そしてそれが不全感とルサンチマンから来る「神経症」的なものであるという話につながる(なお、不全感は不安や孤独と密接な関係があり、その発露がかつてのナチスドイツであったりしたわけだ。これはやたら集団で袋叩き=炎上させる背景となる「まじめさ」とも関連するし、また不安ゆえにシステムに依存することを選ぶし、そして不安ゆえに現状維持を選択するがためにイノベーションの可能性は縮減するという、まさに「貧すれば鈍する」を地でいく状態が[日本に限らないが日本が最も顕著な形で]生まれているわけである)。また、この話はペットショップやウナギの件などとも関連している。
 
 
 
〈無題〉 2018/7/23
何も考えずに被災地に物質を送るのも、寄付などをしてる著名人を「売名」などと叩くのも、ともに救いがたいオナニストである点では同じだ。
 
人のためと言いながら、ただ「自分が良いことをした」という自己満足に浸りたいだけ。寄付するのの何が悪いの?それで名が上がるのの何が悪いの?
 
例えば仮に、財源が厳しいと言われる福祉の領域で金持ちが寄付して財源確保できるなら、日本全体のためになる。ゆえにその行為が称賛され名声を得るのも道理にかなっている。いや、もっとはっきり言えば、自分の懐を痛めずに心ある人々の「ノーブルズオブリージュ」的な仕方で社会が改善されるなら、それを賞揚して促進するのは(回り回って己にとってプラスになるという意味でも)戦略的に正しい振る舞いである。
 
逆に言えば、その行為を論難して萎縮に向かわせるのは、社会のプラスを減らすという意味で害悪そのものと言ってよい。さて、では被災地への著名人の寄付を攻撃するのは如何?私にはそれが愚の骨頂としか思えない。
 
もちろん、それで「寄付をしないとは何事だ!」というこれまた馬鹿げた言説が世を席巻するのは防がねばならないが、少なくとも寄付する人々を攻撃するのは個人のさもしく浅ましい感情を一時的に満たす以外は百害あって一利なしと言えるのである。
 
てゆうか、ネットという公共空間で発言するならその位は理解した上で発言すべきだし、それでも言わずにおれんのなら、極私的な空間でやっていただきたいものである。
 
一方で、ボランティアなどの行為について、「善意でやっているのだから批判する謂れはない」というのもおかしいだろう。「小さな親切大きなお世話」という言葉もあるが、善意から出た行為だから相手にとってプラスであるという図式は成り立たないのである。ボランティアに己の承認欲求を一切絡めてはならない、などというのは無理な話である一方、真に相手のことを思うのであれば、そこに結果としてプラスになるかというある種の突き放した他者性が必要だ。
 
というわけで、相手の立場に立って行わない「善行」も、著名人の寄付を揶揄・攻撃するのも、他者ないしは社会というものが見えていない点で等しく自慰行為と言えるだろう。
 
 
〈無題〉 2018/8/3
医学部の減点処置のニュース。友人に大学やめて多浪の人。面接でクレイジーな減点。「普通の人間」で数点しか取れない面接って何なん??もっといろんなところでこういう現象起こってんじゃね?裏は取れてないけど、グレーが限りなくブラックに近づいた印象。
 
というか、議論になりながらもクォーター制を導入したりアファーマティブアクションを進めてるのが先進国てのを考えると、日本の後進性がここに如実に表れてる。組織側は状況に「最適化」したつもりなんだろうけど、そういった適応の工夫が未だ変化できない現状を作り上げている、ということをどこまで意識しているのやら(まあこれフレックス制やテレワーク、在宅ワークが広がらなくて、結局「通勤ビズ」という形で個人の努力すなわち負担に頼らざるを得ない環境と似ている)。
 
ここは結局、短期的な弥縫策ではなく、長期的なビジョンや明確な価値観があるか否かだろう(まあそんなことは微塵も考えてねーだろう、という前提の上でしゃべると、人工知能が発達して人手が減らせたり、再生医療が発達して例えば献血関連の仕事が丸っとなくなって人が余るとかを、経営工学的に予想して今から人べらしにかかってるとかならまあ一応話はわかるが、それでも説明なしはアウトでしょ)。
 
ともあれ、説明もなしにこのような処置をしていた状況をどう究明し、処分していくかは日本政府の見られ方を決めていくに違いない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツ旅行 初日編:ハイデ... | トップ | ケインズ、ハイエク、シュン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

フラグメント」カテゴリの最新記事