すうたまちゃん

ラーメン?油そば?元い!オリジナルメニュー『すうたま麺』を提供したスタッフの徒然な思のは

9月28日(火)のつぶやき

2010年09月29日 02時34分08秒 | つぶやき
02:34 from Seesmic Web
勝間和代のクロストーク『刑事手続き、検察組織の改革を』で、刑事手続きの問題を挙げています http://bit.ly/au5a3b
02:34 from Seesmic Web
(1)取り調べの可視化のしくみがない(2)最良証拠制を採用しており、証拠の採用が検察官に任されている(3)起訴便宜主義という形で検察官が起訴、起訴猶予、不起訴を裁量で判断する--の3点。 http://bit.ly/au5a3b
02:34 from Seesmic Web
(1)取り調べの可視化、(2)最良証拠性の採用の否定、については、ある程度理解・納得はできますが、(3)の起訴便宜主義から起訴法定主義を採用すべし、という主張は、現実的な実務上問題と刑事政策上の問題に鑑みると、僕は全く賛同できません。
02:35 from Seesmic Web
起訴便宜主義の問題を、「検察官に裁量があるため、時に起訴されるべき事件が起訴されなかったり、不当に起訴されるという問題が生じます。」と指摘されていますが、後段の「不当に起訴される問題が生じる」ことについては、起訴法定主義もその危険性を排除することはできません
02:35 from Seesmic Web
起訴便宜主義においても、当然起訴できる要件が備わっていなければ、起訴できません。
02:35 from Seesmic Web
つまり、便宜主義であろうが、法定主義であろうが、今回の郵便不正事件の村木元局長の起訴を回避させることは不可能です。
02:36 from Seesmic Web
逮捕されることは、逮捕された人間にとって、大変な不利益を被ります。起訴されたなら、その不利益はさらに大きくなります。起訴法定主義では、軽微な刑法犯もすべて起訴されるわけですから、その不利益は、全体の経済的な損失も尋常ではない大きさになります。
02:36 from Seesmic Web
軽微な刑法犯の多くが、起訴猶予とされている現状に鑑みますと、法定主義が採用されることによって、裁判所の負担や弁護士の負担、検察の負担は、膨大になることは確実です。裁判の費用は、税金で賄われています。当然、予算も確保されなければいけません。
02:36 from Seesmic Web
訴訟の経済的考慮、政策的考慮は、明治時代の初期にその必要性からきたものです。
02:37 from Seesmic Web
何でもかんでも起訴して、裁判所に判決を求めることで、真実の探求・究明ができるということは、裁判所への過大な期待に過ぎず、単なる理想的な幻想です。
02:37 from Seesmic Web
厳しく申し上げれば、最良証拠性を否定したとしても、すべての証拠が検察から出てくるなんて、全く担保されるものではありませんし、それを具現する手法など、ないといってもいいでしょう。
02:37 from Seesmic Web
そういう意味では、(1)の取り調べの可視化の実現、についての主張の合理性は是認できますが、(2)についても、実務上かなり困難なことだと思います。
02:48 from Seesmic Web
また、検察の組織としての価値判断や評価の仕組みの問題については、形骸(けいがい)化している「検察官適格審査会」に代わり、より厳格に検察官の適否を審査できる第三者機関の導入を提案されていますが、具体的に、どのように評価するのかの大枠が明示されていませんので、何とも言えません。
02:49 from Seesmic Web
公務員の人事評価の問題は、これまでも議論されながら、全く改善されているものではありません。具体的な方法論を挙げて、問題提起をされないと、問題を投げかけられても、どう反応したらいいのか分かりません。だって、予てからの懸案なんですからね。
02:57 from Seesmic Web
一般的に、裁判所への過大な期待が、刑事でも民事でもあることが、よく判ります。でも、裁判所はあくまでも、真相を解明する機関じゃないことを理解すべきです。裁判所は、提起された事案を処理するものです。裁判所が認定した事実は、あくまで擬制的事実です。
02:58 from Seesmic Web
裁判所に過大な期待をすることで、大きくて深い傷を負っている人が少なくありません。
03:02 from Seesmic Web
裁判所の判決は、正義でもなく、真実でもありません。事件処理の結果に過ぎません。
03:06 from Seesmic Web
いたって、標準的な意見ですが、例外は腐るほどありますよね。 QT @krungtape: 子供の言葉使いは、ほとんど全て親から学ぶ。言葉遣いやマナーに関してはうるさく言う必要はほとんどなく、親が挨拶し、きちんとした言葉遣いで、マナーを守っている姿を見せていれば良いのです。
by suutamachan on Twitter