犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

8月8日の8人間

2022年08月08日 | なりもの

エイト!エイト!
エイトエイトエイト!

エイトマンになったよ。

https://youtu.be/usK2NF0q1mM



エイトマンの歌はずっと好きだった。

アニメの放送は1963年から1964年ということだ。
私は1969年生まれだから、このモノクロ放送は見ていない。

12歳上の兄が見ていたのだろう、
家に、朝日ソノラマの12ページの漫画つきソノシートが有る。
幻の、克美しげる歌唱版ですよ。
お宝だね。

ソノシートと言ってもなんのこっちゃらな方もいるだろう。
ぺらんぺらんに薄くてやわらかいレコード盤だ。


昭和39年発行。
¥280だと。

変身のページが好きでね。
バタ臭い甘いマスクの東探偵が、あっという間にエイトマンに変身する。


私もシャツを脱いで、エイトマンに変身するのだ!


胸に大きく「8」って。
八歩譲ってかっこいい感じがしないが。



いつものトロンボーン吹き語りに加えて、
ドラムも叩いてみた。
いや、叩いていないな。

右足でバスドラムのペダルを踏み、
左足でハイハットシンバルのペダルを踏む。
交互に踏めば「ドン、チッ、ドン、チッ、」と行進曲のようになる。

ハイハットは踏んだ足を押さえないようにすれば
「シャーン!」と普通のシンバルのように鳴らすこともできる。
普通じゃない使い方だが。

さらに、微妙に開いた状態にすると、2枚が当たり続けて
「シャーー」という音も出せる。

このような高度?な演奏をするために重要なのが、
椅子の高さだ。

座面がほどよく高いと、重心が椅子に落ちつつも
足に適度に体重が載って、音のコントロールができる。
椅子の高さが合わないと、演奏も決まらない。



前田武彦による詞がいい。
語呂がいい。
つまり、日本語の発音がメロディーとあいまって効果的に響く。
だから、歌っていて声も伸びやすい。
気分いいんだな。

萩原哲晶による曲と編曲がいい。
1番の後に勇ましく明るい間奏が入り、
2番の後の間奏では平行短調に転調する。

イントロのファンファーレが調性を外しているので、
歌い出しがとても難しかった。

見てね~
https://youtu.be/usK2NF0q1mM

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不訃報エビ | トップ | わだばエイトマンになる »

コメントを投稿

なりもの」カテゴリの最新記事