札幌市の作った計画の一覧表が欲しいと思った。
ホームページの計画のページを見ても、
すべて出ているわけではないようだ。
そのとき思ったのが、
「各部局が作るたびに、
どこかに届け出るルールを作れば、
一覧表を作るのも楽だろう」
ということだった。
しかしよりよく考えてみると、
こういう発想は、
子どもっぽい法の考え方ではないだろうか。
最近、
児童会館でルールに反してトルエンの検査をしなかったり、
公園でルールに反して廃材捨てたりした事件があった。
意図的に、
ルールに反した行動を取るのは論外だが、
認知度が低いルールを知らなくて守らないことは
起きそうなことである。
仮に「計画を作ったら届け出る」というルールを作っても、
作ったときだけ通知しても、
その後まったくPRせず、
また、ルールが特に分かりやすく一ヶ所にまとめられてなければ、
そのうち「知らなかったので、計画を届け出なかった」ということは起きそうである。
子どもっぽいルールにならないためには、
人間のエラーも計算に入れて、
制度設計しなくてはいけないと思う。
ホームページの計画のページを見ても、
すべて出ているわけではないようだ。
そのとき思ったのが、
「各部局が作るたびに、
どこかに届け出るルールを作れば、
一覧表を作るのも楽だろう」
ということだった。
しかしよりよく考えてみると、
こういう発想は、
子どもっぽい法の考え方ではないだろうか。
最近、
児童会館でルールに反してトルエンの検査をしなかったり、
公園でルールに反して廃材捨てたりした事件があった。
意図的に、
ルールに反した行動を取るのは論外だが、
認知度が低いルールを知らなくて守らないことは
起きそうなことである。
仮に「計画を作ったら届け出る」というルールを作っても、
作ったときだけ通知しても、
その後まったくPRせず、
また、ルールが特に分かりやすく一ヶ所にまとめられてなければ、
そのうち「知らなかったので、計画を届け出なかった」ということは起きそうである。
子どもっぽいルールにならないためには、
人間のエラーも計算に入れて、
制度設計しなくてはいけないと思う。