goo blog サービス終了のお知らせ 

研究日記

考えたこと、読んだ本、出席した集まりなどを残しておくためのもの。

札幌市年表 平成15年もしくは平成15年度

2008-10-22 | 札幌市Wiki
●「さっぽろ元気ビジョン」を策定
市長のうごき
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/motion/07/071700.html
「平成15年7月17日 市議会における施政方針演説」とある。
この施政方針が元気ビジョンである。

●出前講座スタート
市長記者会見
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2003/20030917/#271
「どんなテーマがあるかということについてのテーマ集、あるいは申し込み方法などについては、10月1日から市役所ホームページで公開いたしますとともに、広報さっぽろ10月号にも掲載いたしますので、ご参照いただきたいというふうに思います。
 また、この出前講座の実施状況だとか、そういったことの結果や、どんな効果があったかということについては、順次、「広報さっぽろ」やホームページでお知らせしたいというふうに考えております。
 講座のスタートは、早ければ11月上旬ころから予定をしたいというふうに考えておりますので、多くの市民の方々のご利用をいただきますように、皆さんからのPRをよろしくお願い申し上げたいと思います。」とある。
11月からスタートしたと考えるのが妥当であろう。

●札幌コンベンションセンターオープン
札幌市の公共建築>建物紹介
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kenchiku/tatemono/14_convention/convention01.html
「竣工 平成14年(2002年)12月」とある。
経済情報さっぽろ>2003年5月号
http://www.city.sapporo.jp/keizai/e-info/2003-5/hyousi2003-5.htm
「6月1日(日),東札幌に札幌コンベンションセンターがオープンします。」とある。

●モエレ沼公園「ガラスのピラミッド」
札幌市の公共建築>建物紹介
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kenchiku/tatemono/14_pyramid/pyramid01.html
「竣工 平成15年(2003年)3月」とある。
市長記者会見
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2003/20030701/#237
「写真がここにございますけれども、こういうガラスのピラミッド、これは中心的な施設でございますけれども、モエレ沼に建設が完了するということでございます。愛称はHIDAMARI(ひだまり)というようなことになっております。まさに日がたまる所ということでございますが、これが7月20日にオープンをいたしますので、ご案内を申し上げたいと思います。」とある。

以下は、『市政概要』の年表にはないものだが、

●市長と“おしゃべり”しませんか
市長のうごき
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/motion/0401/012701.html
「平成16年1月27日
第1回「市長と“おしゃべり”しませんか」
 市民が活動している施設や参加している催しなどに市長が出向き、直接市民と気軽な「おしゃべり」をすることで、市役所への理解を深め身近に感じてもらおうと開催される「市長と“おしゃべり”しませんか」の第1回目が、札幌市社会復帰センター(東区北19条東6丁目)で行われました。」とある。

●タウントーク
市長のうごき
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/motion/09/090601.html
「平成15年9月6日
西区タウントーク
 市民と上田市長との直接対話の場として行われる「タウントーク」の第1回目が西区・生涯学習センター「ちえりあ」で開催されました。」とある。

●芸術の森野外ステージ
市長記者会見
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2003/20040310/yagai.pdf
「(1) 竣 工 3 月19日( 金)
(2) 一般貸出受付開始 4 月1 日( 木)
(3) 供用開始
芝生席も含めた全面供用開始時期は,芝の養生等のため6 月上旬を予定しているが,
希望があれば, ステージのみの利用など一部の利用については, 可能な限り早期から行いたい。」とある。
オープンは6月と考えるのが妥当であろう。

●WEST19(夜間急病センター等複合施設)
市長記者会見
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2004/20040408/#352
「かねて、大通西19丁目に夜間救病センター等の複合施設の建築を進めておりましたが、このほど完成いたしました。WEST19には、西19丁目という意味合いもございますけれども、Welfare、Emergency、Sanitation、そしてTendernessという4つの、福祉、救急、公衆衛生、そして優しさといった、多少無理はありますが、これらの頭文字を取って、こういう施設でありたいという思いを込めました。ここで働く札幌医師会の皆さま方の協力、そして保健所等の職員、さまざまな形でサポートしていただける皆さま方の統一した気持ちということで、この施設をしっかりと市民のために役立てていきたいというふうに考えているところであります。
 19日に記者の皆さま方に事前公開をする予定でございます。各施設によって業務開始日が少し違いまして、夜間急病センターは4月27日、それから、保健所は5月6日、精神保健福祉センターは5月6日、地域生活支援センターさっぽろ、これは新しくできるわけなのですが、5月1日からということになっております。」とある。

●中央卸売市場水産棟
札幌市中央卸売市場>沿革
http://www.sapporo-market.gr.jp/outline/index.htm
「平成16 1 13 新水産棟全面供用開始」とある。

札幌市年表 平成14年もしくは平成14年度

2008-10-22 | 札幌市Wiki
●札幌市産業振興センターオープン
経済情報さっぽろ>2002年11月号
http://www.city.sapporo.jp/keizai/e-info/2002-11/topix/center-open2002-11.htm
「「札幌市産業振興センター」が平成14年10月1日に全面オープンし,企業の皆様にご利用いただけるようになりました。  当センターは,4月に先行オープンした技能訓練棟と今回オープンした産業振興棟の二棟から成り,」とある。

●札幌市市民情報センターオープン
事業評価調書>市民情報センター運営管理費
http://www1.city.sapporo.jp/somu/hyoka/torikumi17/pdf/20041024012.pdf
「当該施設は、平成14年10月にオープンして以来」とある。

●札幌市都市経営基本方針策定
札幌市都市経営基本方針
http://www.city.sapporo.jp/somu/gyokaku/kyodotoshi.htm
「平成14年5月」とある。

●第6回DPI世界会議・札幌大会開催
DPI世界会議札幌大会開催のお知らせ
http://www.city.sapporo.jp/fukushi/machizukuri/shishin/bikou/dpi.htm
「2002年10月、第6回DPI(障害者インターナショナル)世界会議が札幌で開催されます。」とある。

●FIFAワールドカップ札幌開催
詳しい日付が見つからなかったので、
外部のホームページに頼る。
FIFA
http://www.fifa.com/worldcup/archive/edition=4395/results/matches/match=43950004/report.html
「Germany - Saudi Arabia
01 June 2002 Sapporo / Sapporo Dome」
http://www.fifa.com/worldcup/archive/edition=4395/results/matches/match=43950011/report.html
「Italy - Ecuador
03 June 2002 Sapporo / Sapporo Dome」
http://www.fifa.com/worldcup/archive/edition=4395/results/matches/match=43950023/report.html
「Argentina - England
07 June 2002 Sapporo / Sapporo Dome」とある。

札幌市年表 平成13年もしくは平成13年度

2008-10-22 | 札幌市Wiki
札幌市(役所)の最近の年表を作ることにした。
平成13年もしくは平成13年度から始める。(混在しているから)

『札幌市政概要 平成19年版』の「札幌市略年表」をベースにして、
それを掘り下げ、付け加える形で作っていきたい。
下記の黒丸は『市政概要』に書かれているものである。

●福祉のまちづくり推進指針作成
札幌市福祉のまちづくり推進指針>指針の検討経過
http://www.city.sapporo.jp/fukushi/machizukuri/shishin/keika.html
「平成12年12月13日 札幌市福祉のまちづくり推進指針決定」とある。

●オンブズマン制度発足
オンブズマン制度の概要
http://www.city.sapporo.jp/ombudsman/sys.html
「平成12年12月12日に札幌市オンブズマン条例を制定し、平成13年3月1日、札幌市オンブズマンを設置しました。」とある。

●都心交通ビジョン・都心まちづくりビジョン公表
都心交通計画>ビジョン懇談会>第6回>「都心交通ビジョン懇談会ニュースレター 第4号」
http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/toshin/plan/kondan/h14/6/5_6letter1_6.pdf
「札幌市が平成13年5月に提案した「都心交通ビジョン」について」とある。
都心まちづくり計画>資料3 計画策定過程
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/tosin/pdf-tosin/siryou-p4.PDF
「H13.8~12都心のまちづくりビジョン公表・意見募集」とある。

●札幌ドームオープン
札幌市の公共建築>建物紹介
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kenchiku/tatemono/13_dome/dome01.html
「竣工 平成13年(2001年)5月」である。

●環状通エルムトンネル開通
道路の歴史>年表
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/doroshiryo/rekishi_nenpyo.html
「2001年(平成13年) 環状通エルムトンネル開通」とあるが、
それ以上は詳しく調べられなかった。
そこで外部のホームページを頼ることとする。
北海道大学
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou0108/569_09.htm
「環状通エルムトンネルが,7月19日開通しました。」とあった。

●緑の保全と創出に関する条例制定
制定の流れ
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/forest/jkaisei/shingikeika.html
「平成13年3月6日「札幌市緑の保全と創出に関する条例」可決」、
「平成13年10月1日「札幌市緑の保全と創出に関する条例施行」とあった。

●ISO14001認証取得
環境マネジメントシステム>市役所のEMS
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/management/ems_torikumi/index.html
「登録日 平成13年(2001年)11月22日」とあった。

後期高齢者医療制度

2008-04-16 | 札幌市Wiki
●『広報さっぽろ』2008年1月号
75歳以上が対象
ただし、一定の障がいのある方は、65歳以上が対象

保険料=均等割額43,143円+所得割額(総所得-33万円)×9.63%
自己負担は原則1割

●『札幌市政概要 平成19年度版』 p94
・老人保健法による医療
昭和58年2月1日から施行された
・老人医療費助成
昭和46年8月に札幌市が独自に実施した
その後53年2月には北海道の制度が開始された

市老 68、69歳
道老 昭和14年7月31日までに生まれた70歳未満

      月平均受給者数 助成額千円 平成18年度中
老人保健法 163,574   170,840,842
道老        3,801      374,492
市老       14,059      980,088

●ホームページ
後期高齢者医療制度について
http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/rouken/kokikorei.html

老人保健法による医療給付について
http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/rouken/rouken.html
平成20年4月1日から老人保健法による医療制度にかわり、北海道後期高齢者医療広域連合が運営する後期高齢者医療制度を実施します

老人医療費助成制度について
http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/rouken/dousirou.html
道老及び市老は、平成20年3月31日をもって廃止することが決定されました。

スリムシティさっぽろ計画

2008-04-15 | 札幌市Wiki
●『広報さっぽろ』2008年1月号
平成29年度までのごみ総合計画
焼却ごみを年間24万トン削減することで、篠路清掃工場の廃止を目指す
・リサイクル・パートナーシップ
・ごみパト隊

●『第2次札幌新まちづくり計画』 p57
政策目標4
 └重点課題2
  └施策3
札幌市一般廃棄物処理基本計画の改定
事業費 -
H19 改定

●『札幌市政概要 平成19年度版』 p139
*前計画「さっぽろごみプラン21」について書かれている。

●ホームページ
http://www.city.sapporo.jp/seiso/keikaku/pubcom/pubcom.html

行財政改革プラン

2008-04-14 | 札幌市Wiki
●『広報さっぽろ』2008年1月号
平成22年度までに見込まれる306億円という収支不足を解消するために行う取り組み

平成22年度までの5年間で総職員数を850人(5.5%)削減する

見込まれる財政効果306億円
 事業費や人件費の見直し 115億円
 事業の選択と集中 20億円
 使用料などの見直し 56億円
 財産などの有効活用 115億円

●『札幌市政概要 平成19年度版』p37
計画期間:平成19年度から22年度

改革の理念と方向性
 時代に対応した行財政運営
 民間の活力を生かす行財政運営
 将来世代への責任を果たす行財政運営

見込まれる財政効果306億円
 内部努力によるもの 115億円
 └事務事業の見直し(内部効率)39
 └人件費 27
 └他会計繰出金の見直し 48
 事業の選択と集中 20億円
 市民の皆さんに影響のあるもの 56億円
 └事務事業の見直し(サービス水準の見直し) 25
 └受益者負担の適正化等 31
 財産等の有効活用 115億円

●ホームページ
http://www.city.sapporo.jp/suishinshitsu/gyokaku/gyokakuplan.htm

第2次札幌新まちづくり計画

2008-04-12 | 札幌市Wiki
●『広報さっぽろ』2008年1月号
平成22年度までに特に優先的・重点的に実施する取り組み

●『札幌市政概要 平成19年度版』 p39

計画期間:平成19年度から平成22年度までの4年間

□施政方針に基づき5つの政策目標と15の重点課題を設定
子どもを生み育てやすく、健やかにはぐくむ街
 └子どもを生み育てやすい環境づくり
 └未来を担う子どもが健やかに育つ環境の充実
主体的な活動が生まれ、経済の活力みなぎる街
 └市民の主体的な地域づくりの支援
 └札幌の経済を支える企業・人の支援
 └札幌らしい新産業の育成と企業の誘致
高齢者・障がい者へのぬくもりあふれる街
 └高齢者の地域生活支援の充実
 └障がい者の自立支援の促進
安全・安心で、人と環境にやさしい街
 └水とみどりの保全・育成と創出
 └地球環境問題への対応と循環型社会の構築
 └日常の身近な暮らしの安心の確保
 └災害に強い安全なまちの整備
文化の薫る、都市の魅力が輝き、にぎわう街
 └札幌の特色を活かした文化芸術の振興
 └スポーツを楽しむ環境の充実と健康づくりの推進
 └将来を見据えた魅力ある都市の整備
 └新たな集客交流資源の創出と魅力の発信

□5項目の「計画推進の方針」
・市民自治の推進
・さっぽろブランドの創出・継承
・持続発展が可能な都市の実現
・安心・安全なまちづくり
・市民活力の向上

□6項目の「事業構築の視点」
・市民参加と情報共有
・多様な民間資源の活用
・適切な規制と緩和
・ストックの有効活用
・広域的な連携
・既存事業の見直しと新事業の創出

成果指標数は前計画では60項目であったが、
今回の計画では66項目の指標を設定した。
事業数:275
事業費:4,516億円

●ホームページ
http://www.city.sapporo.jp/chosei/new-plan/

札幌市Wiki 都心整備

2008-04-06 | 札幌市Wiki
●『広報さっぽろ』2008年1月号

□創成川通アンダーパスの連続化工事
北3条から南5条までの区間を工事
約1,100m
平成22年度中に完成予定
平成21年3月からトンネル部を走れる予定。
昭和34年 サーカス小屋火災
昭和46年 アンダーパス整備

□駅前通地下歩行空間の整備
北3条から大通までの区間
約460m
平成22年度中に完成予定
昭和44年地下鉄南北線工事

□両者
平成15年11月14、15日 市民1000人ワークショップ

平成14年度に「都心まちづくり計画」を策定した。
このなかで、駅前通、創成川通、大通公園、北三条通は、
基軸に位置づけられている。
駅前通=にぎわいの軸
創成川通=やすらぎの軸
北3条通=うけつぎの軸
大通=はぐくみの軸

●『札幌市政概要 平成19年度版』p178
□札幌駅前通地下歩行空間整備事業
区間:地下鉄さっぽろ駅~大通駅
延長:680m(国道、地下鉄駅部含む)
幅員:20m(歩行空間12m、憩いの空間4m×2)

□創成川通アンダーパス連続化事業
連続化区間:南5条通~北3条通
延長:約1,100m
車線数:8車線(地上4車線、地下4車線)

●『第2次札幌新まちづくり計画』p80
政策目標5
 └重点課題3 将来を見据えた魅力ある都市の整備
  └施策1 都心のまちづくり

□札幌駅前通地下歩行空間整備事業
14,126百万円
H22 供用開始

□札幌駅前通地下歩行空間活用促進検討
180百万円
H22 制定

□創成川通アンダーパス連続化事業
10,436百万円
アンダーパス連続化 H20 供用開始
創成川通地上道路部分整備 H22 完成

□創成川通親水緑地整備事業(*)
2,100百万円
H22 1.9ha

*は
政策目標4 重点課題1 施策2の再掲

●ホームページ
札幌駅前通地下歩行空間について
http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/umall/shisaku_fram.html
創成川アンダーパスの連続
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/genzainojigyo/sosei/index.html