goo blog サービス終了のお知らせ 

白雲楼、起雲閣、日本タイプライター、康楽寺

白雲楼、起雲閣、日本タイプライターは全て父桜井兵五郎の資産からなり、父個人の寺「康楽寺」に寄付したものである。

鶴見総持寺と康楽寺(大東亜寺)

2005年05月24日 06時49分45秒 | 私の父

  財団康楽寺            西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団 康楽寺である

鶴見総持寺の貫主または前貫主が代々康楽寺の住職になる事と大東亜寺創立当時から決まっていた。ところが昭和56年日本観光の社長桜井能唯が当時の岩本貫主と連名で、父の戸籍上の妻子を相手取り不動産名義書換事件を起して、勝訴を得て名義変更が終わってから地元金沢の前田某が康楽寺の住職となり、従来の慣例は無視された。 ここで総本山との縁が切れ、単なる一寺院に下がったのである。鶴見総持寺の岩本貫主は、昭和41年頃佐藤内閣時代文化庁が出来、日本観光が父の遺言である康楽寺本殿の建築計画が無かったこととして、江戸村を建設するのであるが、その認可を鶴見総持寺の岩本貫主と一緒になって文化庁の今長官から得たものと思われる。 これにより康楽寺本殿計画の資金が湯水の如く流失、日本観光の倒産、日本タイプライターのキャノンえの身売りに繋がって行くのである。  鶴見総持寺の貫主に数年前会いに行った事があるが、大東亜寺やビルマの仏舎利の事なぞ全然分からず,話がチンプンカンプンに終わった事があった。しかも帰り際に、貫主が何かを小僧に言い含めていたが、門を出る際その小僧が私に向かって罵詈雑言を浴びせたものである。 余程貫主が私に云われた事を根に持っていたのであろう。父がビルマから日本国民あての仏舎利の譲渡先がこの体たらくであるからして、日本の仏教界堕落の有様が分かろうと云うものである。 このプログの写真は報知読売新聞に昭和19年5月に発表せられたものである敷地50万坪の大東亜寺の図面の公告によるものである。北陽産業株式会社の公告は同紙によるものと定款に定められていたからである。北陽産業とは父の持ち株会社であり、日本観光の前身である。


仏舎利恭迎式

2005年05月23日 09時19分06秒 | 康楽寺

  財団康楽寺            西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団 康楽寺である

昭和19年5月29日午後1時から日比谷公会堂で、盛大な恭迎式が執行はれた。主催者のテーモンビルマ国大使、桜井兵五郎氏をはじめ青木大東亜相、岡部文相小泉厚相等も出席、全国各地寺院僧侶、信徒一万名が列席、テーモン大使寄遷の辞を述べた後潅水供養を行い、仏舎利は大使から桜井氏に寄遷,更に各宗代表に伝達されて式は終わった。」 以上が当時の国際画報に掲載された内容である。プログの写真はその時掲載されたものである。この時仏舎利が寄遷された先は、前のプログで書いた通り父が建築する境内50万坪の金沢市郊外の白雲楼の上の父個人の寺大東亜寺現在の康楽寺、鶴見総持寺、東本願寺,高野山の四箇所である。 しかし鶴見総持寺では昭和44年頃不審火で宝物殿が焼けたとあり、その時仏舎利が焼失した可能性が高い。東本願寺は信徒の反乱により管主が追い出されると云う不祥事が延々と続き、仏舎利の行方は分からない。 高野山も揉め事が多いようで、ビルマ渡来の仏舎利の行方は分からない。一方大東亜寺即ち康楽寺にいたっては、江戸村を作って見世物として利用したが、仏舎利の行方は分からない。日本観光を倒産さでた桜井能唯、辨谷貞造かがどこかに隠しているのであろう。 ビルマ人をはじめとして、アジア及び中国の日本に対しての不信は、こうゆう国際間の約束事を守らず、金のみに走っているからであろう。つまり歴史に対する認識の甘さである。


日本タイプライターと日本観光の取締役議決権の喪失(2)

2005年05月22日 12時13分33秒 | 富士銀行

  財団康楽寺            西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団 康楽寺である

先のプログで北陽産業株式会社が持ち株会社として、日本タイプライターを中心としてコンツエルンを形成していたが、戦後の持ち株禁止令で父の株式は各会社の経営者の名義株となっていることをはなした。 日本タイプライターは当初日本書字商会として、杉本京太氏の発明によりスタートしたのが大正6年であった。しかしその後菅沼タイプ、日輪タイプ等競合が激しく、またタイプの命である活字がなかなか旨く出来ず、また精密機械として完成するのが昭和10年頃である。父が昭和初年頃より日本タイプライターの社長となり、業績が飛躍的になびたのである。それまでは一台数百円する家が一軒買える機械はそう売れるものではなかった。 機械の改良に改良を重ね、活字の改良を日本亜鉛等の会社を傘下に収める事で可能となった。
昭和10年にはこのプログの写真の日本タイプビルが大林組により竣工されたのである。 こうした精密機械の長年の蓄積がら、工作機械、計測器,内縁機械、航空機等の関連産業に日本タイプが参入していくのである。
 前のプログの写真は、昭和58年当時の日本タイプの社長桜井繁雄が、業績の低下中日本タイプを建て替えたてたもので、昭和60年には父からの名義株を同社長がキャノンに売却、会社を売り渡した事は前に述べた。 
問題はこの時、日本タイプの親会社の日本観光所有の日本タイプ株や日本タイプ及び日本観光の経営者の持つ父の名義株(前のプログで話したようにこの父の名義株は康楽寺の本殿建築のため寄付を約したもの)を同時に、売却したことである。
それと日本タイプライターが持つ、日本観光が増資の際割り当てた日本観光の株式14万株
(日本観光の発行株式50万株の28%に当たり、それぞれの相手の会社に対する議決権を喪失している状況の下)を日本観光の社長桜井能唯が、自分の会社である江戸村の所有株とした。父が桜井清次や桜井能唯に経営を委譲する際に父の名義株1万6千を貸したのを自己のものとし、株合計25万5千株の日本観光の過半数の株式を取得したとして
日本観光株と提携と称した栃木県の観光会社が日本観光の不動産に抵当権を付け、高利貸しから借りた金を受け取り日本観光の株式を売却した。
 私の父が北陽土地産業株式会社を戸籍上の父に贈与したが、この会社が日本タイプの大株主で、戸籍上の兄が康楽寺の株の処分も同時に行ったのである。
しかも康楽寺本殿の建築地まで金澤市に桜井能唯は売却したのである。
このことは前のプログで述べた如く、父の相続人である私を廃人として、白紙委任委任状を騙しとった経緯がああった。
しかし父の遺言状を開示することなく、また私の意志を確認せずに銀行や信託会社が
父の遺言を実行を守らなかったのは当事者をしての任務を疎かにした義務違反である。
 金融機関としては戦前から安田銀行いまの富士銀行が主力で、三和銀行と第一勧業銀行が主力銀行に加わった。つまり戸籍上の兄が日本タイプ及び日本観光の株式売却、つまり両会社売却、倒産の重要なキー・パーソンなのであるが、上記の主力銀行が株式の売買に加わったことは云うまででもない。父はこの主力銀行の信託会社に株式を信託していたのに、父の遺言書を
守らなかったのは銀行及び信託会社の信託法違反ではないか!そうでなければ日本観光と日本タイプライター分離して売却は易々と出来るものではない。


日本タイプライターと日本観光の取締役会の議決権喪失

2005年05月21日 04時34分11秒 | 富士銀行

  財団康楽寺            西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団 康楽寺である

私の父はそほ持ち株会社として、北陽産業株式会社があり、その下に日本タイプライター株式会社、中島印刷機械株式会社、東邦亜鉛株式会社、興亜鉱業株式会社、能登ケーソライト株式会社、七尾造機、北辰化学工業、京都工作機械株式会社、山科製作所株式会社、北陽土地産業株式会社,北陽林業株式会社、白雲楼等の会社があった。
その他満州の大連には大連日本タイプライター株式会社があった。また大宝組と組んだ能登石膏あり、当時では日本最大の石膏を産する鉱山であった。
 北陽産業は戦後は、日本観光株式会社をなり、石川県の金沢市郊外の白雲楼ホテルと戦後熱海の東武鉄道の根津嘉一郎の別邸を買いうけ、日本観光株式会社を設立した。北陽産業はその株式を各会社の重役名義とし、戦後のアメリカ進駐軍の集中は排除法をくぐりぬけた。もっとも父は個人の」資産は大東亜寺現在の康楽寺に寄付していたので(将来康楽寺の本殿竣工のため、日本タイプや日本観光の重役名義の株式は康楽寺に寄付を約し諸官庁より寄付の認可を得た公益財団であった。)問題は無かったのであるが、戦後のアメリカ統治と日本経済の疲弊からくる経済再建の必要のため名義を分散したのである。
プログの日本タイプビルは昭和58年頃建て替えたもので、戦前からメイン銀行であった
富士銀行時代のものである。
中島機械株式会社は日本で最初の製缶印刷を成し遂げた会社で、現在の新大阪駅前に広大な土地があり、昭和20年に日本タイプライターに合併吸収せられたが、西武鉄道やコクド等の資本的繋がりが深い会社であった。七尾造機は三菱重工業の日本海に於ける造船所となったが、戦後三菱が解体され東日本三菱重工となったが、仕事が無く分離独立して日本で最初の橋梁用のセメントで鉄道の枕木を作る会社となった。


康楽寺本殿建築計画の資金の流用

2005年05月20日 12時48分25秒 | 桜井芳忠

  財団康楽寺            西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団 康楽寺である

父が大東亜寺現康楽寺本殿建築計画を発表したことはこれまでも述べてきた。 しかし昭和41年頃より、金沢市郊外の白雲楼の前の山の上にある康楽寺の敷地には、江戸村そ称して殆どが明治時代の建物であろうが、文化財として認められた古い建物がズラリと並び、オゾマシイ風景を公開した。 私はそう思えたので一度も見に行ったことはない。父が建てた康楽寺の前に文化財と称する建物が並んでいるのを、日本観光が倒産して江戸村を日本観光の社長桜井能唯が金沢市に売却した後、わたしは始めたて江戸村なるものを見た。 その配置図面がこの写真である。一番手前が白雲楼ホテルで一番上の隅にあるのが康楽寺である。その前横に並ぶのが文化庁から文化財として登録されている建物が点在している。 父が康楽寺の敷地として、将来本殿を建築する敷地50万坪の境内としていたものである。昭和56年に桜井能唯が父の戸籍上の妻子をあいてどり、父の建てた康楽寺の父名義の土地は日本観光のものだとして訴訟を提起し、日本観光に名義変更し、つぎに自分が社長をしている江戸村の土地に名義変更、さらに金沢地裁に訴訟を提起、康楽寺の移転請求をしてきたのである。金沢市に江戸村を高く売るための工作である。この江戸村にしろ日本観光の過半数の株式を桜井能唯は自分の物ににたのであるが、そのカラクリは前のプログでの日本タイプライターの中で述べた、桜井繁雄日本タイプライター社長の手口と同じである。 ただ違うのは桜井能唯は日本観光を倒産に落としいれた事である。日本タイプライターの桜井繁雄社長はキャノンに売却したのである。いずれにしろ父の康楽寺の財団である名義株を自己のもし、詐取したことには変わりはない。