西武発展(コクド、西武鉄道、プリンス・ホテル)の資金源になったのが、財団康楽寺である。
大東亜寺(現康楽寺)は、昭和19年5月19日読売報知紙面上で発表されその内容は下記の通りである。
「境内実に50万坪 加賀に建つ”日緬を結ぶ絆” 去る14日入京したバー・ハン博士特別調査隊がはるばるビルマから捧持して来た仏舎利は近く盛大なな贈呈式を行ったのち桜井兵五郎氏が勧請建立する加賀白山の大東亜寺と鶴見総持寺、高野山、京都東本願寺(予定)四箇所に寄遷され日緬両国民の心を結ぶ永遠の絆になって安置されるが最大の安置所と目される大東亜寺の設計図が出来上がり、規模と構想が明らかにされた。(写真は大東亜寺の鳥瞰図)
もともとこの大東亜寺は陸軍軍政の最高顧問として新ビルマ建設戦につくした桜井氏が皇室のご安泰を祈念し、併せて大東亜戦に散った行軍勇士と民族の先駆となって南方に骨を埋めた同胞先覚者の慰霊のためにラングーン滞在中同地のシュエダゴン・パコダのアレトヤ・セラト大僧正から仏舎利を祭るべく建立を計画されていた。ものである 咋秋十一月大東亜会議列席に来朝したバー・モウビルマ国家代表に桜井氏からこの計画を話したところ非常に喜び、それではビルマで最も由緒正しき仏舎利を贈ろうと約束したのが、今度バー・ハーン博士の来訪で果たされたのである。 大東亜寺の建立される位置は眼下に日本海の波濤を加賀白山連山の一峰、高尾山(海抜千二百尺)の中腹で、本殿は鉄筋コンクリート高さ百八十尺、敷地三百八十坪の白亜のパゴダである。これは周囲の背景や本堂に続く日本寺院風の回廊との調和をはかるため氏が在緬中観察したパガンの名刹アナンダパゴダの形態をそっくりそのまま移したもので、ビルマの一般的な釣鐘形とは違ってむしろインド寺院の形に近い。さらにこの大本堂の中には昨年英機の盲爆で無残に破壊されたラグーンの三大パゴダの一つポートタウン・パゴダと同形の金色燦然たるパゴダを作り、この中に今回バー・モー国家代表からの仏舎利とさらにシュエダゴン・パゴダから贈られたものとを併せて祭遷することとなっている。 本堂の前には清らかな池をしつらえ、その上面には二階作りの楼門が建てられ、回廊内の全敷地は本堂の建坪を含めて千二百坪に及ぶ。この白亜の大本堂とぞの海抜三千五十尺の山頂にはさらに奥殿を建造し大日如来の尊像を祀ることになっている。本殿と奥殿との間のの二里の間の山腹の巌石には支那山東省の千仏山を模し仏像千体を刻んで日本の千仏山を現出させることになっており、これら全体を併せた大東亜寺の境内は実に五十万坪にわたる広大なものとなる。本堂とその他の建立費は三百五十万円にのぼり、桜井しが資財を投げ出しすでに昨年から十二ヵ年計画で着手し、仏像、仏財、仏具が集められており、今年は基礎工事を行ふ。
桜井兵五郎氏談仏舎利は仏徒八万人に領ち与えられたといわれております。印度でかって仏教厭迫の時代にこれら仏舎利が殆ど全部ビルマに運ばれ、それが国外に持ち出される事無く現代までそれがビルマ国内に伝えられている、このたび渡来した仏舎利もボーウダウタン・バゴダものを始めアロムバヤ王、ボダバヤ王、ミンゴン王、ミンドミン王、同妃などビルマ各王朝が祭祀してきた由緒正しいものばかりです。大東亜寺の建立を十二ヵ年計画にしたのは本堂等を大東亜戦争の勝利をまって堂々たるものにする考えからです。建立費は某会社に信託し、落成まで仏舎利の安置所としては越後の某名家を買い取り、内部を改造仮堂の建築もできている。私の畢生に事業としてすべて万全を期してをります。」
以上が康楽寺の財団の発表である。
担当官庁の認可を受け財団大東亜寺が設立され、上記写真の本殿が建築されてかられてから財団法人となるものである。
本殿の建築が完成するまで、父の財団への寄付行為で、父の資産を出損することを約束して、父の資産等を信託銀行等に預け
又桜井能唯等父の会社の役員の約束を担保として、戦後は財団
康楽寺となったのである。勿論康楽寺の檀家である堤康次郎との約束も担保されていた。
白雲楼