goo blog サービス終了のお知らせ 

信濃鉄路迷日記

長野県東信地区の鉄道、バス中心に時々模型や飛行機も出てくる(予定)のブログです。

1/26 黒姫撮影

2015-01-26 22:14:28 | JR東日本
今日は1日休みが取れたので撮影に出かけました。実は12月から休みのたび出かけたいと思いつつ、天候やその他の用事などで延ばし延ばしにしてきたので待望の撮影行?となりました。
近くの場所で撮影開始。N101編成がやってきました。久しぶり見た気がします。と、言うことは今日の妙高1号からの運用はN101編成ですね。余談ですが、タイフォンのカバーが開きっぱなしになっています。
その後屋代駅に立ち寄りました。JRから移籍した車両でしょうか?側面にしなの鉄道の車両同様の銀色の車外スピーカがあり、正面にはしなの鉄道のマークはありませんでしたが、側面のJRマークは白いシールで隠され、編成番号は「S14」の表示になっています。
いきなり目的地の画像です。目的の妙高4号の現場通過1時間ほど前に到着しましたが、すでに同業者が数名いたので、その端のところにお邪魔しました。画像の列車は343Mです。
「試運転」表示の115系が来ました。しなの鉄道の2両の115系同様、正面にしなの鉄道のマークが見えたので、しなの鉄道の乗務員の訓練列車でしょうか?
いよいよ今日のメイン被写体、妙高4号がやってきました。到着時より撮影者が増えましたが、譲り合い、良い雰囲気の中での撮影となりました。先ほど115系を撮影した際は列車にも日が当たっていましたが、妙高4号の通過少し前から曇り始め、山には何とか日が当たったのの、列車の部分は残念ながら陰ってしまいました。それでも近くで撮影していた方たちの話だとここ数日の中では比較的条件が良いほうだったようです。
昼食をはさんで自宅方面に戻りつつ、妙高3号を豊野-牟礼間で撮影してメインは終了しました。

 ~ここからおまけ?~

黒姫の撮影ポイントの近くに長電バスがいたので敷地外から1枚スナップ。
前回のように撮影ポイントに立ち寄っての撮影まではしませんでしたが、こちらのほうに来ると必ず立ち寄る須坂駅の画像。ちょうどスノーモンキーが発車するところでした。跨線橋上から模型の資料用の写真を少し撮影しました。それにしても、鉄コレでも何でも良いので3500系のNゲージが欲しい・・。
帰り道、信濃川田駅跡に立ち寄りました。前回(昨年11月)立ち寄ったときより電気機関車が屋代寄りに動かされ、ビニールシートが新しくされていました。それにしても2000系の状態は見るたびにひどくなっていくのが気になります。今後この場所はどうなっていくのでしょうか・・。
こちらは昨年11/20撮影の画像。比較用に再掲載します。電気機関車が今日の画像より須坂寄りにいますね。

12/25豊野、村山付近での撮影

2014-12-31 22:40:55 | JR東日本
この日、仕事の研修が終わった翌日の休暇ということで久しぶりに北信方面へ足を延ばしました。当初は、黒姫の国道橋付近などまで行こうと思っていましたが、天候が北部ほど悪そうだったので、結局お手軽な三才-豊野間での撮影中心となりました。

この日はN101編成が運用されていました。

折り返しは場所を変え撮影しました。

N9が来ないかと場所を変え待っていたところ、新潟色の115系がやって来ました。足回りは綺麗でしたし、北へ向かっていたので出場の回送でしょうか?

新潟色の115系が去ってすぐN9編成がやって来ました。豊野で交換したようです。

N9編成を撮影後、(個人的には)お馴染みの長野電鉄村山橋梁付近へ向かいました。こちらも足回りが綺麗な3500系N8編成がやってきました。

逆光で見にくいですが、正面窓HゴムがグレーのT1編成です。この日3600系L2編成は残念ながら須坂に入庫していました。

さて、この翌日は18切符を利用して秩父鉄道、上信電鉄に乗車、撮影してきました。
また地元千曲バスの小ネタも撮影しましたが、時間の都合でアップはまたの機会となってしまいそうです。自己満足のブログですが、今年一年お付き合い頂きありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

115系回送

2014-12-09 21:58:14 | JR東日本
先日後輩より115系の回送があるらしいと聞き、今日は塩尻駅付近まで出かけてきました。

待機中に頭上に現れたのでとっさに撮影。塩尻駅の上を飛行していったということは、松本空港では比較的珍しい滑走路18への着陸だったようです。

こちらも待機中に撮影した東日本と東海の特急のすれ違い。

暗くなりかけたころ目当ての列車が現れました。先頭は「回送」表示でしたが、後ろは白幕でした。スカ色の115系は中央線を象徴する車両だと思うのですが、引退してしまうのでしょうか?

その後は塩尻駅前に出来た鉄道部品の店・・は寄ってみたいと思っていたのにすっかり忘れて出発、いつも立ち寄る鉄道模型の店に寄ったところ定休日で、結局寄るつもりの無かった帰り道沿いの万○書店的な店(最近改名したらしいです)を少し冷かして帰ってきました。塩尻駅から車ならそんなに遠くない所にある鑑賞魚店もすっかり忘れていました。近いうち再訪したいところです。

信越線 ラッセル試運転

2014-11-24 22:40:28 | JR東日本
先の記事と同じ日(11/20)に、ラッセルが試運転をしているらしいとの情報を知り合いの方から頂いたため、妙高高原まで出かけてきました。

ところが、妙高高原駅で一旦改札外に出ているうち、肝心のラッセル(DE15)が到着してしまい、考えていた構図で撮影が出来なくなってしまったので、ここまで乗ってきた列車に飛び乗って黒姫駅まで戻りました。その際の画像が↑です。
この日は用事があり、すぐ次の列車で戻らなければならなかったので、構内に入場して列車を待ちつつ外観を撮影していると、ホーム先端に同業者が集まっていました。もしかして、とその集団に混じって待っていたところ、乗車する列車でN9編成がやってきました。被写体になる列車に乗らなければならなかったので、随分離れた並び写真ですが、停まったところでさっと撮影して列車に乗車、帰途につきました。

列車で出掛けたこと、予定をやりくりして撮影を強行したこともあって慌しかったですが、来年には3セク化される区間で、恐らく最後になるであろうラッセルの試運転を撮影できて満足でした。

今朝の安茂里

2014-02-27 22:19:49 | JR東日本

最近、大雪のせいもあってあまり出かけていませんでした。出勤しているとき以外は雪かきをしていた気がします。

しかし、その間をぬって、こんなの↓や

Img_28921

こんなのを↓

Img_28931

ちまちまと進めていました。 こちらも出来たら記事にまとめたいです。

大分雪が解け、交通事情も改善してきたので、今日は久しぶりにカメラを持って、以前から気になっていた安茂里駅近くの踏切まで足を伸ばしてきました。朝7時頃から8時過ぎまで粘った成果?です。

1

現場に着いたところ貨物列車がやってきました。あわてて撮影したせいか後ろが切れてしまいました。

2_2

↑次は時刻表によると小諸始発の617Mだそうです。

3

↑こちらは篠ノ井線松本始発1221M。

4

↑戸倉始発1617M

5

↑上田始発1619M

6

↑軽井沢始発2621M

7

↑今回の目的の一つ、快速しなのサンライズ号3601MはN101編成でした。

8

こちらは富士見からの1553M。こちらも目的の一つ。

9

ここでいろどり号が通過しました。正面も迫力がありますが、尾灯が赤く輝く後ろも迫力があります・・。

10

「回送」表示でやってきたのは順番からいえば8523M、おはようライナーのはず?の列車で編成はN103でした。幕回しが早すぎ??

11

篠ノ井発2377M。今朝はここまで撮影して撤収しました。下に柵が入ったり架線柱が入ったりみにくい写真ばかりでお恥ずかしいかぎりです。ダイヤ改正の内容を見ると、在来線は211系の運用が増えるようで、189系と並び引退に向けたカウントダウンが始まった気がします。今後JRの115系も出来るだけ撮影していきたいところです。 それにしてもしなの鉄道からの列車が多いですね。経営分離前の運行形態のままなのでしょうか?

13

上田に戻ってから、E7系でも来ないかと新幹線の線路に近い場所でしばらく待ってみると、期待通りやって来てくれました。ダイヤ改正後にぜひ利用してみたいものです。