「うつろいゆく季節の中で苔むした石灯籠が美しく立ち並んでいました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/2cb20f629eb2bf008158ff02fdbb011c.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
京都の夏の画像を連日に渡ってアップしてまいりましたが今日で最後となりました。清滝川にかかる指月橋を渡り槇尾山の参道の石段を石灯篭を眺めながら上って行って
足を踏み入れたところが「西明寺」で。苔むした石灯籠がやたら目に付くことから、ある人は高雄の「灯籠寺」と言った人も居たほど灯籠が見らるのが西明寺で、境内でみられた石灯籠
の配列にはいささか不思議さを感じながらみて来ました。京都の街中では、きのうの夜から祇園祭の本番を迎えて今夜の「宵宵山」あしたの「よい山」そして、あさって17日いよいよ山鉾巡行が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/ae43de7b67a6de6e15d2bbc489258663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/0eaf33af9b46ae50a1614710038887ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/02b41d9360100f23e5ebea2102f575e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/2cb20f629eb2bf008158ff02fdbb011c.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
京都の夏の画像を連日に渡ってアップしてまいりましたが今日で最後となりました。清滝川にかかる指月橋を渡り槇尾山の参道の石段を石灯篭を眺めながら上って行って
足を踏み入れたところが「西明寺」で。苔むした石灯籠がやたら目に付くことから、ある人は高雄の「灯籠寺」と言った人も居たほど灯籠が見らるのが西明寺で、境内でみられた石灯籠
の配列にはいささか不思議さを感じながらみて来ました。京都の街中では、きのうの夜から祇園祭の本番を迎えて今夜の「宵宵山」あしたの「よい山」そして、あさって17日いよいよ山鉾巡行が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/ae43de7b67a6de6e15d2bbc489258663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/0eaf33af9b46ae50a1614710038887ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/02b41d9360100f23e5ebea2102f575e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/c50e13ccb6f182fcdb6b2f754205dd12.jpg)
いいですね。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
風情のある景色ですね。
苔の灯篭もステキです。
いつもありがとうございます。
応援☆~
最近は被写体として苔を撮る人が増えたそうですね(^^)
応援のポチッ☆
小雨が降ったりやんだりでしたが
マーチャンさんと同じように
しっとりとした京都もまた
一興ですね。
応援ポチ
おはよう御座います
高尾は高い所に有るわりには湿気が多い所ですよね
だから苔が多いのでしょうか
灯篭の苔 綺麗ですね 真似しても出来ませんよね
緑一杯の写真有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
この蒼もみじの時期もいいですね~
苔むした感じがまたなんとも言えませんね。
いつも応援ありがとうございます。
ポチ!
苔も静寂な夏を伝える
緑の風情として
欠かせない存在がありそうです。
ランキングに応援
今日はコメントが書けました。
昨日はどうして書き込めなかったのでしょうね?
苔むした石灯籠の緑が何とも言えず、素敵ですね~
心が洗われるようです。
木々の緑もとても爽やかですね。
こんなに素敵な場所を散策したいです。
鮮やかな緑で驚きました。
この時期が一番緑がきれいなんでしょうね。
とても美しく心地良く感じます。
また、静まり返った雰囲気も良いですね~
心が洗われるようです。