goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

goo blogサービス終了のお知らせを見て

2025年04月21日 17時35分06秒 | Weblog
先日、ブログの編集画面を開けたら、2025年11月18日でgoo blogサービスを終了すると出ていました。

びっくりしました!


思い起こしてみれば、2008年からgooブログを書いていました。

自分の備忘録でした。


引っ越しのことも書かれていましたが、私は画像の量もとても多く、

ブログ事態にも慣れていないので、このブログをほかのブログに引っ越しするのはやめました。


実は、12年くらい前から、FC2のブログも開設していました。

けれど、FC2のブログはgooブログをただコピーしていただけでした。

それなので、新たにFC2に書き込むのは大変です。

私が鈍いので・・・


gooブログが終了すれば、FC2の記事も消えてしまいます。


それで、自分で大事なものをFC2に書き写すことにしました。


FC2ブログはこちらです。

タイトル 気まぐれダイアリー

良かったらのぞいてください。


gooブログ様には長い間お世話になりました。

有難うございました。

そして、私のつたないブログにご訪問していただいた皆様、ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花井寺(かせいじ)のしだれ桜~大月市(回想)

2025年04月11日 13時20分10秒 | 
2025年4月11日

今年は花井寺(かせいじ)にしだれ桜の写真を撮りに行けませんでいた。


以前の撮影の桜を載せます。

ここの枝垂れ桜は小さい木ですが、きれいでした。

そういえば去年は桜の枝が折れて、桜が沢山咲いていなかったと思います。





(11:59)

2022年3月28日

大月市七保町の花井寺のしだれ桜が咲いただろうかと見に行って来ました。

6分か7分咲くらいでした。

ちょうど陽が当たっている時間で良かったです。

午後は曇ってしまいました。





木はそれほど大きくないのですが、きれいです。










久しぶりに桜を見たので、うれしくなりました。










青空と桜。










望遠で撮影。










花井寺は山梨県指定文化財になっているそうです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する歌~やなせたかし

2025年04月03日 18時23分22秒 | 懐かしい本


↑詩集 愛する歌 第二集の表紙です。


2025年4月3日


今、NHK朝ドラで「あんぱん」を放送しています。

やなせたかしさんがモデルで出てきます。


50年以上前に、短大の学生時代に買った詩集が今でもとってあります。

当時は何度も読みました。

まだ若くて、多感な時代でした。

懐かしいです。


だいぶ汚れてしまいましたが、大切な本でした。

分かりやすい詩で、イラストも入って読みやすかったです。



中にいくつかとても好きな詩がありました。

この本だけは大切に捨てないでしまってありました。



中の詩をいくつかスキャナーで読み込んで見ました。














「勇気の歌」です。

辛いことがあった時、何度か読みました。

想い出の詩です。





文章だけ読みやすくトリミングしました。



























本の中にはまだまだたくさん素敵な詩が入っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋公園の桜~大月市①

2025年03月30日 18時33分45秒 | 


(10:35)

2025年3月30日(日)

猿橋公園の桜が咲いているかなと思い、行ってみました。

早咲きの桜が咲き始めていました。

桜が咲いているときれいです。





八重の枝垂れ桜です。





綺麗です。









ソメイヨシノが少し咲き始めていました。

後ろに見える白い花はハクモクレンだと思います。





咲き始めたソメイヨシノです。





ハクモクレンです。





猿橋公園の桜~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孫子の旗」を見てきました~武田神社(回想)

2025年03月28日 18時23分04秒 | Weblog


(15:28)

2018年1月5日

「オリエント急行殺人事件」の映画を見た後で、武田神社に初もうでに行ってきました。








「孫子の旗」もここにありましたが、これは当然本物ではありません。

本物の「孫子の旗」は宝物殿に展示されていました。












能舞台です。








手水舎です。



























宝物殿にて風林火山の軍旗、「孫子の旗」が特別公開されているので、見てきます。











拝観料は300円でした。

中は撮影できなかったので、パンフレットをスキャナーで撮りました。





「孫子の旗」です。

戦場でこの旗を見ると、敵方が恐れをなしたといわれています。

まじかで見るだけで緊張しました。







信玄公の持っていた軍扇もありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「60歳のラブレター」を見て

2025年03月24日 21時47分47秒 | Weblog
先日bsプレミアムで放送した「60歳のラブレター」を録画しておいて、後で見てみた。

すごく感動した。
久しぶりだった。


※wikipediaから

ストーリー

根っからの企業人として、重役となるまでに会社に貢献し続けた橘孝平は、定年を迎えるとともにすっかり愛情のさめてしまった専業主婦のちひろと離婚し、新たに広告会社で腕を振るうことになった。

仕事にも手を染めず世間知らずであったちひろが、友人のアドバイスで生き甲斐を見つけてゆくのとは裏腹に、頑固者の孝平は若い仲間達との仕事上のすれ違いに困惑していた。

一方、ちひろと親しい魚屋の主人、正彦は主治医の佐伯に糖尿病気味だと言われ、妻の光江にウォーキングを強いられる。

その姿に佐伯は今はない妻との生活を重ね合わせ、孤独を噛みしめる。そんな佐伯に小説の医学用語翻訳で世話になっている翻訳家の麗子は、長い独身貴族の暮らしが辛くなり、彼に心を寄せてゆく。

三組の男女は、自分達を取り巻く状況の変化から、次第に相手に対する自分自身の愛情の変化を思い知らされるのだった。


内容は以上ですが、

良かったです。


キャスト

橘孝平:中村雅俊
橘(小山)ちひろ:原田美枝子
佐伯静夫:井上順
長谷部麗子:戸田恵子
松山正彦:イッセー尾形
松山光江:綾戸智恵
橘マキ:星野真里
八木沼等:内田朝陽
望月先生:嶋尾康史




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むすび山のカタクリ~大月市(回想)

2025年03月18日 12時58分19秒 | 写真(花)
2012年4月12日(木)

大月市のむすび山にカタクリの花を見に行きました。

大月市立中央病院のすぐ裏の低い山です。

15分くらいで登れます




(12:38)

登る途中に咲いていた満開の桜です。




桜の下に見える山ですが、左側が岩殿山です。

右側は百蔵山です。




登山道にヒトリシズカが咲いていました。

名前の通り、一人で静かに咲いていました。




イカリソウも咲いていました。




カタクリが咲いていました。

今年はどうだろうと心配しました。

良かったです♪



カタクリは「春の妖精」のようです。




今年もたくさん咲いていました♪







恥じらうように、下向きにひっそりと咲くカタクリ。

とても可憐です。







(12:49)

先客がいました。

ちょうど昼ごろだったので、近くの事務所の方たちが見に来ているようでした。

記念写真を撮っていました。




カタクリが群生しています。

とても綺麗でした♪




むすび山山頂です。

展望台と書かれています。




ヤマブキが咲いていました。




ここからは、きっと富士山が見えるだろうと思いました。

それにしても富士山はどこに見えるのでしょう?


やっと、富士山の位置が分かりました!

けれど、富士山はほとんど雲に隠れていました。




(13:04)

しばらくすると、山頂が少しだけ見えました♪

今日は、これ以上富士山は見えないようです。

またいつか富士山を見に登ってこようと思います。




帰りの道端に咲いていたボケの花です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス撮ったよ♪(回想)

2025年03月11日 21時51分49秒 | 野鳥


↑クリックで拡大します。

↑2011年5月20日 箱根神山で撮影したウグイスのメスです。


今まで、ウグイスの写真を撮りたかったけれど、なかなか撮影出来ませんでした。

最近は時々家の周りでも鳴き声が聞こえるようになりました。

けれど、カメラを持って見て回ってもどこにいるのか少しも見つかりません。


もうずっと前からそうでした。

少し離れた畑の方に行っても、木で鳴いている声はするのですが、姿が見つかりませんでした。

畑の時はコンデジなので、もし見つけても撮影はかなり無理ですが。。。


ウグイスの鳴き声はいい声ですよね~

聞いているだけで、気持ちが明るくなります。


なかなか撮影出来ないウグイスですが、運よく一度だけ撮影出来た事がありました。

何年か前に、甘利山にレンゲツツジを見に行った時です。

ちょうど、私のすぐ上の木に止まったのです。

ホーホケキョーと鳴いていたので、ウグイスであるのは確かでした。





↑クリックで拡大します。

ちょうど神山から下山している時、木の枝に小鳥が飛んで来ました。

小さな鳥でしたが、ウグイスによく似ていました。

鳴けばすぐ分かるのですが、鳴きませんでした。


後でブログを見てくれたお友達のkさんがウグイスのメスではないかと調べてくれました。

メスは鳴かないのだそうです。

kさん、どうもありがとうございます。





↑クリックで拡大します。

ウグイスは素早いので、大慌てでシャッターを押しました。

200mmの望遠で撮影したのを、さらにトリミングしました。

少しボケていると思いますが、私にすればやっと撮れたウグイスです。





↑クリックで拡大します。

あっちを向いたり、こっちを向いたり、きょろきょろしていましたが、かわいい顔をしていますよね。





↑クリックで拡大します。





↑クリックで拡大します。


やっと撮影出来たウグイスなので、何枚も載せてしまいましたが、あっという間にまたどこかに飛んで行ってしまいました。









↑クリックで拡大します。

この写真が甘利山で撮影したウグイスのオスです。

お腹は見えるけれど、顔はあまり見えませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ咲く本栖湖と、富士山(回想)

2025年03月10日 10時42分33秒 | 富士山


(12:12)


2013年3月22日(金)

身延山のしだれ桜を見に行く途中で、本栖湖を通りました。

この時期は、本栖湖の周りでサンシュユの花が黄色く咲いています。

今年も咲いていました

小さな花で桜に比べると地味ですが、私の好きな花です。


今日は富士山がきれいに見えていてよかったです。






サンシュユの咲いている間からの富士山です。






国道300号沿いで撮影しているので、車が通って怖いです。






本栖湖にサンシュユが咲くと、春の訪れを感じます












湖畔を少し移動しました。

土手に水仙が咲いていました。

富士山と水仙です。






本栖湖はとても水がきれいです。





こちらからの富士山はあまり撮影したことが有りませんでした。






湖畔の木々も良い感じです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘草屋敷雛飾り~甲州市②(回想)

2025年03月03日 21時45分20秒 | 名所・史跡


雛飾りの続きです。

たくさん飾ってあります。


今日は甲州市の市役所の方たちも来ているようでした。

市長さんもいるようです。










市松人形も飾られていました。





いろいろな雛飾りがありますね。










部屋の中の様子です。





傘福だそうです。














入口近くの飾り付けです。



今年も見に来れてよかったです。







「甘草屋敷雛飾り~甲州市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘草(かんぞう)屋敷雛飾り~甲州市①(回想)

2025年02月28日 10時42分29秒 | 名所・史跡


(9:27)            

2013年2月11日(月)

今年も甲州市塩山の甘草屋敷(かんぞうやしき)の雛飾りを見に行きました。

例年通り、とてもきれいでした♪









甘草屋敷です。















この日は休日だったせいか、お琴の演奏がありました。






こちらには古いお雛様が飾られていました。





享保雛だそうです。

享保年間(1716~1736年)






文化年間の雛だそうです。






吊るしびなと雛段です。










今上天皇ご誕生記念内裏雛だそうです。












甘草屋敷雛飾り~甲州市②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙ヶ妻のしだれ桜~牧丘町②(回想)

2025年02月22日 14時47分26秒 | 


しだれ桜の続きです。





















青空と桜。











しだれ桜の根本です。

神様が祀ってあるようです。





















少し離れた場所から撮影。






駐車場に戻る道端にハナモモが咲いていました。












これで「乙ヶ妻のしだれ桜~牧丘町」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙ヶ妻のしだれ桜~牧丘町①(回想)

2025年02月20日 22時04分21秒 | 


(10:25)


2018年4月4日(水)

牧丘町の乙ヶ妻のしだれ桜を撮影に行って来ました。

満開でした









↓乙ヶ妻のしだれ桜の地図です。



去年も来たのに、今年もまた迷ってしまいました。






橋の上から300mmの望遠で撮影しました。

遠くからも桜が咲いているのがよく見えます。



去年来た時、桜は三部咲くらいでした。

土手に咲く一本桜で、ぜひ満開の時撮影したいと思っていました。

今年は念願がかなってよかったです。


ただ、空がかすんで富士山が良く見えなかったのが残念でした。






公民館の駐車場ですが、桜を見に来ている人で満車状態でした。

駐車場からしだれ桜への道を歩きながら撮影しました。







こんな感じの山道を少し歩きます。











しだれ桜の説明が書かれていました。






すばらしいしだれ桜でした。





















しだれ桜の下に、富士山が肉眼では見えているのですが、写真ではかすんで見えません。






桜の下の富士山が少しは見えるでしょうか?






望遠にしてみました。


富士山がもっとすっきりと見えればなぁ~









乙ヶ妻のしだれ桜~牧丘町②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに塚の桜~韮崎市(回想)

2025年02月11日 21時42分48秒 | 


↑クリックで拡大します。(9:13)

2011年4月11日(月)

韮崎市神山町のわに塚の桜を見に行きました。

とても綺麗なエドヒガンの一本桜です。

樹齢300年だそうです。

空がすっきりと晴れていれば、右側に八ヶ岳が見えるのですが、この日は残念ながら見えませんでした。





↑クリックで拡大します。








↑クリックで拡大します。

説明がありました。





↑クリックで拡大します。





↑クリックで拡大します。

木の根元にはいろいろな花が咲いていました。












↑クリックで拡大します。

違う角度から見ると、こんな感じになります。




遠くから見たわに塚の桜です。




近くに咲いていたハナモモです。

とても綺麗でした。




クロッカスも咲いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の登山~昔、甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根を登りました。(回想)

2025年01月31日 11時50分18秒 | 思い出の登山
下の写真はTVの画面を撮影したものです。




BSプレミアムで南アルプス縦走を放送しました。


私がまだ若いころ(21歳くらい)甲斐駒ヶ岳にあこがれて、当時はまだ南アルプス林道がなくて、白州町から甲斐駒を目指して登ったことがあります。


時期は多分9月の終わりだったと思います。


今思うとずいぶん無謀な行動をしたなと思います。
ちょっと山が好きくらいで、いきなり甲斐駒ヶ岳ですよ。
馬鹿じゃないかと思います。
無事に帰ってこられてよかったですが。


結果は山頂まで行けませんでしたが、とても懐かしい思い出になっています。


TVでは甲斐駒を黒戸尾根から登っているので、懐かしくなりTVの画面をデジカメで撮影しました。






小林千穂さんが登ります。











甲斐駒の登山道の地図をコピーしました。





↑の地図の黒戸尾根部分をトリミングしました。







甲斐駒ヶ岳神社です。


当時、まだ社会人になったばかりの私は同い年の友達を誘い、甲斐駒に登ることにしました。

今、考えるとずいぶん無謀な話でした。


登山経験もあまりなく、南アルプスの甲斐駒ヶ岳にいきなり登ろうとしたのですから。


それも黒戸尾根ですよ。

三大急登の一つだそうです。


多分夜行列車で韮崎まで行き、その後早朝のバスで白州町の登山道入り口まで行ったのだと思います。






甲斐駒ヶ岳です。






黒戸尾根を登り始めました。


今でも覚えています。

もくもくとひたすら登り3時間くらいかかりました。






上の画面と同じ、登っても登っても同じ景色でした。







刃渡りです。



当時は鎖がありませんでした。

両脇が切れたった一枚岩の上を歩くのですが、

その時は、若くて刃渡りの名前もわからず、渡っていました。






このように、鎖はついていませんでした。







写真で見るほうが怖いですね。













祠があったようですが、覚えていません。











この上に当時は5合目小屋が2軒ありました。


ちょうど雨が降ってきたので、最初の一軒目に入りました。

時間は多分午後12時ころだったと思います。

山小屋には登山者が何人かいました。



下の小屋のオジサンも夜、遊びに来ていました。


この時、一緒の登山者の方(30代くらいの男性?)とお話をしているうちに、どこから来たのか聞かれたので、大月市だというと、大月には南アルプスの写真を撮っている有名な登山家がいると教えてくれました。

名前は白旗史朗さんだということでした。


今ではとても有名な写真家ですが、その時は知りませんでした。




夕方になってからだと思いますが、その白旗史朗さんご夫妻が山小屋に来ました。

一般の入り口からではなく、台所用の入り口からでした。

松茸か何かを小屋のご主人に渡しているようでした。

山小屋のご主人と何か話をして、すぐ帰られました。

後で山小屋のご主人が白旗史朗さんご夫婦だと教えてくれました。



お話などできませんでしたが、甲斐駒で白旗史朗さんご夫婦を見かけたことは、うれしいことでした。


その後、白旗史朗さんの写真展には何度も行っています。





次の日も雨が降っていました。

登山はどうすればよいのかわかりませんでしたが、とりあえず出発しました。


5合目小屋から少し登って、この岩だと思いますが、よじ登りました。

鎖の梯子はつるしてありましたが、こんなに立派な梯子はありませんでした。



そのうちに、上から中学生くらいの集団の登山者が降りてきました。

若い男性の教師が引率しているようでした。


山頂から下りて来たようです。

後で思うとすごい登山だと思いました。

地元の中学生のようでした。


もう一人若い男性が下山してきて、上は氷が張っていると言いました。




雨だし、このまま登るのは怖いので、結局私たちは下山することにしました。







TVの画面では7丈小屋に着いたようです。

ここまでは行けませんでした。







甲斐駒ヶ岳山頂の祠です。



この祠には、その後結婚して夫と一緒に立つことが出来ました。

南アルプス林道を北沢峠までバスで行き、そこから登りました。


やっと甲斐駒ヶ岳の山頂に立つことが出来たときは、大きな宿題を終わらせたような気がしました。



黒戸尾根の登山は、今でも懐かしく思い出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする