早いものでもう弥生3月になってしまいました
明日はひな祭り、それにしては寒い日々ですが・・・
今年は段飾りのお雛様を出すのをやめました
一昨年に93歳で亡くなった主人の母が
昔に娘にと作ってくれた壁掛けになった鎌倉彫のお雛様
華やかでいてしっとりした雰囲気で温かみがありますね
毎年この時期に飾っています
こちらの土鈴のお雛様は
私がこの優しい感じが気にいって買ったもの
ちょっと飾るのには良いでしょう?
こんなかわいいのを集めてみたいなって思いながら・・・
そうそうついでにと言っては何なんですが
主人の母が作ってくれた鎌倉彫の作品をみてくださいね
実家に小さいころからあった懐かしいお棚
母が大阪から持ってきていたので
そこに義母の鎌倉彫を飾っています
手鏡や硯箱、盆や菓子箱
下の右側の文箱は柿の文様の色合いも珍しいもの
どれも我が家の宝物です
さて庭にもちょっと出てみましょうね
これは一昨日に友人から頂いたクリスマスローズ
とってもかわいい蕾でしょう?
下さった方も持ってらっしゃるのですが
かわいい姿に一目惚れしたそうですよ♪
素敵なピンクの花で
花びらの根元が白くグラデーションなのも
形とともにかわいさを増しています
来春には一層咲いてくれるようにしなくては!
ありがとう~!
これは道路側に地植えしているピコティー
かわいい蕾が緩んできて
もうじき咲きそうです
素敵に咲いてくれそうな予感!
咲いたらまた見てやってくださいね~♪
~~~~◇~~~~◇~~~~◇~~~~◇~~~~
上のお雛様の写真の中の私の手作りのものに戻ってみると・・・
これは一昨日の作品展の体験で教えてもらって作った飾り玉
古い絹の着物の布が素敵な色合いで
優しい和の雰囲気が良いですね
このひな人形に敷いてるものは
前に作った絹の着物の布からのクレイジーキルト
古いものも今に蘇って鮮やかさを増して
正月やひな祭りには似合います
やっぱり和のものって良いですね~♪