goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編352)「東京中心北-712」 香味屋(かみや)

2024-11-27 05:58:04 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

香味屋(かみや)  050-5570-6973

大正十四年、十月二十日。
花柳界で賑わいをみせていた「根岸」に輸入雑貨店として創業しました。
初代が大変“ハイカラ”で、香水が大好きだったことから、屋号に「香」の字を使用したと言われています。
当時は、珈琲豆などを扱っていたことから、花柳界の芸者衆より要望を受け、軽食を出すようになり、それから徐々に洋食屋へと歩みを進めたと聞いています。

戦後まもなく、柳通りに面した現在の地で本格的な洋食屋として再開しました。
その際、船上料理長として活躍されていた2代目が現在の香味屋の基礎を確立しました。
その代表といえば「ビーフシチュー」。
いわゆる「シチュー」ではなく、中華の「とんぼうろう」、日本食の「豚の角煮」のようなスタイルにすることで、香味屋の1皿を完成させました。
なお、現在の人気メニューの1つである「メンチカツ」は三代目が完成させました。

商売を営んでいる方が多い、ここ下町「根岸」では、出前をとったり、通常のランチタイムから外れた夕方に昼食をとったりするケースが多くありました。
ランチタイム・ディナータイム関係なく、いつ来ても通常メニューが食べられるのはその名残です。
しかも、彼らに根付いていた「粋」の文化からか、「手を抜いていない、いいものを食べたい」という強いリクエストがありました。
私たちは、そのような下町の方々のリクエストに、手を抜かず、真摯に応えることに努めてきたからこそ、いまもご支持いただけている「下町の洋食屋さん」です。

下町で育まれた、丁寧に作られた料理・サービスを是非、楽しんでいただければ幸いです。

 

最寄駅 東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩5分 
JR各線 鶯谷駅 徒歩10分
アクセス 
入谷駅より徒歩5分。4番出口より道なりに進み、根岸3丁目交差点を右折。柳通り交差点を左折した左手です。

営業時間11:30~20:30 (L.O.)(CLOSE 21:00)
禁煙・喫煙 完全禁煙
こだわり 
クレジットカード利用可 コースあり 携帯がつながる お子様連れ可 10名席あり 20名席あり 30名席あり 31名以上席あり 少人数でもOK 全面禁煙
ホームページ http://www.kami-ya.co.jp/honten

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋

 今日は「よみうりカルチャー」から依頼されている老舗巡りのたび。今日は、あまり知られていない入谷の西洋料理店、「香味屋(かみや)」でのランチ。鶯谷集合としたのでこの近辺を散策。鍵屋もあるので紹介しているとご主人がでできて、なんと店内を懸隔してくれた。普段だとほとんど表情も変えない、親父さんがなんと説明までしてくれるサービス。ありがたい出来事だった。

 その後、鬼子母神・神社などを散策してから、近くの和菓子処に案内し、時間調整。13時入店。二階の席を準備してくれていた。なんと16人の参加者。丁度奥の方で一列に準備されていた。数年前改装してから非常にモダンな佇まいになっている。下町の老舗としてのプライドがあるのだろう。

 本当は、アラカルトで料理を楽しみたいが、人数がある。暖かい料理到着してからの準備(温かかいものは熱くの条件)をお願いし、まずは飲み物で乾杯。今日は私達意外客かいないようなので、気兼ねなく会話も進められる。今日で5回目、参加者同士も打ち解けている。

 頼んだのは、香味屋名物の弁当。香味屋のおいしい物が玉手箱のように入っているもの。まずはいろいろな物を楽しんでもらおうと思い、決定させてもらった。

しばらくすると調理が終わり、3段が重ねの弁当が提供された。何かあけるときこの手の物は楽しいもの。参加者の笑みが出たときには安心した。2つが調理されたおかず、1つがご飯(ライス)である、ほんの少しだけ青のりがかけられているのが、下町ならではの演出かもしれない。

 一つめの重には、①ローストビーフ②③テリーヌ2種④ボイル海老⑤玉子+サラダ(添え物レモン)がきれいに盛りつけされていた。2つめには、⑥かにクリームコロッケ⑦(名物)メンチカツ⑧揚げ物+⑨ミニグラタン⑩ポテトサラタ+トマト・パセリ等ができたての状態で出された。こういう配慮ができるのが老舗であろう。

 ライス(ごはん)は日によって変わる場合があるが、今日はシンプルな白ご飯。その分料理に手が加わっていたような気がする。量はそこがやや見える位だったが、おかずがなかなかの量食べて見れば丁度良い塩梅だった。不思議に、弁当の置き方は個性が生じる。3個というのが丁度良いのかもしれない。

 それぞれに味付けがほどこされているので、すべてそのまま食べても十分。特に調味料は必要とされないもの。それぞれの料理が味わえる。私も弁当は初めてだったが、最初は弁当が良いのかもしれない。海老も同様、コンソメであろうか、和洋折衷の味を感じられた。

 ゆで卵が入るのも、下町らしいところかもしれない。多少、ビールをのんでいるので、つまみとしては最適、いろいろな物を楽しみながら、アルコールと相性も確認できた。注文通り、最後に調理してくれた揚げ物は、熱々。おいしい物のだった。頼んでいて良かった。


「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04351964.jpg

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04352329.jpg

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04352800.jpg

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04353221.jpg

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04353951.jpg

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたび。(かみや)香味屋_b0142232_04354501.jpg

 

第5回 洋食・老舗 大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等を散策をしながら楽しむたびpart2
第5回 洋食・老舗
大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」(アラカルト)+根岸巡り
5月27日(金) 11時30分 鶯谷駅集合
(かみや)香味屋
その名の由来でもある、香水を扱う花街の小さな舶来店を起源とし、先代より受け継がれた妥協なき手仕事がうみだす、日本の洋食を提供しています。 花柳界で賑わいをみせていた「根岸」に輸入雑貨店として創業しました。初代が大変“ハイカラ”で、香水が大好きだったことから、屋号に「香」の字を使用したと言われています。
鶯谷路地居酒屋-「鍵屋(内部見学)」-入谷鬼子母神-割烹さいとう-小野照崎神社-こごめ大福竹隆庵岡埜-御行の松不動尊-香味屋(スペシャル弁当正味)-鶯谷・入谷
鍵屋のご主人の配慮で特別に内部に入れていただき説明ももらいました。



第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05074837.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05075387.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05075847.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05080435.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05080921.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05081466.jpg

 

第5回 洋食・老舗  大正十四年創業の老舗洋食店「香味屋」_b0142232_05081998.jpg

散策(食事編351)「東京中心北-711」 笹乃雪

散策(食事編350)「東京中心北-710」 三富 (さんとみ)

散策(食事編349)「東京中心北-709」 沼津港海将   上野

散策(食事編348)「東京中心北-708」 沼津港 海将 zero 上野店

散策(食事編347)「東京中心北-707」 上野精養軒 3153店

散策(食事編346)「東京中心北-706」 大統領

散策(食事編345)「東京中心北-705」 鳥どり酒場 上野  

散策(食事編344)「東京中心北-704」 肉の大山

散策(食事編343)「東京中心北-703」 「福しん」でビールセツト。①餃子+②生ビールで520円。

散策(食事編342)「東京中心北-702」 立飲み たきおか3号店

散策(食事編341)「東京中心北-702」 立飲み たきおか2号店

散策(食事編340)「東京中心北-701」  立飲み たきおか

散策(食事編339)「東京中心北-700」 立飲みカドクラ 

散策(食事編338)「東京南西部-743」 立川の新しい立ち飲み屋「いっぺいやっぺえ」

散策(食事編337)「東京南西部-742」 立川の中華料理店「精華楼」で良い「晩酌(おつかれさま)セット」

散策(食事編336)「東京南西部-741」  用賀に庶民的な寿司屋「すし台所家」

散策(食事編335)「東京南西部-740」  ル・ジャルダン

散策(食事編334)「東京南西部-739」  くろ兵衛

散策(食事編3332)「東京南西部-738」  紅屋 武蔵小山

散策(食事編332)「東京南西部-737」  牛太郎 武蔵小山店

散策(食事編331)「東京南西部-736」  梅もと

散策(食事編330)「東京南西部-735」 RIGOLETTO spice market (リゴレット スパイスマーケット)

散策(食事編329)「東京南西部-734」 OTTO (オット)

散策(食事編328)「東京南西部-733」  会席料理 岸由(かいせきりょうり・きしよし) 

散策(食事編327)「東京南西部-732」 つきじ植むら 天王洲郵船ビル店

散策(食事編326)「東京南西部-731」 今是

散策(食事編325)「東京南西部-730」 中野ではしご酒。どうも安のみの看板に弱い。「ももや」 雰囲気の良い焼鳥屋でビール250円。入店してしまう。

散策(食事編324)「東京南西部-729」 立呑酒場 魚屋よ蔵

散策(食事編323)「東京南西部-728」 ucina Buffa(洋食/イタリア料理)

散策(食事編322)「東京南西部-727」 信濃路 大森店

散策(食事編321)「東京南西部-726」 七福神 大森

散策(食事編320)「東京南西部-725」 大森でふと立ち寄り「赤札の居酒屋・いかり亭」

散策(食事編319)「東京南西部-724」 「晩杯屋」  大森

散策(食事編318)「東京南西部-723」 聚香園 大久保

散策(食事編317)「東京南西部-722」 つかさ 大岡山

散策(食事編316)「東京南西部-721」   料亭 秀

散策(食事編315)「東京南西部-720」  大井町散酔② 「三代目 村上」

散策(食事編314)「東京南西部-719」  大井町で偶然下車、「銀寿司」

散策(食事編313)「東京南西部-718」 大井町に「鮨勘」を発見入店してみる。

散策(食事編312)「東京南西部-717」 真鶴漁港直送超新鮮なお魚! お魚sun(おさかなさん)

散策(食事編311)「東京南西部-716」 大井町シリーズ寿司 なんと500円ランチ寿司 「寿司丸」

散策(食事編310)「東京南西部-715」 ぶっちぎり酒場 大井町店

散策(食事編309)「東京南西部-714」 ワイルドミーちゃん

散策(食事編308)「東京南西部-713」 東方 (トウホウ)大井町

策(食事編307)「東京南西部-712」  これはおもしろい「肉のまえかわ」。実は立ち飲み屋。

散策(食事編306)「東京南西部-711」 晩杯屋 大井町店

散策(食事編305)「東京南西部-710」  新鮮なのは当たり前!魚力

散策(食事編304)「東京南西部-709」  BISTRO FAVORI (ビストロ ファヴォリ)

散策(食事編303)「東京南西部-708」  うなぎ 丸富

散策(食事編302)「東京南西部-707」 リストランテ・コージコルティアーレ

散策(食事編301)「東京南西部-706」  寿司 しながわ 葵

 

「東京南西部 居酒屋・飲食店 300まで」

散策(食事編300)「東京南西部-705」  西新宿「初音鮨(西新宿)」のちらし

「東京南東部 居酒屋・飲食店」

散策(食事編267)「東京南東部-410」 OCEAN CLUB BUFFET


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策(食事編351)「東京中心北... | トップ | 散策(食事編353)「東京中心北... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京中心 北」カテゴリの最新記事