私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
立飲み たきおか 3号店 03-3836-0427
住所 東京都 台東区 上野 6-7-7 1F
交通手段 御徒町駅から278m
JR 上野駅 徒歩2分
JR 御徒町駅 徒歩2分
都営大江戸線 上野御徒町駅 徒歩2分
営業時間
【月~金・祝前日】15:00~24:00(L.O.23:00)
【土・日・祝】12:00~24:00(L.O.23:00)
日曜営業 定休日 年中無休
一人2次会 たきおか3号店 第31回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅 カルチャーセンター 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」
私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。
参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー 佐々木・福武 TEL042-746-9212 FAX042-748-9881
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
ネットでカルチャー(散策・グルメ
第3回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅(31) カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑩
第3回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅(31) カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
第3回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅(31) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」椿山荘カメリア
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」椿山荘カメリア
第3回茗荷谷から白山・
東京大学を楽しむ旅(31)
平成30年12月20日(木)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口 15時上野駅
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目 食事記録 その1
煮込み、マカロニサラダ、メンチカツなどのおつまみが旨い立ち飲みのお店 たきおか3号店
煮込み、マカロニサラダ、150円シリーズのつまみがちゃんと美味しい上野にある立呑みの代表格。ここに来たらメンチカツを頼むべし。ドリンクも安めの価格設定でビール大瓶1本につまみで、1000円もあれば十分に楽しむことができる。 一人2次会
上野で立ち寄りチョイのみ➀ 「たきおか3号店」でビール+つまみ2品。
立ち飲み程度で多少、呑みたい場合がある。上野ではそういう場合、選択肢がある。なんとなく気軽には入れる立ち飲みは、「たきおか」。1軒しかなかった店が現在は3店舗。内容はほぼ同じ手はあるが、多少店によって違いがあるまで行くのも楽しみである。
今日は、最も新しい店舗、3号店に入ってみた。1フロアーのみの店舗。何か家庭的な応対を感じる店である。まずは低価格のビール大瓶を頼む。後つまみは、掲示板・おかれている惣菜から選べば完了する。すでに1軒よっているので、まずはマカロニサラダを頼む。つまみも150円程度からあるので気兼ねなく頼むことができる。
財布(小銭入れ)をテーブルに置き、自分で予算を決めて飲むのがこの店のスタイル。キャッシュアンドデリバリーというのかもしれない。何でも無いマカロニサラダだが、キャベツもついている。そういえば我が家では最近家族がマカロニを食べない。私はこういう機会に食べることにしている。。
この店はワンフロアーで40人程度は入れるのかもしれない。時間も早いので、今日はまだ客が少ない(6人)。非常にのんびりできる。サラダだけでは物足りないので、いかげそを頼む。量は少ないが、鮮度の良い物・湯で時間も身近いのだろうか柔らかく仕上げられている。正確には「げそわさ」と言うらしい。まずはこの程度にして終了、1000円で十分おつりが来た。



散策(食事編341)「東京中心北-702」 立飲み たきおか2号店
散策(食事編340)「東京中心北-701」 立飲み たきおか
散策(食事編339)「東京中心北-700」 立飲みカドクラ
散策(食事編338)「東京南西部-743」 立川の新しい立ち飲み屋「いっぺいやっぺえ」
散策(食事編337)「東京南西部-742」 立川の中華料理店「精華楼」で良い「晩酌(おつかれさま)セット」
散策(食事編336)「東京南西部-741」 用賀に庶民的な寿司屋「すし台所家」
散策(食事編335)「東京南西部-740」 ル・ジャルダン
散策(食事編334)「東京南西部-739」 くろ兵衛
散策(食事編3332)「東京南西部-738」 紅屋 武蔵小山
散策(食事編332)「東京南西部-737」 牛太郎 武蔵小山店
散策(食事編331)「東京南西部-736」 梅もと
散策(食事編330)「東京南西部-735」 RIGOLETTO spice market (リゴレット スパイスマーケット)
散策(食事編329)「東京南西部-734」 OTTO (オット)
散策(食事編328)「東京南西部-733」 会席料理 岸由(かいせきりょうり・きしよし)
散策(食事編327)「東京南西部-732」 つきじ植むら 天王洲郵船ビル店
散策(食事編326)「東京南西部-731」 今是
散策(食事編325)「東京南西部-730」 中野ではしご酒。どうも安のみの看板に弱い。「ももや」 雰囲気の良い焼鳥屋でビール250円。入店してしまう。
散策(食事編324)「東京南西部-729」 立呑酒場 魚屋よ蔵
散策(食事編323)「東京南西部-728」 ucina Buffa(洋食/イタリア料理)
散策(食事編322)「東京南西部-727」 信濃路 大森店
散策(食事編321)「東京南西部-726」 七福神 大森
散策(食事編320)「東京南西部-725」 大森でふと立ち寄り「赤札の居酒屋・いかり亭」
散策(食事編319)「東京南西部-724」 「晩杯屋」 大森
散策(食事編318)「東京南西部-723」 聚香園 大久保
散策(食事編317)「東京南西部-722」 つかさ 大岡山
散策(食事編316)「東京南西部-721」 料亭 秀
散策(食事編315)「東京南西部-720」 大井町散酔② 「三代目 村上」
散策(食事編314)「東京南西部-719」 大井町で偶然下車、「銀寿司」
散策(食事編313)「東京南西部-718」 大井町に「鮨勘」を発見入店してみる。
散策(食事編312)「東京南西部-717」 真鶴漁港直送超新鮮なお魚! お魚sun(おさかなさん)
散策(食事編311)「東京南西部-716」 大井町シリーズ寿司 なんと500円ランチ寿司 「寿司丸」
散策(食事編310)「東京南西部-715」 ぶっちぎり酒場 大井町店
散策(食事編309)「東京南西部-714」 ワイルドミーちゃん
散策(食事編308)「東京南西部-713」 東方 (トウホウ)大井町
策(食事編307)「東京南西部-712」 これはおもしろい「肉のまえかわ」。実は立ち飲み屋。
散策(食事編306)「東京南西部-711」 晩杯屋 大井町店
散策(食事編305)「東京南西部-710」 新鮮なのは当たり前!魚力
散策(食事編304)「東京南西部-709」 BISTRO FAVORI (ビストロ ファヴォリ)
散策(食事編303)「東京南西部-708」 うなぎ 丸富
散策(食事編302)「東京南西部-707」 リストランテ・コージコルティアーレ
散策(食事編301)「東京南西部-706」 寿司 しながわ 葵
「東京南西部 居酒屋・飲食店 300まで」
散策(食事編300)「東京南西部-705」 西新宿「初音鮨(西新宿)」のちらし
「東京南東部 居酒屋・飲食店」
散策(食事編267)「東京南東部-410」 OCEAN CLUB BUFFET
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」
第3回茗荷谷から白山・
東京大学を楽しむ旅(31)
平成30年12月20日(木)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口 15時上野駅
茗荷谷は学生街の街というイメージがあるが、静かな住宅地もあります。東大所有の小石川植物園には建築を博物館としている。常設展示は「建築博物誌/アーキテクトニカ(ARCHITECTONICA)」で建築模型、東京大学建築、自然形態、空間標本、建築紀行、身体空間の6つで構成されます。建築模型は2008/ 2009年に開催の「UMUTオープンラボ - 建築模型の博物都市」展を機に製作されたもので安藤忠雄氏を有名とした「住吉の長屋」や東京大学本郷キャンパスの工学2号館の模型、そしてフランク・ロイド・ライトの落水荘の模型などがあり、楽しめます・東京大学本郷キャンパスも多くの歴史的建造物があります。
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目
第3回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅(31) カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑩
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。
第3回茗荷谷から白山・東京大学を楽しむ旅(31)
平成30年12月20日(木)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口15時本郷三丁目or上野駅
茗荷谷は学生街の街というイメージがあるが、静かな住宅地もあります。東大所有の小石川植物園には建築を博物館としている。常設展示は「建築博物誌/アーキテクトニカ(ARCHITECTONICA)」で建築模型、東京大学建築、自然形態、空間標本、建築紀行、身体空間の6つで構成されます。建築模型は2008/ 2009年に開催の「UMUTオープンラボ - 建築模型の博物都市」展を機に製作されたもので安藤忠雄氏を有名とした「住吉の長屋」や東京大学本郷キャンパスの工学2号館の模型、そしてフランク・ロイド・ライトの落水荘の模型などがあり、楽しめます・東京大学本郷キャンパスも多くの歴史的建造物があります。
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます