中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-500」 東京国立近代美術館フィルムセンター

2022-01-16 07:17:10 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

東京国立近代美術館フィルムセンター    03-5777-8600

日本で唯一の国立映画機関であり、映画の博物館・資料館としての機能、映画文化・芸術の拠点としての機能、映画による国際交流の拠点としての機能の3つの機能を有している。国立近代美術館の映画部門(フィルム・ライブラリー、フィルム・アーカイヴ)として1970年にスタート。4万本以上の映画フィルムのほか、御園京平の旧蔵品であり約6万点におよぶ国内最大級のコレクション「みそのコレクション」]を中心としたスチル写真・ポスター・脚本・書籍など多数の映画関連資料を所蔵している。また、所蔵作品の全国での巡回上映や、「こども映画館」と題した映画教育プログラムなどの諸事業を実施すると共に、国際フィルム・アーカイヴ連盟正会員として、世界各国の映画保存機関と協力を行い、国際的な映画のシンポジウムや講演会などが実施されている。
京橋本館[編集]
旧本館を改装し、1970年(昭和45年)5月にフィルムライブラリーを独立させたフィルムセンターとして開館する。 1995年(平成7年)に建物のリニューアルを行った現在の施設では、大ホール(2階/座席数310)と小ホール(地下1階/座席数151)にて芸術的・映画史的に重要な作品や時事的・文化史的に貴重な作品など、多岐にわたる映画作品が上映展示されている。また、展示室(7階)では映画資料の展示、図書室(4階)では映画関連文献の公開を行っている。
場所は東京都中央区京橋3-7-6にあり、最寄りの駅は東京メトロ銀座線「京橋駅」または都営地下鉄浅草線「宝町駅」でいずれも徒歩1分のところにある

 

所在地 
東京都中央区京橋三丁目7番6号
位置
北緯35度40分31.9秒
東経139度46分14.2秒
開館時間
11:00~18:30
(企画上映会は上映作品により異なる)

休館日 毎週月曜日
映画の休映週、展示替期間、年末年始

建物設計 蘆原義信
延床面積 6,912m²

 

散策 「東京南東部-499」 東京証券取引所

散策 「東京南東部-497」 東京都水の科学館

散策 「東京南東部-496」 東京都水の水族館

散策 「東京南東部-495」 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

散策 「東京南東部-494」 東京湾クルーズ

散策 「東京南東部-493」 東京湾クルーズ ヴァンテアン

散策 「東京南東部-492」 東証Arrows

散策 「東京南東部-491」 南町奉行所跡

散策 「東京南東部-490」 日枝大神(神社) 

散策 「東京南東部-489」 日本橋(東京都中央区)

散策 「東京南東部-488」 日本橋~東京駅(八重洲さくら通り)

散策 「東京南東部-487」 日本橋クルーズ 

散策 「東京南東部-486」 日本橋ダイヤビルディング 

散策 「東京南東部-485」 日本橋三越 

散策 「東京南東部-484」 日本銀行 

散策 「東京南東部-483」 品川宿交流館

散策 「東京南東部-482」 浜離宮恩賜庭園

散策 「東京南東部-481」 富岡八幡宮(深川七福神)

散策 「東京南東部-480」 深川不動尊(成田山)

深川飯「深川宿」 門前仲町から下町散策,  両国の相撲部屋を巡るたび 熊谷カルチャーセンター 第5回 熊谷から行く東京散策② 

散策 「東京南東部-479」 法乗院(深川えんま堂) 

散策 「東京南東部-478」 法乗院(深川えんま堂)

散策 「東京南東部-477」 東京現代美術館

散策 「東京南東部-476」 清澄庭園②

散策 「東京南東部-475」 清澄庭園①

散策 「東京南東部-474」 深川不動

 

20180525 東京南 見学
東京都中央区京橋
国立映画アーカイブ
日本で唯一の国立映画専門機関
 国立映画アーカイブ(英語名称:National Film Archive of Japan)は、昭和27(1952)年に設置された国立近代美術館の映画事業(フィルム・ライブラリー)に始まり、昭和45(1970)年の機能拡充による東京国立近代美術館フィルムセンター開館とその後の活動を経て、平成30(2018)年、独立行政法人国立美術館の6番目の館として設立に至りました。また、平成7(1995)年には建物をリニューアルし現在に至っています。 
  日本で唯一の国立映画専門機関である国立映画アーカイブは、映画の保存・研究・公開を通して映画文化の振興をはかる拠点として、次のような機能を備えています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4金曜日実施          ネットでカルチャー
老舗・有名店を巡るランチ散歩   part6
第29回 東京駅から銀座散策      その1
平成30年5月25日(金) 11時30分
JR東京駅八重洲中央口(地下改札出口)
東京駅-地下街散策-京町散策-近代美術館「フィルムセンター」-美々卯・食事-Linux展示室-京町解散
創業200余年の味の伝統を今に受け継ぐ美々卯ならではの食の贅。四季折々の素材を生かした当店自慢の味覚の数々を存分にお楽しみいただけます。自家製粉、自家製麺で常にひきたて・打ちたて・ゆがきたてのそばをご提供いたします。器の選択や細やかなサービスなど、技と心のおもてなしをお楽しみください。昭和3年、先代・薩摩平太郎が考案した「うどんすき」の、上品な味わいの決め手は、特製の鍋に贅沢な宗田目近と利尻産の昆布からとった出汁。その出汁をたっぷりとお鍋にはり、自家製麺の太打ちうどんと、新鮮な山海の幸との妙味を心ゆくまでお楽しみください。
美々卯 京橋店 うどんすきコース3500円

 

 

 

 

第29回 東京駅から銀座散策 美々卯 京橋店 第4金曜日実施 老舗・有名店を巡るランチ散歩part6

 

ネットでカルチャー(散策・グルメ)ご案内 その2 201710~201803

 

第4金曜日実施 食事記録   ネットでカルチャー
老舗・有名店を巡るランチ散歩 part6
第29回 東京駅から銀座散策 その9
平成30年5月25日(金) 11時30分
JR東京駅八重洲中央口(地下改札出口)
東京駅-地下街散策-京町散策-近代美術館「フィルムセンター」-美々卯・食事-Linux展示室-京町解散
創業200余年の味の伝統を今に受け継ぐ美々卯ならではの食の贅。四季折々の素材を生かした当店自慢の味覚の数々を存分にお楽しみいただけます。自家製粉、自家製麺で常にひきたて・打ちたて・ゆがきたてのそばをご提供いたします。器の選択や細やかなサービスなど、技と心のおもてなしをお楽しみください。昭和3年、先代・薩摩平太郎が考案した「うどんすき」の、上品な味わいの決め手は、特製の鍋に贅沢な宗田目近と利尻産の昆布からとった出汁。その出汁をたっぷりとお鍋にはり、自家製麺の太打ちうどんと、新鮮な山海の幸との妙味を心ゆくまでお楽しみください。
美々卯 京橋店 うどんすきコース3500円



f0388041_06242561.jpg

 

f0388041_06243162.jpg

 

f0388041_06243739.jpg

 

f0388041_06244290.jpg

 

f0388041_06244974.jpg

 

f0388041_06245454.jpg

 

f0388041_06245915.jpg

 

f0388041_06250527.jpg

 

f0388041_06250944.jpg

 

f0388041_06251489.jpg

 




第29回 東京駅から銀座散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part6 ネットでカルチャー

 

第29回 東京駅から銀座散策 美々卯 京橋店 第4金曜日実施 老舗・有名店を巡るランチ散歩part6

 

ネットでカルチャー(散策・グルメ)ご案内 その2 201710~201803


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策 「東京南東部-499... | トップ | 散策 「東京南東部-501... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京 南東部」カテゴリの最新記事