goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編252)「東京南東部-397」 やぶ忠 帝釈天参道店

2024-08-10 04:52:57 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

やぶ忠 帝釈天参道店    03-5668-6658

住所 東京都 葛飾区 柴又 7-7-8
交通手段 
柴又駅から徒歩5分 柴又駅から257m

営業時間 10時~17時頃
日曜営業

個室 無 駐車場 無

ドリンク 
日本酒あり、焼酎あり

酒のつまみになる、当店人気の一品物
をお一人様でも気軽に食べれるセットに
しました。またそば三味限定で鴨焼きを
味噌味にしています。
内容
・鴨つくね・蕎麦の実焼き味噌・もりそば
・刺身こんにゃく・鴨焼き(味噌味)

 

やぶ忠 帝釈天参道店    03-5668-6658

〒125-0052 葛飾区柴又7-7-8

営業時間 10時~17時頃

カテゴリ そば,葛飾・柴又,柴又、新柴又

予算(昼) ¥1,000~¥1,999

「柴又でレトロな店での昼食」やぶ忠 帝釈天参道店

古河・上尾カルチャーセンター 
「お江戸巡り⑦」
第21回柴又帝釈天から
    矢切の渡しを楽しむたび
平成28年3月8日(火)
集合:柴又駅 出口10時
     解散:柴又駅 15時
 柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「見学」-柴又公園-矢切の渡し「渡し船体験」-(野菊の小道)-矢切橋-野菊の墓文学碑(妙法寺・西連寺)-矢切神社-矢切駅  
「柴又でレトロな店での昼食」
 やぶ忠 帝釈天参道店


「柴又でレトロな店での昼食」やぶ忠 帝釈天参道店 _b0142232_06183134.jpg

 

「柴又でレトロな店での昼食」やぶ忠 帝釈天参道店 _b0142232_06183624.jpg

 

「柴又でレトロな店での昼食」やぶ忠 帝釈天参道店 _b0142232_06184070.jpg

 

「柴又でレトロな店での昼食」やぶ忠 帝釈天参道店 _b0142232_06184674.jpg

第21回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび

古河・上尾カルチャーセンター 
「お江戸巡り⑦」
第21回柴又帝釈天から
    矢切の渡しを楽しむたび
平成28年3月8日(火)
集合:柴又駅 出口10時
     解散:柴又駅 15時
 柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「見学」-柴又公園-矢切の渡し「渡し船体験」-(野菊の小道)-矢切橋-野菊の墓文学碑(妙法寺・西連寺)-矢切神社-矢切駅  
「柴又でレトロな店での昼食」
 やぶ忠 帝釈天参道店


第21回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび_b0142232_08155649.jpg

 

第21回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび_b0142232_08160105.jpg

 

第21回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび_b0142232_08160838.jpg

 

第21回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび_b0142232_08161264.jpg

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、

意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。

 小春日和の良い天気。今日は、柴又を散策。運も良く、矢切の渡しも仮営業していた。雰囲気を堪能した後、参道に移動し、おいしそうな店を物色。今日は、店を参加者の意見も聞きながら決めてみようと思っていた。寅さんゆかりの「高木屋」とも思ったが、おいしそうなそば屋を発見。入ってみた。

 


 店頭でも女性が好きそうな、「さくら定食」という物が出されていた。天ぷら・小鉢もそろう物が大ざるに盛られてだされる。これがなかなか楽しいそう。最初1会の暗そうな奥の席を案内されるが、気の利いた女性が、2かいも良いという。おもしろい四角の席に着いた。


 全員が丁度まとまって座れるスペース。やや狭いが臨場感はある。注文は、一人がニシンそば、私が寅さん定食、そのほかの方々がやはり「さくら定食」にした。最初に、ニシンそばが提供された。大きなニシンが2尾。なかなかのボリューム。おいしそうであり、食べた人は満足していた。


 まずは、私の定食に着く、「鴨肉のステーキ」が準備された。さくら定食との違いはこれだけらしいが、珍しく誰も頼まないので、私が使命感としてトライしてみた。陶板(金属)の専用鍋で焼くらしい。燃料は蝋の用であるが、この分量なら十分なのであろう。


 そのうち、続々と「さくら定食」が運ばれてきた。やはり観光地。てぎわがなかなか良い。できあがりまでが記やい。確か数日前夕刻のニュースの番組で、天ぷらを揚げる場面が紹介されていたような気がする。やはりそばと寿司屋はできわが大切である。

 ①鴨焼き(椎茸・ピーマン・鴨4きれ+味噌)、②天ぷら(椎茸・海老・レンコン・カボチャ)③焼きおにぎり④小鉢(キノコ)⑤味噌こんにゃく。これだけでも秋分であるが、そこはそばや、これにそばがつく。暖かい物も選べたが、今日は気温も高く全員盛りそば。あとから一斉に出された。


 そばは、やや太めのそば。なかなかボリュームのある田舎そば。当然そばつゆは東京、濃厚な物がついていた。やはりそばはなかなかおいしい。不思議に太めのそばがあうあじ、そば湯で当然仕上げ、デザート(和菓子)も着いていました。

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。_b0142232_06162551.jpg

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。_b0142232_06163059.jpg

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。_b0142232_06163503.jpg

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。_b0142232_06164139.jpg

 

散策(食事編251)「東京南東部-396」 ゑびす家

散策(食事編250)「東京南東部-395」 高木屋老舗

散策(食事編249)「東京南東部-394」 川千家

散策(食事編247)「東京南東部-392」 BARNEA GRILL

散策(食事編246)「東京南東部-391」  GINZA芳園

散策(食事編245)「東京南東部-390」 エスカーレ ホテルモントレ銀座店

散策(食事編244)「東京南東部-389」  こだわりもん一家 銀座店

散策(食事編243)「東京南東部-388」 よもだそば 銀座店

散策(食事編242)「東京南東部-387」 レストラン ドンピエール 銀座本店

散策(食事編241)「東京南東部-386」  京都 瓢喜 銀座3丁目店

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編251)「東京南東部-396」 ゑびす家

2024-08-09 05:15:45 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ゑびす家 03-3657-2525

当店御お勧め ゑびす家御膳  各3,500円
松・・・さしみ、小鉢、茶碗蒸し、お吸物、うなぎ入り御飯
竹・・・天ぷら、小鉢、茶碗蒸し、お吸物、うなぎ入り御飯
梅・・・あらい、小鉢、茶碗蒸し、鯉こく、うなぎ入り御飯

川魚御膳  2,250円
あらい、鯉こく、うなぎ入り御飯、団子

柴又御膳  1,995円
さしみ、天ぷら、御飯、お吸物、団子

 定食

うな重(きも吸付き) 2,800円  
天丼(吸物付き) 1,150円
上うな重(きも吸付き) 3,700円  
上天丼(吸物付き) 1,700円
さしみ定食(吸物付き) 1,600円  
天ぷら定食(吸物付き) 1,600円
あらい定食(鯉こく付き) 1,500円 

 

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。

 今日は柴又の散策。天候にも恵まれ、柴又の雰囲気を満喫。運休していた矢切の渡しも、偶然船頭がきており、乗船でき満足。春の気配を感じた柴又の下町情緒を十分に満喫。お腹が空いてきたので一度参道にもとり、昼食。いずれも平日でありながら混んでいる。大きめの食事どこを探せば、「ゑびす家」が視視ろ良く受け入れてくれた。

 


 ちょうど窓際の一番良い場所の上がりがまち、占有してのんびり過ごすことができた。10人程度いるのでそれぞれが自由な物を選択。どうも目移りしてなかなか決まらない方もいたが、どうにか決定。できあがりを待つ。当然違う物を頼んでいるのでできあがりには差が出る。


最初にきたのは①天丼1150円。私が頼んだもの。大きめの海老が2本は言っていたが、サツマイモなども入る庶民的(家庭的)なもの。後は、カボチャ・タマネギ・なす・シシトウが入る、ベジタブル。とは言っても油物。カロリーは十分な物でした。ここは下町東京、味付けは濃いめ甘めだった。吸い物・香の物がついてのがうれしかった。


 続いて②鰻(川魚)定食「川魚御膳2250円」。半身の鰻丼がメインの定食。鯉の刺身(鯉こく)がついた物。やはりこれも珍しいセット。当然付けには酢味噌が添えられていた。鰻好きのかたが食べていたが、満足しきっていた。当然頼んでいたビールとも合う。佃煮もついているのが、やはり柴又なのかもしれない。当然、ここで販売もしている。味噌汁は赤だし。定食によって味噌汁も変えているのが有りがたい。


 もう一つは、③刺身定食「柴又御膳1995円」。刺身は、鮪・イカ・帆立の三点盛り。天麩羅もついている。私の天丼と同等の天麩羅。海老が1本になっただけである。なかなか豪華。当然天麩羅は熱々の揚げたてである。こちらは味噌汁ではなく、吸い物がついていた。おもしろいのは、柴又の名物「団子」がついていた。下町の定食かもしれない。


 それぞれが、それぞれの物を楽しみ無事終了。多少、私も含めた数名は、アルコールも入り満足。午後の散策は、寅さん記念館方面へ。

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。_b0142232_06244477.jpg

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。_b0142232_06245316.jpg

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。_b0142232_06260188.jpg

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。_b0142232_06260923.jpg

 

今日は柴又。参道で大人数が入れる店舗を物色。入り口近くの「ゑびす家」。_b0142232_06261508.jpg

散策(食事編250)「東京南東部-395」 高木屋老舗

散策(食事編249)「東京南東部-394」 川千家

散策(食事編247)「東京南東部-392」 BARNEA GRILL

散策(食事編246)「東京南東部-391」  GINZA芳園

散策(食事編245)「東京南東部-390」 エスカーレ ホテルモントレ銀座店

散策(食事編244)「東京南東部-389」  こだわりもん一家 銀座店

散策(食事編243)「東京南東部-388」 よもだそば 銀座店

散策(食事編242)「東京南東部-387」 レストラン ドンピエール 銀座本店

散策(食事編241)「東京南東部-386」  京都 瓢喜 銀座3丁目店

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編250)「東京南東部-395」 高木屋老舗

2024-08-08 09:00:23 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

高木屋老舗  03-3657-3136

高木屋老舗は下町の人情味あふれる帝釈天の参道の途中にあり、参道をはさんで両側に建つ木造瓦ぶきの建物は、明治と大正時代に建てられました。今尚、創業当時の風情が残っています。参道をはさんでテイクアウトやおみやげ等の販売店と喫茶店の2店舗を構えております。
お詣りの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。 
紹介 店頭ではテイクアウト商品を取り扱っております。
 名物『草だんご』から、塩せんべい、寅さんの顔の入ったせんべいなど多数並んでおります。
 季節ごとに変わる商品もございますので柴又にお越しの際には店頭を眺めてみて下さい。 
紹介 店内ではお食事を楽しんでいただけます。店の壁には故渥美清さんや山田洋次監督、歴代のマドンナの写真を飾っております。撮影当時の貴重な写真や渥美清さんや山田洋次監督から頂いた品などを、ご覧いただけます。 

 髙木屋老舗(たかぎやろうほ)は、東京都葛飾区柴又にある草団子などを中心に出す和菓子店・食事処である。(高木屋の高は、正式には髙を利用)
創業は明治元年であると言われている。古くから柴又帝釈天の参拝客に団子などを振る舞う店として知られていたが、髙木屋老舗が著名になったのは国民的映画シリーズ「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎の実家「とらや」(のちに「くるまや」)のモデルになったことである。
建物も明治・大正期に建てられたものをそのまま使用しており、「男はつらいよ」の雰囲気に触れることができる柴又を代表する名店である。
髙木屋老舗は映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を貸していたのがきっかけで、出演者などと親しくなったという。その後「とらや」のモデルとされるようになり、店の外観が映画でもしばしば登場するほか、髙木屋の店内には主人公・車寅次郎を演じた渥美清や監督の山田洋次から贈られたお土産や記念写真が飾られている。また店内の一角には車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある。
また、渥美清は撮影の合間に通行人に声をかけて高木屋の呼び込みなどもしてくれていたという。

住所 東京都 葛飾区 柴又 7-7-4
交通手段 
京成線「柴又駅」
京成バス「柴又帝釈天」徒歩。
帝釈天参道沿のすぐ。
柴又駅から193m
営業時間 
7:30~18:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
席数  80席

禁煙・喫煙 全面喫煙可

 

散策(食事編249)「東京南東部-394」 川千家

散策(食事編247)「東京南東部-392」 BARNEA GRILL

散策(食事編246)「東京南東部-391」  GINZA芳園

散策(食事編245)「東京南東部-390」 エスカーレ ホテルモントレ銀座店

散策(食事編244)「東京南東部-389」  こだわりもん一家 銀座店

散策(食事編243)「東京南東部-388」 よもだそば 銀座店

散策(食事編242)「東京南東部-387」 レストラン ドンピエール 銀座本店

散策(食事編241)「東京南東部-386」  京都 瓢喜 銀座3丁目店

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編249)「東京南東部-394」 川千家

2024-08-07 06:36:56 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

川千家

帝釈天参道沿いからお入りいただける120名収容の食堂はお一人様でも気軽に入れる雰囲気です。
車椅子の方も安心してお座りいただけるように椅子席をたくさん設けております。
中庭の見える席や小上がり座敷もございます。ごゆっくり寛ぎながら川千家の料理をお楽しみください。 

帝釈天参道 食堂のご案内 (営業時間11時~ 19時ラストオーダー)  

東京の下町の情緒を残し、映画「男はつらいよ」の 寅さんのふるさととしても有名な葛飾柴又。
そんな柴又で、鰻(うなぎ)・鯉(こい)・川魚といえば 川千家、と親しまれ続けて250年。
創業以来、変わらぬ味を守り続けています。  
川千家のそもそもの始まりは、安永年間(1770年代)です。
安永7年(1778)庚申の日に題経寺で帝釈天王の板本尊(日蓮上人が帝釈天を板に彫った拓本)が発見されて参拝客が増えるにつれ、 茶店がなく不便な柴又では農夫婦達が副業で川魚料理の茶店を開き、川千家もその一つでした。
その後帝釈天題経寺がさらに有名になったのは、冷害に見舞われた大飢饉、さらに大洪水と続いた天明年間(1783-1786)で、 題経寺九世の日敬上人が、帝釈天の板本尊を背中にくくり江戸市中をまわり、多くの人々に不思議なご利益を授けたことによります。 それが噂となって帝釈天信仰が庚申信仰と相まって広まり、多くの参詣客が柴又を訪れるようになりました。
やがて日帰りの参拝は辛いという声から茶店は宿初施設を持つようになり矢切の渡し付近は宿場の賑わいとなったのです。
明治33年には常磐線金町駅から柴又までレールの上に箱車を置きお客を乗せる人車が走るようになり、参道が通ったのを機に、 5代目の時代に川べりから現在の川千家の場所に移転しました。 柴又で川魚といえば川千家と、地元の人々や参詣客に親しまれ続け、お蔭様で現在は10代目を数えています。

住所 東京都 葛飾区 柴又 7-6-16
交通手段 
京成金町線 「柴又」駅 徒歩3分
※専用車による無料送迎サービスあり(要問合せ)
柴又駅から288m
営業時間 
11:00~19:00(L.O) ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
席数 406席(テーブル、座敷)

 

川千家・昼のコース3800円 第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ 

私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー 佐々木 弘子 TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)


川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05095054.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05095633.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05100281.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05101148.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05101868.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05103435.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05104327.jpg

 

川千家・昼のコース3800円  第2回柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび⑭ _b0142232_05105078.jpg

「東京北東部 居酒屋・飲食店(人形町・月島・森下・銀座)」

散策(食事編248)「東京南東部-393」 銀座木村家 Arbre village

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。

 

 今日は、柴又を散策。帝釈天はもとより、庭園を散策歴史情緒にしたしみ、矢切の渡しも特別にお願いしチャーター。往復を案内してもらいながら体験できた。その後、参道ををさくさく、おなかのすき具合と相まって、昼食。今日は、庶民の老舗「川千家」を選択してみた。

 人数も20名近くあったので、2階の大きな部屋を確保してくれた。いろいろな方の集まりなので、ゆったりとしたスペースはありがたい。ちょっとした宴会の雰囲気。ランチではあるが、3800円。本日は全員鰻が食べられるという事で、鰻のミニ懐石コースとした。

 やはり長い間がんばっている店舗。中庭などもある大きな店舗。サービスもしっかりとしている。今日は外が暑かった事もあり、このスペースはのんびりできる。まずは前菜から提供される。①蕗の漬け物(煮付け)②枝豆③卵焼き・小魚。何となく庶民派のセット。私はビールをたしなんでいたので、よくあう。

 魚は、煮こごりのように仕上げてあり、手がこんでいる。蕗らしい物は梅肉仕上げ、この時期にはさっぱりとしていておいしい。すっきりともさせてくれた。ゆったりとしているので、会話も弾む。お酒をたしなまない女性陣も、丁寧な盛りつけは歓迎されていた。

 刺身は、二天盛り。鮪は見事な中トロ、非常においしい物だった。これだけの物は久しぶり、刺身は大概挨拶程度の料理と期待度は低いが、あたりだった。白身魚は鯛だったと思う。いずれも柵から大きな物が切り出され、食べ応えも十分。これだけでも私は満足。

 外が暑かったので、今日は冷や麦で小鉢を仕上げてくれていた。口休めとして十分。生麩なども彩りを添えていた。出しにも使われていた椎茸もおいしい物だった。結構続々と出し始めたので、しばらくゆっくり出してもらうに指示。天ぷらのところで一呼吸できた。

 天ぷらは、なすと魚の練り物を揚げた物。天つゆはつかず、抹茶塩でいただく。さっぱりとしておいしい。続いて煮物。里芋とイカの詰め物。いずれも東京都は思えぬ薄味。インゲンにもしっかりと味がしみこんでいた。ここいらでビールも消化し始めた。

 いよいよ鰻重の登場。当然小さな物となっているが、鰻は上々。半身がしっかり使われていた。基本鰻を得意とする店舗。肝吸いもついていた。こちらも意外だったのは、味付け。ふんわりと仕上げられていた。甘からず辛からず、ちょうどよい甘みもあった。最近では珍しくなった漬け物には、奈良漬けもついていた。

 デザートは、水菓子。中においしいあんが入っていた。おいしいお茶も提供され、落ち着く物だった。1時間30分ほど雰囲気にも親しみ、柴又の雰囲気にも慣れたような気がしました。




柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04103007.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04103678.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04104274.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04104794.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04105477.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04110030.jpg

 

柴又を散策する依頼があったので、ランチは割烹。安永年間創業の老舗川千家、ランチコースをいただく。_b0142232_04110552.jpg

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。
ネットでカルチャー(散策・グルメ)


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第14回 柴又帝釈天から
矢切の渡しを楽しむたび
平成29年11月17日(金)
集合:柴又駅 出口10時30分
 柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「見学」-柴又公園-矢切の渡し「渡し船体験」-((野菊の小道)-矢切橋-野菊の墓文学碑(妙法寺・西連寺)-矢切神社)-柴又駅  
解散:柴又駅 15時 川千家
「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店
「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録


f0388041_08122111.jpg

 

f0388041_08122755.jpg

 

f0388041_08123397.jpg

 

f0388041_08123995.jpg

 

f0388041_08124573.jpg
f0388041_08140682.jpg

 

f0388041_08125622.jpg

 

 
 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

 

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。
ネットでカルチャー(散策・グルメ)


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第14回 柴又帝釈天から
矢切の渡しを楽しむたび
平成29年11月17日(金)
集合:柴又駅 出口10時30分
 柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「見学」-柴又公園-矢切の渡し「渡し船体験」-((野菊の小道)-矢切橋-野菊の墓文学碑(妙法寺・西連寺)-矢切神社)-柴又駅  
解散:柴又駅 15時 川千家
「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店
「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録


f0388041_08122111.jpg

 

f0388041_08122755.jpg

 

f0388041_08123397.jpg

 

f0388041_08123995.jpg

 

f0388041_08124573.jpg
f0388041_08140682.jpg

 

f0388041_08125622.jpg

 

f0388041_08145594.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編248)「東京南東部-393」 銀座木村家 Arbre village

2024-08-06 06:52:12 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

Arbre village 銀座木村家       050-3463-6837

住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4-5-7
アクセス 
地下鉄銀座線 銀座駅 A9番出口 徒歩1分
地下鉄丸ノ内線 銀座駅 A9番出口 徒歩1分
地下鉄日比谷線 銀座駅 A9番出口 徒歩1分
駐車場無(近隣のコインパーキング)
営業時間 
ランチ 11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日無
年末年始(2017年12月31日・2018年1月1日)
総席数 32席

 

Arbre village 銀座木村家 第24回 銀座のイルミネーションを楽しみながら銀座散策

第24回 銀座のイルミネーションを
楽しみながら銀座散策
老舗木村屋「クリスマス」パーティー
平成28年12月22日(金) 
11時30分有楽町中央口集合
有楽町-ガード街-東邦会館-東京宝塚-帝国ホテル-銀座散策-「銀座木村屋」-有楽町
大きな窓から見える銀座の街並み ゆったりと食事をお楽しみ下さい。創業146年銀座木村家4Fの「Arbre village」。落ち着いた雰囲気。銀座4丁目の夜景を眺めながらお食事をお楽しみいただけます。銀座4丁目交差点を望めるお席は3席限定。貸切フロアは、プロジェクターやBGMのご用意も可能。ウエディング2次会や、企業宴会、ご宴会など様々シーンにご利用いただけます。 食事記録
Arbre village 銀座木村家
【2時間飲み放題付】御宴会にオススメ 
老舗の本格フレンチをお手軽に 全5品


f0388041_09523033.jpg

 

f0388041_09523782.jpg

 

f0388041_09524302.jpg

 

f0388041_09524944.jpg

 

f0388041_09525578.jpg

 

f0388041_09530229.jpg

 

f0388041_09530896.jpg


今年の老舗巡りは、銀座木村屋。パーティー形式で楽しむ。 

 

 銀座木村屋は老舗。まして銀座で現在でも頑張っているぱん屋、創業146年銀座木村家老舗フランス料理。 カジュアルなフレンチビストロも上階に維持している。ランチではお得感のあるプレートを、ディナーではアラカルトからコースまで食べることができる。銀座通りの夜景を眺めながら、旬の食材を使用したシェフこだわりの料理をお楽しむことができる。

 老舗巡りの忘年会として、飲み放題付きのプランにしてみた➀4種のオードブル盛り合わせ②シェフサラダ③鮮魚のブイヤベース風④鴨肉のロースト⑤本日のパスタとなっていた。母体がパン屋、いろいろなパンが次々に提供される。これがまた楽しみでもある。

 パン屋をと売り越し、奥のエレベーターで4階に上がる。意外と狭い店内。すでに客がいっぱいである。落ち着いた雰囲気。私たちとしてはちょうど良いレトロ感が出されていた。まずは落ち着き、各自の好きな物で乾杯。濃紺のテーブルクロスは何か落ち着く。皿・ナプキンが真っ白なので一層清潔感も感じた。

 まずはビールで乾杯。その後それぞれ好みのドリンクで楽しむ。「オードブル」は非常にシンプルな物。フレンチと言うよりは、素朴。何か家庭的なラインナップだった。➀蟹クリームコロッケ②コンビーフのテリーヌ③生ハム④ミニハンバーグ、いずれも一口サイズ。ちょうど良かったような気がする。

 このあたりはパン屋。すぐにパンが出された。まずはフランスパンとやや甘いパン。「シェフサラダ」は、サーモンサラダ、そのほかにいろいろな野菜も入っていた。この所の野菜の高騰、うれしいスタイルである。レモンが添えられているのは何か面白かったがしぼってかけるらしい。結構、取り分けるとなかなかの量、2回ぐらい取り分けられました。

 ワインを何度か頼んでいたら、ボトルで提供されるようになった。パンはなくなるとすぐに出される。今度は白いパン・ブドウパン、さすが木村屋のパンおいしい。「鮮魚のブイヤベース風」 は、具材たっぷりの物。それぞれのだしがとってあり、おいしい物となっていた。ややトマトベースなのが、酸味を感じられて良かった。

 「鴨肉のロースト」は、意外な物。豆に乗せられた肉。ソーセージも加えられていた。一見すると煮物のような感じ、食べてみれば洋食。おいしい物となっていました。ワイン等には非常に合い、白ワインに私はシフとしました。何か解らないが、やや甘めのソースがかけられていた。

 最後のスパゲッティは、キノコのスパゲッティ。塩味でまとめられていた。あまりないように感じた料理もおなかは満たされた。パンもおいしいく食べ過ぎたのもその一因かもしれない。デザートはないがコーヒーはついていたので、酒宴の終演となりました。



f0388041_06351798.jpg

 

f0388041_06352247.jpg

 

f0388041_06352782.jpg

 

f0388041_06353396.jpg

 

f0388041_06353991.jpg

 

f0388041_06354488.jpg

 

f0388041_06355196.jpg

 

散策(食事編247)「東京南東部-392」 BARNEA GRILL

散策(食事編246)「東京南東部-391」  GINZA芳園

散策(食事編245)「東京南東部-390」 エスカーレ ホテルモントレ銀座店

散策(食事編244)「東京南東部-389」  こだわりもん一家 銀座店

散策(食事編243)「東京南東部-388」 よもだそば 銀座店

散策(食事編242)「東京南東部-387」 レストラン ドンピエール 銀座本店

散策(食事編241)「東京南東部-386」  京都 瓢喜 銀座3丁目店

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする