goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

2024-03-15 07:07:16 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

立呑酒場 魚屋よ蔵 (さかなやよぞう) 3.39    03-3319-8642

立呑酒場 魚屋よ蔵 (さかなやよぞう) 3.39    03-3319-8642
刺身が280円均一!!美味しい魚料理をリーズナブルに楽しめる立ち飲み居酒屋。
中野駅北口徒歩6分昭和新道にある元魚屋が営む立呑酒場「魚屋 よ蔵」。

魚屋が直接仕入れる魚介類は鮮度も抜群の絶品刺身が280円均一と激安価格で食べられます。魚を中心としてどこか懐かしい和食をベースにリーズナブルな値段設定は常連のお客様も多数。テレビ中継で巨人戦が流れているなどジャイアンツファンにもたまらない立飲み居酒屋です。

住所 東京都中野区中野5-48-5
交通手段 
JR中野駅北口徒歩5分 昭和新道商店街
中野駅から405m
営業時間  17:00 - 22:00(L.O. 21:30)
水・日曜日 定休日
席数20席  個室 無

カウンター席あり、スポーツ観戦可、立ち飲みができる、電源あり、無料Wi-Fiあり
日本酒あり、焼酎あり、日本酒にこだわる
魚料理にこだわる

 

 

中野は酒飲みのパラダイス「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

 中野駅から10分ほど北上すると、商店街の中に「景気対策セット」となる表示が出されている。外観からすると立ち飲み?。入口にはスーパーのような陳列棚に惣菜が置かれている。確かめてみる価値がある。ビールかホッピーに①刺身②惣菜がつくらしい。

効率からすると「ホッピー」の方が良さそう(後で中を頼めば十分酔える)なので、Bセツトを頼む。入口の冷蔵庫から好きなものを選べと言う。そうかそのための陳列(冷蔵庫)棚らしい。刺身は鰺、惣菜は揚げ物(魚)を選ぶ。それぞれ280・210円らしい。ホツピーが450円だから940円。考えてみればさほどお得感はない。

でも仕事帰りの客で賑わっている。何かホットする雰囲気のある店である。新しいのか店の雰囲気が明るいのも気持ちがよい。なすで働く方もきびきび動き、対応が早い。当然はやのみとなる。中を頼めば、よろしい量。ありがたい。ほろ酔い気分となる。

20100710

 

 

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

2024-03-14 06:09:32 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

南天 本店 (なんてん)  03-5966-3600    3.52

椎名町駅すぐ、テレビでもおなじみ超有名立ち食いそば店
椎名町駅前にある立ち食い蕎麦のお店『南天本店』。おすすめは肉そば。甘めで、あまり濃すぎないつゆが、肉と蕎麦をさっぱり目な感じに引き立てます。朝10:00までは卵サービス。肉うどんに天ぷらを載せた肉天うどんも人気です。

住所 
東京都 豊島区 長崎 1-2-2 アクティスビル 1F
交通手段 西武池袋線【椎名町駅】北口すぐ
椎名町駅から56m
営業時間 5:30~翌1:30
日曜営業 定休日 無休

 

 

娘と南長崎を散策。椎名町駅近くで、肉蕎麦の有名店「南天」を発見食べて見た。

 今日はマンガ家の聖地、椎名町・新長崎あたりを散策しようと思い。普段はあまり訪れない西武線にのってみた。椎名町駅で下車し、近くの神社・寺を散策してから、商店街を歩こうと思うと、行列のできている蕎麦屋がある。よく見れば、テレビ等で紹介されていた。立ちうどんや「南天」を発見。当然食べて見ることになった。

 肉がどんとのっているうどんは、細身のやや色が付いた物。汁はやや薄口。関東の雰囲気ではない。看板にも肉うどんの名前、やはりかなり自信があるのだろう。当然肉うどんを頼んでみた。どんどうどんにのっている肉の量もすごいが、薬味(葱)も存在感がある物だった。

 肉は、際だって上質とはいえないが、優しい味で柔らかく仕上げてある。これがこの店の自慢なのであろう。立ち食いと言っても、近くにベンチがあるので、多くの客は近くのベンチでおいしそうにうどんを食べていた。それくらいこの町に溶け込んでいるのかもしれない。

 かき混ぜれば、うどんと言うよりは肉の料理のようなボリューム。葱との相性は抜群。体も温まった。カウンターには、天かす(揚げ玉)もおかれており、合わせればまた違った味わいとなっていた。次々と客が入るが、頼むのはほとんどが肉うどん。知名度も高いようである。


f0388041_07310602.jpg

 

f0388041_07311194.jpg

 

f0388041_07311662.jpg

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

2024-03-12 07:17:42 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

会席料理 岸由 (かいせきりょうり・きしよし)3.39  03-3360-5736

ゆったりと落ち着く風情溢れる
                    「和」の空間で会席料理を
東西線落合駅から徒歩7分に位置する会席料理「岸由」は、伝統的な和風の外観になっております。店内は、一歩足を踏み入れるとほっと落ち着く隠れ家的な空間です。カウンター席で店主と会話を楽しみながらのお食事や、個室で大切な人とゆったりと寛いで頂くお食事、またビジネスシーンでのご利用など幅広い用途でお楽しみ頂けます。
東京都中野区東中野5-25-6マートルコート東中野グラン 1F
交通手段 東京メトロ東西線【落合駅】徒歩6
          西武新宿線【下落合駅】徒歩9分
落合駅から595m
営業時間 18:00 - 22:00     定休日 日曜
席数(カウンターは4席 御座敷中心)個室有
(2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可)

 

会席料理 岸由 第9回  高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー

東京川を巡る旅② 食事記録
「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART2
第9回 
高田馬場から東中野までを楽しむ旅
12月17日(木) 11時30分 
JR・メトロ高田馬場駅
(池袋寄り改札出口)集合
    14時 中央線・総武線東中野駅解散
いよいよ神田川が山手線を出ます。ここからは以前の暴れ川の威名通り蛇行しながらの川道となります。遊歩道なども整備され、川沿いに歩けるようになります。少し距離を稼ぎ、所々にある施設を見ておいておきたいと思います。
高田馬場(池袋より改札出口)-レトロな商店街散策-富士大学-下落合「昼食」-(氷川神社)-親水公園「散策」-落合中央公園「散策」-「寒天工房・讃岐屋(休憩「着席は6席」)」-小滝橋(早稲田通り)-東中野「近辺で昼食」
下落合、ランチ 会席料理 岸由 1200円
    (かいせきりょうり・きしよし)
 
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08475370.jpg
 
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08475915.jpg
 
 


 
 
東京川を巡る旅② 食事記録
「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART2
第9回 
高田馬場から東中野までを楽しむ旅
12月17日(木) 11時30分 
JR・メトロ高田馬場駅
(池袋寄り改札出口)集合
    14時 中央線・総武線東中野駅解散
いよいよ神田川が山手線を出ます。ここからは以前の暴れ川の威名通り蛇行しながらの川道となります。遊歩道なども整備され、川沿いに歩けるようになります。少し距離を稼ぎ、所々にある施設を見ておいておきたいと思います。
高田馬場(池袋より改札出口)-レトロな商店街散策-富士大学-下落合「昼食」-(氷川神社)-親水公園「散策」-落合中央公園「散策」-「寒天工房・讃岐屋(休憩「着席は6席」)」-小滝橋(早稲田通り)-東中野「近辺で昼食」
下落合、ランチ 会席料理 岸由 1200円
    (かいせきりょうり・きしよし)
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08454769.jpg
 
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08455478.jpg
 
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08460154.jpg
 
 
会席料理 岸由 第9回    高田馬場から東中野までを楽しむ旅  東京川を巡る旅② 「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1よみうりカルチャー _f0388041_08460906.jpg
 
 


 
 
 
 
 
 今日は、東中野あたりで昼食の計画。意外と10人程度で入れる良店がなかなか見つからない。以前偶然入ったことのある割烹料理店があることを思いだし、連絡すれば、ランチの営業をしているという。人数が人数菜だけに、予約は取っていないというが、特別に確保してもらった。
 

 近くの「寒天工房・讃岐屋」に立ち寄り、すぐ近くの岸由に向かった。ランチタイムをやや外したが、店の切り盛りはご夫妻でやっているようで、なかなか忙しい時間だったのかもしれない。しかしながら、メニューは一種。どうにか準備していただいた。


 和室の一角で9名ほどの席を確保してもらっていたので、休憩を兼ねた食事となった。本日のランチは、松花堂弁当のようなものに料理が盛られたもの。①煮魚(銀だら・おろし和え)②肉と大根の煮物③ほうれん草のおしたし④香の物(3種ほど準備されていた)。それに④ご飯(炊き具合・炊きたてでおいしいもの)⑤味噌汁がついた定食。1200円だが十分なものだった。


魚は、丁寧に煮付けられたもの。私は麦酒をたしなんでいたので、好都合。煮物も同様である。ご飯の分も残しながら、つまみとして活用させてもらった。意外と物足りないと思っていた料理だが、食べてみれば十分なもの。堪能いたしました。

 

 

読売カルチャー神田川9、東中野「割烹(会席料理)・岸由」で(簡易定食)ランチ。_b0142232_06521600.jpg

 

読売カルチャー神田川9、東中野「割烹(会席料理)・岸由」で(簡易定食)ランチ。_b0142232_06522278.jpg

 

読売カルチャー神田川9、東中野「割烹(会席料理)・岸由」で(簡易定食)ランチ。_b0142232_06522784.jpg

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

2024-03-11 07:18:39 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ラプティマルシュLA PETITE MARCHE 03-5332-3715 050-5232-9897

住所 東京都中野区東中野3-2-7    Moët 1F
交通手段 東中野駅徒歩3分 
    東中野駅から271m
営業時間
火~日11:30~17:00 ランチタイム(L.O 14:00)
火~日18:00~23:00 ディナータイム(L.O 22:00)
日曜営業 定休日 毎週月曜日
席数34席(1F/18席、 2F/16席)完全禁煙 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる

 

 

ラ プチ マルシュ (東中野) 第36回高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

「10月12日(土)締め切り」

楽しく散策食事をする会(旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)番外編 アンジェパティオ ちょっと早い忘年会・たまにはゆっくり食事を頼んでみませんか


 高田馬場から中井(林芙美子記念館)まで行く散策であるが、10数名ではあるがなかなかこの人数がまとまって座り、食事を楽しめる場所がなかなか無い。せっかく東京の散策なのである程度の食事は手配したいというのが私の趣旨、丁度中井から地下鉄(都営大江戸線)がでいたので、東中野あたりを探してみた。

 以前何かで利用したことのあるフレンチレストランを発見。ランチのコースもあるようなので、予約してみた。これが大当たり、気持ちの良い食事を楽しむことができた。ラ プチ マルシュというレストラン。駅からもさほど遠くないので、良かった(線路沿いにある明大中野高校の近く)。

 前菜(4種から選べるが、3種は追加料金がかかるので、)・メイン(魚と肉の選択)・デザート(3種から選択)・コーヒーor紅茶のセットになっていた。価格的には2484円とやや高いが、十分なもの。来店した参加者はほぼ満足していた。

 「前菜」は、①La salade meli-meloこだわりの有機野菜のメリメロサラダ②La quiche maison et salade meli-melo本日の自家製キッシュと有機野菜(プラス¥324)③Le pate de campagne et salade meli-meloパテドカンパーニュと有機野菜(プラス¥324)④Le flan de foie gras et salade meli-melo鴨のフォワグラのフランと有機野菜(プラス¥540)となっていたが、追加料理を払うのも面倒なので、「こだわりの有機野菜のメリメロサラダ」にしておいた。

 飲み物はついていなかったので、各自が頼む。ノンアルコールのカクテルがおいしいというマスターの紹介で頼むが、なんと1200円。おいしかったと言っていたが、価格には参っていた。サラダは、食用花なども添えられた、きれいなサラダ。メロンだろうか葉の下に忍ばされていた。

 「メイン」は、①Le poisson du jour本日旬魚のポワレ、本日のスタイル②La joue de boeuf en ragout国産牛ホホ肉の赤ワイン煮込み。人数が多かったので魚から出され、少しおかれて肉が提供された。白身魚にクリームソースがかけられた物、やや和風に仕上げられていた。食べた方の印象は非常においしいと言うことだった野で安心した。

 肉はただ単に煮込まれたホホ肉ではなく、野菜などで和えられたもの。独特の盛り付けとなっていた。魚と盛り付けは共通感がある物、周りには胡椒で風味を加えていた。私はビールを飲みワインに代えていたが、丁度良い相性だった。ホホ肉の風味も十分楽しめた。

 「デザート」は、①La creme bruleeクレームブリュレ②La glace du jour本日のアイスクリーム③La tarte au chocolatチョコレートのタルトとなっていた。が今回は人数も多かったので盛り合わせ、プレートもアニバーサリーを1皿作ってくれ和むこともできた。十分なランチとなりました。


f0388041_06205558.jpg

 

f0388041_06210239.jpg

 

f0388041_06211339.jpg

 

f0388041_06211976.jpg

 

f0388041_06212459.jpg

 

f0388041_06213113.jpg

 

f0388041_06213777.jpg

 

f0388041_06214372.jpg

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察
・東京歴史散策⑬」
第36回高田馬場から神田川を歩き
新宿まで楽しむ旅 「1」
平成31年7月25日(木) 
10時30分 高田馬場北口(改札出口・池袋より)集合 15時 新宿駅
ラ プチ マルシュ (東中野)
東中野の閑静な住宅街に伝承を守るフレンチレストランがオープン。ここに辿りつくまでにどれだけの時間を費やしてきただろうか。見た目のアートだけではなく、料理を口にした瞬間に感じるアート。ソースにこだわりをもつシェフによって生まれてくる感覚。これがラ・プティマルシュが提唱する「アートフレンチ」
閑静な住宅街の一画で、目と舌でアートを感じるフレンチを   「前菜+メイン+デザートの3品をお好みでお選びいただけるプリフィクスランチコース」

第1回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅 「36」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 ラ プチ マルシュ (東中野)

f0388041_00184949.jpg

 

f0388041_00185539.jpg

 

f0388041_00190044.jpg

 

f0388041_00190566.jpg

 

f0388041_00191097.jpg

 

f0388041_00191770.jpg

 

f0388041_00192412.jpg

 

f0388041_00192984.jpg

 

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

2024-03-10 05:47:54 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

たべもの処 蔵 (たべものどころ・くら)  042-387-3141

東京都小金井市桜町3-7-1 江戸東京たてもの園
交通手段 JR中央線武蔵小金井駅・西武新宿線花小金井駅より西武バス 「小金井公園西口」下車 徒歩5分
営業時間 平日 11:00~15:30
     土日祭日 11:00~16:00
     土日祭日(夏期) 11:00~16:30
日曜営業 定休日毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)

 

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」                  第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
第2回 小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔
平成30年5月24日(木) 10時30分 武蔵小金井改札出口(北口)                    15時00分 東小金井 解散
第2回 小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔ 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」  カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 
たべもの処蔵 武蔵野うどん 第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔ カルチャーセンタ築散策と東京散策」


カルチャーセンタ築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの
建築観察・東京歴史散策⑧」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。 第4木曜日実施
第2回武蔵小金井郊外
「江戸東京たてもの園」を
鑑賞するたび㉔
平成30年5月24日(木) 
10時30分 武蔵小金井改札出口(北口) 15時00分 武蔵小金井 解散 食事記録
たべもの処蔵 武蔵野うどん


たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21434671.jpg

 

たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21435119.jpg

 

たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21435769.jpg

 

たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21440414.jpg

 

たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21441095.jpg

 

たべもの処蔵 武蔵野うどん  第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔  カルチャーセンタ築散策と東京散策」_f0388041_21441598.jpg

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。

 東京たてもの園の見学で困るのは、昼食場所。以前は今よりあり多少懐石めいた料理も食べられたが最近は、蔵(うどん)と武蔵野茶房(洋食・カレー)程度しかなくなってしまった。今日(今年)はなかなか暑い。蔵の中で涼みながら「武蔵野うどん」を賞味することにした。


客の出入りが多いのも狙い目。本日は12人、この人数だとなかなか入れないが、大きなテール席が偶然空いた。店のチーフに事前に相談していたこともあり、無事席は確保。本当は食券を買わないといけないが、本日は席でのオーダーで良いことにしてもらった。まずは落ち着く。


 こんな感じでワンテーブルに収まるのもなかなか良い。歴史的建造物を保存している場所、うどんも何か合う。私は遠慮無く、ビールも発注、喉を潤す。この散策は女性も多く、飲まれる方も少ない。後で反省(体が熱くなる)するかもしれないがいつ時の幸せを選択。最近では珍しい「山クラゲ」のアテがついていた。


 うどん専門店。おいてあるうどんは「武蔵野うどん」に徹底していた。種類も意外と多い。店の人に聞きながら各自が決定するが、おすすめでもある天ぷらうどんにする方が多かった。いずれもおしゃれが仕上がり。施設の食堂と言って侮れない、うどんも天ぷらもその都度仕込むスタイル、この人数なので多少は時間がずれるが、手際よく提供された。


 「天ぷらうどん」は、具だくさんのかき揚げにわかめが載せられた物。きれいに盛り付けされていた。食べた人の感想を聞けば、揚げたて、当然油も良く具だくさん。やや濃いめのつゆと合っていておいしかったと言っていた。またうどんは適度の腰もあり、最後までおいしく食べられたようである。


 おろし武蔵野うどん(冷)は、通常の盛りうどん。付け合わせに、十分な揚げ玉・葱が準備されていた。おろしうどんとは十分なおろしがついている物と思っていた私は多少がっかり、葱と同じ程度の量しか添えられていなかった。汁に入れる薬味と介して食べてみた。見た目もきれいなうどんはなかなかおいしい物だった。


 武蔵野うどん(冷)は、もっとシンプルなもりうどん。つけ汁が濃いめでやや甘め、多くの方々は気に入っていた。女性が多いか、腹八分目の量、ちょうど良いという声だった。ゆでキャベツが添えられ。わかめ・葱が薬味のようである。ゆでキャベツはどうも(富士)吉田うどんを思い出してしまった。かけうどんは、熱くなったもの。薬味が別添えというのもありがたい。


 狸(たぬき)うどんは、天かすが十分にかけられたうどん。配膳時ではうどんは隠れて見えなかった。わかめ・葱が載せられていた。何かボリューム感も感じられた。とにかく無事終了、お腹も満たされ、休憩も完了しました。

20180524

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08151346.jpg

 

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08151959.jpg

 

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08152580.jpg

 

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08153148.jpg

 

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08153795.jpg

 

東京たてもの園(武蔵小金井)でランチ。武蔵野うどん「蔵」で好みのうどんを賞味。_f0388041_08154239.jpg

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

カルチャーセンタ築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの
建築観察・東京歴史散策⑧」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。 第4木曜日実施
第2回武蔵小金井郊外
「江戸東京たてもの園」を
鑑賞するたび㉔
平成30年5月24日(木) 
10時30分 武蔵小金井改札出口(北口) 15時00分 武蔵小金井 解散
たべもの処蔵 武蔵野うどん

 

 

 

 



第2回 小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔ 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」  カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 
第2回武蔵小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび㉔

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧                 第3金曜日実施
                「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
                        食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります
第22回 小金井郊外「江戸東京たてもの園」を鑑賞するたび①
平成30年7月20日(金) 10時30分 武蔵小金井改札出口(北口) 
             15時30分 東小金井解散   「たべもの処 蔵」武蔵野うどん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私と「中華街」に行きませんか、セブンカルチャー企画。第1回海から中華街を目指す「創作料理」中華街散策 一楽

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする