goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

2024-01-03 06:15:39 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

三忠食堂              03-3900-7455

住所 
東京都北区赤羽西1-37-1

交通手段 
赤羽駅から205m
営業時間 
11:00~15:00 17:00~22:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 
月曜日

個室 

禁煙・喫煙 
完全禁煙

 

赤羽で一人はしご酒① まずは西口大衆食堂「三忠食堂」でちょい飲み。 

 何かちょっとのどが渇いて、赤羽で下車してみた。そういえば西口に庶民的な食堂が数件あったように思う。夕暮れの暗い街、何か麦酒に合う時間となってきた。みつけました「三忠食堂」。中にはきれいな女性の姿。ウィンドウ越しに確認できた。そうなれば入るしかない。

 


 だけどあまりおなかはすいていない。今日は、下見程度にしておこうと思う。いす席が空いていたので、そこに座らせてもらう。帰宅途中の方々が、おなかを満たしている。まさしく定食やである。お客も次々に入ってくる、やはり長居は迷惑なようである。


 酒飲みにも十分対応しているようで、ガラス張りの冷蔵庫に小鉢料理も置かれている。壁の黒板には、臨時メニューも掲示されている。そのなかから「たら煮」を頼んでみた。350円というから棒鱈の似たようなものがでねと思ったら、たらこの煮物。よく見れば、「こ」の字が書いてある。年をとりたくないものだ。


 外は、ややいにしえの構えだが、改修したのであろう中は明るくきれいな感じ、気持ちの良い女性が2名で切り盛りしているようである。机は小さめであるが、壁に箸置きをのせる台などを作りその下に調味料。残念ながら禁煙ではないらしい。


 麦酒とたらこ、後何か頼んだと思うが記憶が定かではなく、記録もない。込んできたので早めの撤退とする。

 

赤羽で一人はしご酒① まずは西口大衆食堂「三忠食堂」でちょい飲み。 _b0142232_03244211.jpg

 

赤羽で一人はしご酒① まずは西口大衆食堂「三忠食堂」でちょい飲み。 _b0142232_03244803.jpg

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

2024-01-02 06:21:48 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

川栄(かわえい    03-3901-3729 

住所
東京都北区赤羽1-19-16 
 
交通手段
JR赤羽駅徒歩 2分、 南北線・埼玉高速鉄道岩淵駅 6分
赤羽駅から261m

営業時間
[月・火・木・金・土]
11:30~14:00(L.O)
18:00~21:30(L.O) *2階席は21:00(L.O)
[日・祝]
11:30~17:00(L.O) *鰻売切れの際、閉店になります。
日曜営業

定休日 水曜日 但し水曜日が祝祭日の場合、翌日の木曜日が休日となります。

 

 

 

 

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

基本は鰻屋、今日は夜が遅く閉店前。「川栄」で簡単に晩酌。なんと食べ物は高い。

 

 赤羽で新たに開発した居酒屋(まるよし)に気をよくして、翌日遅い時間だったが、また赤羽で下りてみた。もう一軒気になっさていた店。「川栄」に行ってみた。昼は何度が入ったことのある、格安の鰻を食べられる赤羽路地の店。閉店間際の入店となった。入り口で聞けば、満席だから入れないという。しかし、奥から声がして、入れてもらえた。

 


 なんと店内はがらがら、最終オーダーだと告げられる。とは言ってもあまりお腹が空いてはいない。最低価格の料理(つまみ)を見れば、「砂肝の皮たん塩風300円」と言うものがあった。砂肝と言う文字には気になったが、皮というので鶏皮と砂肝を塩味風味にしたものかと思えば、「堅いけれど大丈夫ですか」の投げかけ。当然、はいと答えてみた。


 まずは、無条件でお通しが出される。どこかで購入してきたような合鴨が3きれ、小鉢のようなものにただ単に入れられ出だされた。会計時、見れば350円手だったらしい。つまみより高いものとなっていた。間ずつ苦はないが、自宅でも十分に食べられる味、こんなお通しもある物だ。しかし、高価。大切に食する。


 「砂肝の皮たん塩風」は、出されてみて解った。過ぎ根の周りについているえらのような物。そう言えば、砂肝を丁寧に調理すれば、残る部位。それを調理した物らしい。ワケギがかけられ、彩りは添えてあるが、普段は食べない部位。確かに堅かった。しかし、まずい物ではない。


日本酒出始めたが、雰囲気(入店寺の印象から継続して悪い)からか、酒が進まない。堅い部位の砂肝を書き込み終了とした。うちで美味しいつまみで飲み直す決意をして電車に乗る。

 

 

 

基本は鰻屋、今日は夜が遅く閉店前。「川栄」で簡単に晩酌。なんと食べ物は高い。_b0142232_04244687.jpg

基本は鰻屋、今日は夜が遅く閉店前。「川栄」で簡単に晩酌。なんと食べ物は高い。_b0142232_04245264.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

2023-12-31 05:49:52 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

鰺家 (アジヤ) 03-6903-8236

住所 東京都 北区 赤羽 2-12-3
交通手段 
「赤羽駅」または「赤羽岩淵駅」から、徒歩6分。
赤羽駅から322m
営業時間 09:00-22:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
席数25席 (カウンター[3+4+12]、2人テーブル×3卓)
個室 無
禁煙・喫煙 完全禁煙

 

 

赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ)

 街を歩いていると意外な店舗に巡り会えることが多い。今日もラッキーな出会いがあった。赤羽のガードのある商店街を進むと、所々に彫刻も置かれている。それらを確認しながら歩いていると、青いテントのある店舗を発見。路地から50m程度の所。言ってみれば、屋号は「鰺屋」。味を主体とする店舗らしい。いや、鰺しかない店らしい。

 


 まずは、もう少し興味を抱いたワンコインメニュー。500円で生ビールとつまみ1品がつくもの。食券制らしいので購入し、中に入る。大きなカウンターのなかは、整然としおおきな厨房。若い男性ときれいな女性が働いていた。ここいらでいっそう居心地が良くなる。店内は非常にモダン・シンプル。壁に掲げられているものは「鰺」の文字だけ。専門店の陽である。


 ビールには基本の単品。160円以下だとどれでも良いという。まずは、アジフライにしてみた。見れば、生の鰺をその場で衣をつけて揚げている。丁寧な仕事。当然、揚げたてが提供された。やや小さいが食べてみれば非常に美味しいもの。厨房の方に聞けば、鰺で勝負している店だという。価格も安い。弁当は380円から、鰺たたき丼480円を筆頭に非常に低価格で提供している。


 当然、鰺が好きな私は生ものも興味を抱く。鰺たたきなども良いが、「鰺酢」なるものもあった。これも私が好きな物、小田原では非常に美味しい店がある。またして500円の食券を購入。当然、鰺酢を頼んだ。小さな皿に、半身の鰺酢、どういう訳か海苔が2枚添えられていた。これがまたなかなか良い。生姜もある。これはつまみとしてgood。


 ほかにもなかなか魅力的なメニューが展開。〆の、鰺だし茶漬けなども出されていた。ハーフサイズもあるので、飲み助には非常に良いのかもしれない。今回食べていない、天麩羅・かき揚げをつまみにビールを楽しむためにまた来ることを決定。この程度で終了しておいた。

 

赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ)_b0142232_06001215.jpg

 

赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ)_b0142232_06001837.jpg

 

赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ)_b0142232_06002401.jpg

 

赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ)_b0142232_06002927.jpg

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

2023-12-30 08:36:01 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

葵丸進(あおいまるしん)      03-3841-0110

今年の忘新年会プランは『10名~ご予約で幹事1名様料理無料』『20名~ご予約で幹事2名様料理無料』です! 

忘年・新年プランは11月~2月に実施

その季節季節で彩り豊かな会席料理もおすすめ
今月のお献立も絶品です。
『華コース』
・3,300円(別途消費税)※11月~2月実施
『かみなりもんコース』
8品・4,000円(別途消費税)
『あおいコース』
9品・・・・5,000円(別途消費税)
『しらさぎコース』
9品・・ 6,000円(別途消費税)
『きんりゅうコース』
9品・ 8,000円(別途消費税)
『飲み放題』  1,600円(別途消費税)
名物大かき揚丼“金龍かき揚丼”
   2460円(別途消費税)
【営業時間】11時-21時(LO:20時) 

 

第5回 浅草の路地を巡りながら
  別な角度で浅草散策・合羽橋も!
「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
平成26年8月21日(木)
 集合:浅草雷門11時30分     解散:合羽橋「カッパ像」14時   雷門一(参道界隈散策・浅草名所七福神)-浅草寺-花屋敷-「浅草路地歩き」(鳶神社)-江戸下町伝統号芸館-浅草ROX-(テプコ浅草館)-(東京本願寺)-合羽橋商店街-田原町
「下町の天ぷらを楽しむ」 
  葵丸進 


「下町の天ぷらを楽しむ」 葵丸進_b0142232_05100866.jpg

 

「下町の天ぷらを楽しむ」 葵丸進_b0142232_05101689.jpg

 

「下町の天ぷらを楽しむ」 葵丸進_b0142232_05102433.jpg

 

「下町の天ぷらを楽しむ」 葵丸進_b0142232_05103159.jpg

 浅草は庶民の町。当然食べるもの・おいしい物が十分にある。しかし、12人の団体。これだけだとある程度の大きな店でないと入ることができない。まして、準備されていないと時間もかかる。こういう時には、「天ぷら」屋を利用する。

 浅草での天ぷら屋は多々ある。
①まさし 10人程度しか入れず、おいしいが団体は無理(場所はお教えした、路地の路地にある)
②大黒や 天丼が有名であるが、多少味がこく、揚げ具合が強い。
③山定  雷門前の大型店舗。天ぷら以外のメニューは少ない。
④あかし カウンターのみの非常によい店。大人数では無理
あげれば、きりがない。今回は、多彩な料理も可能な「葵丸進」に落ち着いた。

 時間帯も13時だったので、3階の和室に案内された。最終的に14人。ちょうど1列でまとめてくれた。運が悪かったのは、韓国か中国の団体客も反対側に。小さな子供をほったらかし、子供しつけは国にかかわらずひどい物になっている。「うるさいと」一言、言わさせてもらった。

 まずともあれ、着席。偶然ではあるが、男性陣(私も含め)4人と女性陣が別に座る。注文もおもしろい。男性陣が、ランチタイムの「天ぷら定食」。女性陣が、通常メニューの天ぷら定食・どんぶり。その代わり男性陣を中心にお酒をたしなんだ。

 まだ残暑が強い時期、冷たいビールはおいしかった。ランチタイムの定食は、小鉢・魚等もつきつまみにもなるというのが男性陣の共通の話題。今日は原則ここで終了。気のゆるみもあり、のんびりとした。

「ランチ・天ぷら定食」1280円
①②小鉢(突き出し・冬瓜の煮物)②香の物③刺身(2種)④焼き魚⑤茶碗蒸し⑥天ぷら(海老・キス・シシトウ・レンコン)
「天ぷら定食」2,200円(別途消費税)
先付、天麩羅盛合せ(大ぶりな海老とあおり烏賊・鱚、野菜「インゲン」)お椀、ご飯、小新香
何となくランチセットで十分だった。

 そのため等しても「ビール」が進み。珍しく各自2杯。多少の見過ぎだったかもしれません。小鉢などが多いので。男性陣は楽しみながら飲食を楽しむ。①春雨の和え物は、さっぱりしていておいしい。②刺身は2品・2切れ、「ハマチ」と「サーモン」。サービス程度の物である。

 さすが天ぷら屋と思うのは、③香の物。季節柄「瓜」と「柴漬け」が用意されていた。これは、ご飯のために把持しておく(たぶんこの調子だとつまみとしてすべて食べてしまいそう)。なかなかよかったのは④メロー(銀だら)の煮付け。味がしみていて非常においしかった。いずれも事前に準備された物であろうが、なかなかの物だった(当然、ビールのつまみとして)。

 茶碗蒸しのような物が出されたので、あけてみれば⑤「冬瓜の煮物」、鶏肉の挽肉とあえてある。薄味ではあるが十分に煮付けられている。おいしい。季節の料理が組み込まれているのがやはり老舗のランチメニューであろう。汁までたしなんでしまった。

 並んだ、5品だけでも私には十分な量。最近はなにか多く出されると見ただけで満足してしまう。最終的には、⑥天ぷらが登場(海老・キス・シシトウ・レンコン)。当然揚げたて、十分な物だった。天ぷら定食と比較すると海老は見劣りをするが、十分な量。当然おいしい物だった。

 時間もたち、白米もさめつつあるので、いよいよご飯と胃袋に入れる。こういう場合には、香の物が役に立つ。魚も少し残しておいたので、おいしい・満腹。ほろ酔い気分。すべてが満たされました。大人数の昼食も無事終了安心しました。これからカッパ橋までのご案内である。


浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。_b0142232_06380200.jpg

浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。_b0142232_06380946.jpg

浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。_b0142232_06381507.jpg

浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。_b0142232_06382236.jpg

浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。_b0142232_06382866.jpg

第5回 浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草散策・合羽橋も!
8月21日(木)
雷門前11時30分・東京メトロ田原町14時
雷門一(参道界隈散策・浅草名所七福神)-葉記念館-飛神社-吉原神社-鳶神社-江戸下町伝統号芸館-浅草ROX-テプコ浅草館-東京本願寺-合羽橋商店街-田原町
「下町の天ぷらを楽しみましょう」  三定or葵丸進

 

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「下町の天ぷらを楽しむ」 葵丸進

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

2023-12-29 06:25:22 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

浅草 越後屋 鯛めし    03-5828-5152

店名 新日本料理 越後家
(しんにほんりょうりえちごや)
ジャンル 割烹・小料理、天ぷら
TEL・予約 03-5828-5152
 
住所 東京都台東区西浅草3-1-2 
 
交通手段 浅草駅(つくばEXP)から55m 
営業時間 [火~金]
11:30~14:30(L.O.14:00)
17:00~24:00(L.O.23:00)
[土・日・祝]
12:00~15:00
17:00~24:00
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
 
定休日 月曜日

 

 

 

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

夕刻の東京散策「食事」
東京夕暮れさんぽ・食事コース④
第10回
浅草散策,下町情緒にしたるたび
平成29年7月11日(火) 集合:浅草雷門前16時 解散:浅草駅(メトロ)
浅草(雷門)-路地散策-伝法院通り-(浅草寺-)六区-まるごとにっぽん-浅草 越後屋 鯛めし
浅草 越後屋 鯛めし
石焼鯛めし定食がイチオシの、美味しい日本料理のお店。浅草エリアの「越後家」は美味しい日本料理のお店です。さらに詳しい情報は実名口コミが集まる。
食事記録


浅草 越後屋 鯛めし  第10回浅草散策,下町情緒にしたるたび  東京夕暮れさんぽ・食事コース④_b0142232_05405260.jpg

 

浅草 越後屋 鯛めし  第10回浅草散策,下町情緒にしたるたび  東京夕暮れさんぽ・食事コース④_b0142232_05405828.jpg

 

浅草 越後屋 鯛めし  第10回浅草散策,下町情緒にしたるたび  東京夕暮れさんぽ・食事コース④_b0142232_05410556.jpg

 

浅草 越後屋 鯛めし  第10回浅草散策,下町情緒にしたるたび  東京夕暮れさんぽ・食事コース④_b0142232_05411157.jpg

 

浅草 越後屋 鯛めし  第10回浅草散策,下町情緒にしたるたび  東京夕暮れさんぽ・食事コース④_b0142232_05411740.jpg
 
 
浅草で庶民的な割烹料理を続けている「越後屋」を思い出した。甘味も扱うなかなか面白いテンポだったような気がする。お通しは、簡単な酢の物。事前に刺身は頼んでおいたので、人数分皿盛りとして出された。①鯛②ハマチ③鰹④生だこ⑤ヒラメ⑥ハマチ⑦真鯛⑧サザエのラインナップ、きれいに盛り付けされていた。

 ボリュームのある刺身、鮮度も十分。その後は単品でいろいろ食べてみた。この店は、奥さんとご主人の協力する店、開店と同時(17時)の入店だったので、最初は良かったが次第に客が入ってくると忙しそう。我々でも8名、大変なようである。

 黒毛和牛しゃぶしゃぶ・すき焼きを得意とする店舗。昭和30年の開業というので、老舗といっても良い日本料理専門店である。創作料理も得意なようで、新日本料理ともうたっている。以前ランチで入ったことがあり夜も体験したくなった。

 コースも4000円程度から可能であるが、今回はアラカルトで楽しむことにした。まず一品目は、「イカ一夜干し」。私も好きな物である。居酒屋での食事をテーマとした今回の会合。こういう具合に楽しんでみた。肉厚で焼き具合もちょうど良い。おいしい物だった。

 続いて「豚肉と青菜炒め」。メニューからいろいろな物をチョイス。お酒を頼めば、面白い容器で提供される。皆さんなかなかお好きな方。お酒も銘柄品も多くおいしい。江戸切り子のおちょこがこの店らしいしつらい。女性が好きそうな物を発見、「たこの柔らか煮」を注文。少量(高価)ではあるが非常においしい物だった。日本酒との相性は抜群。

 この後は止まらない。覚えているだけでも「ワカサギの天ぷら」。単に揚げているだけではなく、大葉の天ぷらも添えられていた。その後数種類頼んだが記憶(記録)がない。最後は締めの「鯛飯」。通常の物(和食)とは違い、石焼きになっていた。これが新日本料理なのかもしれない、香ばしい御飯も絶品でした。食べ飲んで一人6000円程度十分である。


浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_06593168.jpg

浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_06593786.jpg

浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_06594354.jpg

浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_06594939.jpg

浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_06595565.jpg

浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 _b0142232_07000130.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする