goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編84) 「東京北東部-738」 伊勢屋

2024-01-11 06:53:35 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

伊勢屋    03-3901-4970

赤羽1番街のまるますの少し先にある赤羽では老舗の和菓子屋さんです。
和菓子屋さんと言っても、種類は少なくて塩大福、豆大福が「こし餡」、「潰し餡」、草餅、豆餅、みたらし団子、赤飯、いなり寿司・・・そんな物が並んでいます。
店の作りは昭和30年初頭に流行ったタイプで、店頭売りと店内でも食べられます。製造も同じ場所でやっているので全ての物が作りたて・・和菓子だけではないですが、食品は作ってその場で食べるのが1番です。
最近話題になっている学校給食ですが、色々と意見も有ろう事かと思いますが、やっぱり各学校で作る自校式がベストだと思います。調理して運ぶと色々とリスクが高まるので、センターでは最低限の仕込にして最終調理は現場の調理場でが理想です、ファミリーレストランでは「ロイヤルホスト」がシェフを1人置いて最後は店内調理・・に、拘ってます。
さておき、塩大福はつい最近まで私自身は食べた事がなかったのです、どちらかと言えば甘いものがあんまり得意でなかったもので・・それで、甘いと思って食べた塩大福が甘味は殆ど感じられず、塩味だった・・が、カルチャーショックでした。
それ以来、チャンスを見ては塩大福を食べるようにしていました、案外と酒にもあいますしね~
今回、赤羽の伊勢屋で買ったのは大きくて1個が¥110とリーズナブルです!!ここでは豆餅や好物の稲荷寿司が旨そうなので、また買いに来ます♫

 

・ジャンボおはぎ 480円
重量は400g 普通のおはぎの5個分かそれ以上あるんじゃないかなぁ
 上下は薄く、横にはたっぷりついたあんこは、甘くなくてあっさり中のもち米はもっちりしている相方曰く、油断してるとペロっと1個いけちゃうかも

 

 

散策(食事編83) 「東京北東部-737」 丸健水産(まるけんすいさん)

散策(食事編82) 「東京北東部-736」 喜多屋

散策(食事編82) 「東京北東部-735」 居酒屋若大将

散策(食事編81) 「東京北東部-734」 まるます家総本店

散策(食事編80) 「東京北東部-733」 桜商店603 (スナック603)

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編82) 「東京北東部-736」 喜多屋

2024-01-08 07:05:26 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

喜多屋   03-3901-4767

住所東京都 北区 赤羽南 1-8-1
交通手段 
各線赤羽駅徒歩1分
赤羽駅から106m
営業時間 
9:00~23:00(月~金)
7:00~23:00(土曜日)
7:00~22:00(日曜日)
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
席数45席
(1階立ち飲み、2階席は夕方から利用可)

 

 

赤羽で途中下車、たまには立ち飲みもよいかと思い、喜多屋。久々の立ち飲み生地に!

 赤羽には、「いこい」という立ち飲み屋が古くから有名である。朝から飲める町というのは楽しいものである。この界隈も夜勤帰りの方が多かった工場地帯。最近はその業態も非常に少なくなり。当然仕事終わりのちょいのみという方も少なくなっている。その分我々庶民が入れる余地が生まれている。


 いこいが混んでいたので、今日は喜多屋に入ってみた。最近サービスがどうも低下していたので、伺うチャンスが少なくなっていたが、その後の状況も確認したくなり、入店してみた。相変わらず空いている時には1カ所(左右2カ所のカウンタースペースがある)しか解放していないようである。たいした手間ではないと思うのだが、おじさん族はその程度の変化でも疎外感を味わうものである。


 文句を言っていてもしょうがないので、注文をする。飲み物は「瓶ビール」、つまみは「煮物(厚揚げ)」を頼んでみた。通常通り、サッポロ黒ラベル。こういう店は定番の銘柄である。厚揚げは2個と少ないが、150円だから文句を言える立場ではない。大切に維持しながら楽しむ。


 やはり一品だけでは物足りない。好物の「コハダ」を注文。こちらは4切れ、250円やや高いかなと思うのは私のおごりかもしれない?やや肉薄であるが、十分なもの。醤油皿はないので、直接醤油をかけなければ抵抗があるが、それもここの流儀従うことにした。


 今日は、やけに店内がうるさい。作業服を着た、若者が居酒屋のような振る舞い。大きな声で話し、最近多いタイプ「合唱のように大きな声で笑い声」を出している。数名の常連客がいぶかしげにみていると、チーフらしい日本人(女性)か注意を促していたが、3分はもとなかった。こういう輩が安いだけで立ち飲み屋にくる時代になってしまったのは残念である。

赤羽で途中下車、たまには立ち飲みもよいかと思い、喜多屋。久々の立ち飲み生地に!_b0142232_05283226.png

 

赤羽で途中下車、たまには立ち飲みもよいかと思い、喜多屋。久々の立ち飲み生地に!_b0142232_05284041.png

 

赤羽「喜多屋」はしご酒。瓶ビール410円+鰈の煮付け160円

 

 赤羽でもう一軒(いこいに次いで)の立ち飲み屋と言えば、路地(赤羽駅南東部風俗街)にあるにある「喜多屋」。でも何か最近は、様子がおかしい。以前明るく働いていた、アジア系の女性たちがいない。飲食場所も片側の出入り口が閉ざされている場合が多い。

 


 本日も時間帯が早く、混雑しているが右側の出入り口しか開かない。働いているのは日本人。経営者であろうか、壮年のご夫妻・若者が働く。以前は忙しいときしか居なかった人と似ている。当然手際が悪い。麦酒等を注文してもなかなか出てこない。


 立ち飲みやであるが、伝票につけ最後に精算するタイプ。以前はその女性たちが手際よくさばいていたが、今はその雰囲気がない。つまみの数も1/2から1/3程度になっているような気がする。板書はそのままであるがほとんどが出せない感じもする。なにかあったのかもしれない。


 煮込み等を頼んだが、5分ほどしても出されない。このまま出ても良いが、でてきた若者に「ビールとつまみ(カレイの煮物160円)」を頼む。合計570円。麦酒はすぐに出された。喜多屋は「サッポロビール黒ラベル」。これも自宅等ではほとんど呑まない銘柄である。

 しかし、なにか良かったのは煮付け。小さな物であるが、なかなか美味しい物だった。機嫌を取り直し、ビールと共に楽しむ。店半分が混んでいて、半分が誰もいない。カウンターなのだから効率は同じだと思うが、中で働いている壮年の方々の方針なのであろう。長いことはないかもしれない。 20140516

 

赤羽「喜多屋」はしご酒。瓶ビール410円+鰈の煮付け160円_b0142232_04100687.jpg

 

赤羽「喜多屋」はしご酒。瓶ビール410円+鰈の煮付け160円_b0142232_04101278.jpg

散策(食事編82) 「東京北東部-735」 居酒屋若大将

散策(食事編81) 「東京北東部-734」 まるます家総本店

散策(食事編80) 「東京北東部-733」 桜商店603 (スナック603)

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編82) 「東京北東部-735」 居酒屋若大将

2024-01-06 06:27:54 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

居酒屋若大将  03-3901-0917 

住所 東京都北区赤羽1-16-5
交通手段 
赤羽東口徒歩2分
赤羽駅から192m

営業時間 
平日  10:00~2:00
祝祭日 14:00~2:00
日曜日 14:00~23:00
ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業
定休日 無休

席数 58席  個室 有
4人可、6人可

 

 

 

 

散策(食事編81) 「東京北東部-734」 まるます家総本店

散策(食事編80) 「東京北東部-733」 桜商店603 (スナック603)

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

夜は、居酒屋散策。今日は赤羽、OK横町「若大将」で楽しむ。

 カルチャーセンターの夜の部。今日は赤羽でチョイのみを楽しもうという物。本当は予定されていた店があったが、馬刺しの店。一応確認して見れば食べられない方が3名もいる。店に言えば頑固親父がかなりの剣幕で怒っている。そんな状態で行っても楽しくない。店を変えることにした。

 気軽に入れるのは「OK横町」の居酒屋、木曜日以外と休日の店も多い。運良く若大将が空いていた。2階の座敷が空いていたのでお願いすれば、快く受けてくれた。そうでなければ居酒屋はいけない。有名店ではないが、何度か来ているおいしい庶民派の店。本日は、多少事情も説明して落ち着く。

 今回から参加者はやや代わっているが、すべて女性。お酒も飲めるようなので安心。まずはビールで乾杯。手際良い対応に感謝。盛り合わせを塩・たれで頼む。その後は、いろいろな物を頼んだがああまり記憶が無い。突き出しは、切り干し大根。庶民的なものである。

 写真は撮っていたので記録としては残っていた。①だし玉子②ゴボウの揚げ物③唐揚げ④刺身などを頼んでいたようである。そういえば、昼から今日は飲み過ぎ(もんじゃ船で飲み放題)。飲むところも決まり、安堵したのか、完全にリラックスしてしまった。

 焼き鳥は、いずれにしてもおもしろいセット。おいしい物が提供された。いろいろな部位を頼んだが、それぞれが特徴のある物だった。



夜は、居酒屋散策。今日は赤羽、OK横町「若大将」で楽しむ。_b0142232_06265009.jpg

 

夜は、居酒屋散策。今日は赤羽、OK横町「若大将」で楽しむ。_b0142232_06265472.jpg

 

夜は、居酒屋散策。今日は赤羽、OK横町「若大将」で楽しむ。_b0142232_06270080.jpg



株式会社カルチャーセンター
夕刻の東京散策 Prat4
第4木曜日実施
東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い④
第1回 
ディープな街、赤羽を散策後は、
庶民の味方の路地の店「若大将」⑩
平成29年1月26日(木) 
3000円程度+飲み物
集合 赤羽駅(改札北口改札出口) 
16時集合(19時解散予定)
赤羽も庶民性が残る町。都内では珍しい造り酒屋「小山酒造」も頑張っています、周辺の散策、隅田川と荒川の分岐点には荒川知水資料館アモアがあります。分岐点の施設で隅田川(荒川)の放水路を確認しましょう。赤羽-路地巡り-赤羽周辺散策-「宴席」-赤羽駅
赤羽には教会、商店街もあります。 食事記録 その1


第1回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方の路地の店「若大将」⑩ 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い④_b0142232_04251989.jpg

 

第1回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方の路地の店「若大将」⑩ 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い④_b0142232_04252647.jpg

 

第1回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方の路地の店「若大将」⑩ 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い④_b0142232_04253232.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編81) 「東京北東部-734」 まるます家総本店

2024-01-05 06:45:23 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

鯉とうなぎのまるます家総本店(まるますや) 03-3901-1405

住所 東京都北区赤羽1-17-7 
交通手段
JR東北本線「赤羽」駅東口より徒歩3分
地下鉄南北線「赤羽岩淵」駅1番出口より徒歩6分
JR赤羽駅東口を出たら左側に進み、横断歩道を渡り1番街へと進むと50mほど
赤羽駅から243m
営業時間 9:00~21:30
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜

 

 

赤羽での二次会は、やはり「まるますや」。2階の席をほぼ貸し切り使用。平日の昼酒はありがたい。

 散策の2次会として、「まるますや」を予約しておいた。14時程度と言うことでちょうどすき始める時間。通常だと予約を入れないが、どうにか頼み(ここは、2階を仕切る女性がいる。この人を押さえるとたいがいのことは可能となる)。8人程度の団体。やはり予約していないと銅賞もない。


 「まるますや」は、生ビールが大と小しかない。当然大ジョッキは大きな物だが。小でも通常の「中」となる。先に到着していた仲間は、それを知らず、大を注文していた(女性は量に多少へ移行していた)。つまみは生ものを気になったらしく。まずは①青柳の刺身。みずみずしい物が提供された。当然、まだ生きていた物美味しい。こういう物を食べてみると非常にお酒も進む。


 とにかくメニューは豊富。それぞれ気になったものを注文し始める。②アスパラなども頼んでいた。やはり、庶民的なメニューも良い。③いかげそ焼きも食してみる。焼き具合がちょうど良い。生姜・マヨネーズ両方で食べられるように添えてある。


 日本酒に変えると、やはりさっぱりした物を食べたい。④しらすおろしを頼んでみた。海苔も添えられた、なかなかの物。日本酒には特に合う。女性陣が、あまり日常食べないものを食べてみたいと言うことになり、⑤鯉あらいも試してみた。しっかり下ごしらえをしているので、あっさりしている。やはり⑥漬け物も食べておきたい。


 サワー系を頼んでいたので、チーフの女性からボトルを進められる。当然それくらいは十分に飲める人々である。勢いをまし始めた。そうなればドジョウ好きのおじさんが、⑦柳川を注文。満足していたようです。鯉づくしと言うことで、⑧鯉こく(煮付け)も注文。じっくりと煮込まれた、黒ずんだ鯉は骨も食べられるものだった。


お腹は満たされているが、河豚も食べたいと言うので、鍋は無理なので⑨唐揚げを注文。私は、河豚は唐揚げが好き。意外と河豚のおいしさを味わえることができる。鍋よりは、つまみとして適していると思っている。お腹もアルコールも満たされはじめ、ここいらで終了。2時間程度の会話を空いている2階で堪能させていただいた。

 

赤羽での二次会は、やはり「まるますや」。2階の席をほぼ貸し切り使用。平日の昼酒はありがたい。_b0142232_06042348.jpg

 

赤羽での二次会は、やはり「まるますや」。2階の席をほぼ貸し切り使用。平日の昼酒はありがたい。_b0142232_06043221.jpg

 

赤羽での二次会は、やはり「まるますや」。2階の席をほぼ貸し切り使用。平日の昼酒はありがたい。_b0142232_06043857.jpg

 

赤羽でのはしご酒① まずは定番「まるますや」。カウンターをあけてもらいちょいのみ。

 今日はカルチャーセンターの受講生を案内して、赤羽巡り。池袋までの散策講習だったが、ご一緒した人は熊谷方面の方。そうなれば赤羽はどうかと問えば、即答(お願いします)の一声。埼京線で移動し、赤羽に向かった。当然赤羽での入門は、やはり「まるますや」。代表的な居酒屋をまずは案内する。


 やはり込んでいる。一人が動いてくれたので入り口近くのカウンターを確保。すぐに落ち着くことができた。まずはビールでのどを潤す。この手の店は、サッポロラガービール。普段は飲まないビール。こういう雰囲気ではおいしく感じる。


 昼の食事が遅かったので、あまりおなかがすいて無い。①牛すき煮込み②いかげそ天を頼む。手際のよい対応でカウンター無いの従業員が元気よく動く。当然調理も早い。会計専門(この店の場合伝票など無い。レジのところでチップのような札ですべてを管理している)のこれも変わっていない。


 非常においしそうに仕上がった「煮込み」はお連れした方も気に入ってくれた模様。ありがたい。煮込まれた汁がまたおいしい。豆腐はちょうどよい状態で煮込みを止めている。味がしみた、ゴボウ・大根がまた格別。隙間のない胃袋に吸い込まれていた。


 揚げたてのげそは当然熱々。油の良いものを使っているのであろう。きれいな衣。油切れも良い。涼味十分。この2品でビール2杯のほろ良い気分。当然二人で2000円程度で収まる。当然、もう1軒くらい行きたそう。本来は、おでん(丸健水産)であろうが、案内だけにとどめおいた。

 

赤羽でのはしご酒① まずは定番「まるますや」。カウンターをあけてもらいちょいのみ。_b0142232_06472506.jpg

 

赤羽でのはしご酒① まずは定番「まるますや」。カウンターをあけてもらいちょいのみ。_b0142232_06473183.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編80) 「東京北東部-733」 桜商店603 (スナック603)

2024-01-04 05:21:52 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

桜商店603 (スナック603)

住所 東京都 北区 赤羽南     1-8-7 錦水ビル1階
交通手段 
JR赤羽駅南改札東口より徒歩1分 赤羽駅から103m

営業時間
火曜日5:00~月曜日5:00
24時間営業 日曜営業
定休日 月曜日
基本は立ち飲み、イス席のみチャージ¥300(お通し付き)カウンター席あり、立ち飲みができる

 

 

赤羽の立ち呑み屋「桜商店」。いつも空いているのでスルーしていたが、リーズナブルなものもある。

 赤羽の立ちのみと言えば、「いこい」「喜多屋」と決まっていると思ったが、数年前「桜商会」というおもしろい名前の立ち呑み屋ができていた。前記した2店舗は比較的客が入っているが、なんと言っても赤羽の立ち飲みは2店舗ある「いこい」。その近くにあるのだから、客の入りは余りよいのを見たことがない。

 


 今日もまだ日が高い。客の姿はカウンターに1人。体験も兼ねて入ってみる。意外とさっぱりしている。入り口に椅子席もあるので座って良いかと聞けば、お金(300円)払えば、座れるという。なんと同じフロアーで同じサービスで席料を取るらしい。当然スタンディングを選択する。


 ビールは、350円とお高いが、つまみは100円程度からある。250円のたこブツを注文。ビールは細長いジョッキ。350cc程度の分量である。大切に呑む。席料の件からやや印象は悪い方にシフトしている。期待しないで待てば、小鉢に入れられてたこが5個ほど入った物が出された。ツマ・パセリも添えられ、彩りは良い。


まずくないが、多少寂しい物。状態は悪くない。美味しい。なにか追加注文する雰囲気には慣れず、これで終了。椅子席には2人連れの若者が座ったが、お通しもつくらしいが、ささやかな物だったような気がする。でも椅子の方が良いかもしれない。喜多屋も最近2階(椅子席・無料)は解放していない。大切な存在かもしれない。

 

 赤羽の立ちのみと言えば、「いこい」「喜多屋」と決まっていると思ったが、数年前「桜商会」というおもしろい名前の立ち呑み屋ができていた。前記した2店舗は比較的客が入っているが、なんと言っても赤羽の立ち飲みは2店舗ある「いこい」。その近くにあるのだから、客の入りは余りよいのを見たことがない。

 

赤羽の立ち呑み屋「桜商店」。いつも空いているのでスルーしていたが、リーズナブルなものもある。_b0142232_04050379.jpg

 

赤羽の立ち呑み屋「桜商店」。いつも空いているのでスルーしていたが、リーズナブルなものもある。_b0142232_04051048.jpg

 

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする