goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

2023-12-28 07:08:56 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

釜めし春 浅草本店   和食・会席料理元祖  

大正15年創業。歴史と素材の旨味が詰まった元祖釜めし。
 出汁は不使用。厳選の幸が魅せる味わいと立ち昇るコク深い薫り
選べる釜めしのコースは5700円~
お土産特典もあり 

◆大正15年創業。釜めし発祥の店。
 浅草駅徒歩5分。石造りの風格ある門構え。
 下町の粋さを残しつつも現代さが薫る店内。
 少人数向けの席の他、最大70名様までのお座敷席もご用意。

◆80余年以上愛される“元祖”釜めし
一号釜で炊きあげるという釜めしを初めて提供したのが元祖の所以。
その年の良質な国産米と選りすぐりの海・山の幸を贅沢使用。
 出汁は使わず、お米と具材を一緒に炊き込むことで
素材本来の味がお米一粒一粒に凝縮。
 噛みしめるごとに香ばしさと甘味・旨味が溢れる釜めしの醍醐味が楽しめる。

◆コース料理
 選べる釜めしと季節味溢れる逸品 税込5700円~
   ↓↓↓
 10名様以上のご予約でお土産用の釜めしをプレゼント♪

 ◆店内について
【1階・2階】テーブル&お座敷席が多数 【3階】富士山が魅せる広々お座敷席⇒最大70名様まで対応可

 

 

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。

 最近ちょっとしたきっかけで、東京を案内するカルチャースクールの講座を持つようになった。今日は上尾・古河からの方。熱くさ近辺を散策するが、どうも天考がいまいち。時々雨も降る。予定していた昼食時間は13時、予約も入れていた、しかし、天気の回復かままならず、12時30分程度煮変更してもらうべく、電話するが偶然今日は混んでいて対応できないという、ある意味で当然。

 


 45分程度に、待つことを我慢して到着。あいている席から座らせてもらい。どうにか座った、何せ14名一気に食べられる店は、浅草あたりでもあまりない、今回は、年齢層もあるが、釜飯としていた。老舗の「春」。1ヶ月前から予約は入れていたが、こんなに混んでいるとは思わなかった。


 確かにこんでいる。私どもだけではなく後からきた客は断念していた。途中からある程度のオーダーは入れておいたので、釜飯は、あまり待たないで提供された。10数種ほどある釜飯、事前にオーダーは聞き店側にも入れておいた。①五目釜飯②蟹釜飯③あさり釜飯④特上釜飯など思い思いのものを選択していた。


 私も久しぶりの来店。どうにか全員座れたので一安心。大きなベンチシートの一角を占有できた。市せょせいばかりなので、アルコールを所望する方はいない。小がないで、メニューを見れば「スカイツリービール」というのがあったので、どのような物か頼んでみた。ジョッキが模したものかと思えば、ジョッキに「TokyoSkyTree」の文字が決まれている物。634という数字もある。ごく普通のビールでした。


 釜飯は、汁物と香の物がつくだけの実にシンプルなタイプ。それぞれの釜飯をしばし楽しんでいた。牡蠣釜飯が旬の関係か人気(美味しそう)があったようである。何はともあれどうにかランチは終了しました。その後は合羽橋まで移動していきました。

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06365531.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06370108.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06370874.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06371460.jpg

 

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06344341.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06345481.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06350512.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06351277.jpg

 

今日はちょい仕事の散策で、浅草。昼食は「釜飯・春」。_b0142232_06352185.jpg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

2023-12-26 06:43:08 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

喜久鮨  03-3842-0056

お客様の「あっ、美味しい!」
    が聞きたくて創業105年
 下町浅草で店を開いて78年。「来てよかった!美味しかった!楽しかった!」と感じて頂けます様、志してまいりました。創業105年の下町の鮨屋です。
店前の合羽橋本通り商店街からは正面に大きくスカイツリーが見えるので観光の際にお立ち寄り下さいませ。
合羽橋道具街に隣接している為、飲食店関連のお客様も多く、味はお墨付き。価格はお好み寿司まで、すべて明示してます。旬の新鮮なネタはもちろん、ひと手間かけた穴子、光物、玉子焼き、干瓢等、ご賞味頂ければ幸いです。中でも名物穴子丼がオススメ。
又、御宴会、お祝い事、御会合、ご法事等は落ち着いたお座敷で四季折々の料理を召し上がって頂けますよう整えております。

 

●所在地 東京都台東区西浅草3-7-2 
●電話番号 03-3842-0056 
●営業時間  ・12:00~14:00
      ・17:00~23:00 
●定休日 毎週水曜 

所在地  東京都台東区西浅草3-7-2

浅草駅より徒歩3分
東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩10分
山手線上野駅より車7分 

 

 

 

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。

 

 ランチの予約は取らない寿司屋であるが、どうにか頼み込んで予約(席を取ってもらった)。それも注文は、ついてから注文。それを受け入れてくれた。こういう案内をして居るとこういう店は非常に助かる。いろいろな処から集まってくるメンバー、同じ物というのも良いが、やはり選択肢は残しておきたい物である。

 


 ランチメニューは900円程度からある。最近お酒を飲むのは、案内役の私だけになってきた。しかし、皆様了解してくれているのでありがたい。私は、週替わりの①ちらし御膳、あと2名ほどは鍋もつく②「日替わり御膳」、そのほかの人は③ミニ懐石のようなセット。やはり、ここで別々に頼めて良かった。


 席を用意してくれたのは、なんと2階の宴会席。畳にテーブルが置かれ居る。椅子だから非常に楽。参加者ものんびりできたので美味しい物を選択したのかもしれない。それぞれ、趣のある物。私の頼んだ「ちらし」は、別盛りの「刺身」「煮物」がつくもの、デンプンが乗せられた酢飯が別盛りとなっている。見た目にも美味しそうであり、つまみとしても抜群。正解であった。


  茶碗蒸しもできたて、熱々のものが食べられた。味噌汁も赤だし。だしがきいていた美味しかった。ビールも大瓶で600円寿司屋とは思えない価格設定。2階は我々の貸し切り、商店街から流れる音楽・アナウスを聞きながら食事が推移した。


 日替わりのセットは「豚汁鍋」と茶碗蒸し・ちらし寿司・小鉢のセット。ちらしは小盛りではあるが具菜は豊富。①②マグロ③イカ④ハマチ⑤たこ⑥たまご等がもられていた。食べた感想は上々、やはり寿司屋のちらし寿司である。満足していた。


 ミニ懐石は、さすがに豪華。最初に、「けんちん鍋」に刺身・サラダ・小鉢がつくもの、当然ご飯も別盛りで提供される。食べていると、揚げたての「天ぷら」がとどく。海老・キス・白身魚のようである。揚げ具合も良い、油も十分落ちていた、当然パリバリの物。小さなばら寿司もついていた。デザートも合ったと思うが、記録(写真)がない。皆さん満足して抱けたのが、ありがたかった。

 

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06455784.jpg



熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06460253.jpg

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06460868.jpg

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06461406.jpg

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06462031.jpg

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06462529.jpg

熊谷カルチャーまの依頼で、浅草から上野までを散策。昼はカッパ橋の老舗寿司屋「喜久鮨」。_b0142232_06463062.jpg
熊谷から行く東京散策PART8
東京(江戸)の街を
違った角度から散策してみませんか
第27回浅草散策・カッパ橋、
      上野にいたるたび
平成27年11月13日(金) 
集合:浅草雷門付近10時
  解散:上野駅15時
雷門「浅草界隈・散策-浅草寺-花屋敷(散策)-六区-「浅草通り散策(六区ブロードウエイ・すしや通り・たぬき通り・食通通りなどで食事)」-国際通り「太鼓館」-合羽橋道具街「散策」-曹源寺(合羽橋本通り)-源空寺(寺町散策)-稲荷町駅-下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町
※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了
喜久鮨(カッパ橋)で自由食



第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06085259.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06085755.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06090449.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06091189.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06092244.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06093204.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06093830.jpg

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび  熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー_b0142232_06094408.jpg

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

熊谷カルチャーセンター
                    熊谷から行く東京散策 PART2
                                  東京(江戸)の街を違った角度から散策してみませんか
      第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび
平成27年11月13日(金) 集合:浅草雷門付近 集合10時
              解散:上野駅15時or地下鉄駅15時
  雷門「浅草界隈・散策-浅草寺-花屋敷(散策)-六区-「浅草通り散策(六区ブロードウエイ・すしや通り・たぬき通り・食通通りなどで食事)」-国際通り「太鼓館」-合羽橋道具街「散策」-曹源寺(合羽橋本通り)-源空寺(寺町散策)-稲荷町駅-下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町
※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

2023-12-25 07:18:21 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

浅草で庶民的な割烹(老舗)でランチ会席を食べてみた。「遠州屋」

 東京を中心に老舗を巡っているが、たまには庶民的な店舗と思い本日は、浅草の50年続く庶民は和食店にしてみた。本日は、「お昼のご会食コース 3,500円」をいうものを頼んでみた。大分前に入った記憶があるが、あくまで昼の定食。ボリューム印象が良かったことを思い出し決定した。

 内容は、①前菜②焼物③蒸し物④季節の逸品⑤旬のお刺身盛り合わせ⑥旬の天ぷら盛り合せ⑦食事⑧デザートとなる。10人程度なので、2階の個室に案内される。ややせまい座敷。とうにか着席する。7月初旬ではあるが、外は暑い。冷えた室内はありがたい。

 「前菜」は何かかごのようなものにもられられた一品。①子持ち昆布②ツブ貝③煮こごりが少し入っていた。なにか居酒屋のお通しのような雰囲気。特段、特記するものではなかった。その後、刺身が登場。「旬のお刺身」となっていたが、4種ほど。①マグロ②鯛(湯引き)③ハマチ④ホタテ。失礼ではあるが旬とは感じるものがなかった。

 困ったのは出し方、あまりテーブルも広くなく、場合によっては手渡しとなるスペース、その後どんどん出しソイなのでゆっくりしてくれるように頼んだが、最後まで修正されることはなかった。刺身の量は十分なの、まずまずであったがなにかあわただしいまま食べてしまった。

 続いて、「焼き物」。やっと旬の鮎がきれいに焼かれて出された。骨をきれいにとろうとセオリー通りにしてみたがうまくいかなかった。当然ではあるが養殖のようであった。「たで酢」ついていたあたりが、割烹料理らしいところだった。蓼(たで)という植物の葉をすりつぶして酢や塩、醤油などで味を整えたものと聞くが、あまり香りはしなかった。

 「蒸し物」として出された茶碗蒸しまで一気に出されたので、とうにか落ち着く。茶碗蒸しは、結構堅い仕上がり、味も濃いめであった。下町の味付けなのかもしれない?「天ぷら」も揚げたて手であるが衣が多いものだった。①シシトウ②にんじん③エビ④めごち⑤イカなどが出された。弁当で出されるようなアルミの容器に大根おろしが添えられていたのが印象的だった。

 煮物が「旬の逸品」だったのかもしれない。①冬瓜②インゲン③エビ④椎茸が優しい味付けで仕上げられていた。こちらはだしで味付けされたもの、色合いは非常に優しいが、味はしっかりついていた。冬瓜は柔らかく煮てありとろけるくらいだった。


 いろいろ食べたが、最後は食事。この時点で、多くの料理を各自はテーブルに残しており、し
ばし格闘。どうも食べたもの(器)を片付けないのがこの店の流儀?一応下げていただいた。落ち着いたところで「炊き込み御飯」が登場。十分味付けされたキノコ飯。旬は感じられなかった。


 香の物、おすましはついていたが、最後は流し込むように食べた。非常に濃い色の炊き込み御飯、これが下町の味付けなのかもしれない。先ほどの旬の逸品とは違うものだった。とにかくいろいろなものを食べさせていただき終了。おなかは満たされました。




b0142232_07213678.jpg

 

b0142232_07214474.jpg

 

b0142232_07215169.jpg

 

b0142232_07220188.jpg

 

b0142232_07220797.jpg

 

b0142232_07221523.jpg

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part4
第18回 
三ノ輪から吉原・日本堤、浅草の旅
平成29年7月7日(金) 
都電三ノ輪橋11時30分集合 雷門14時解散予定
浅草 日本料理 老舗 魚料理 遠州屋
平成29年で弊店も創業51年目となりました。皆様の日頃の御引立ての賜物でございます。
誠にありがとうございます。 益々の皆様のご活躍・ご飛躍を祈念すると共にこれからも皆様と共に歩み、皆様の身も心もより実り多きものに出来る魚料理 遠州屋であるよう精進してまいりますので何卒よろしくお願い致します。
三ノ輪(商店街散策)-いろは商店街-日本堤「みの屋・土手の伊勢や」-吉原散策「一葉記念館」-(移動)-浅草・浅草散策-食事「魚料理・遠州屋」


b0142232_08230685.jpg

 

b0142232_08231389.jpg

 

b0142232_08231941.jpg

 

b0142232_08232429.jpg

 

b0142232_08233611.jpg

 

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part4                        意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
                                              食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。
第18回 三ノ輪から吉原・日本堤、浅草の旅
平成29年7月7日(金) 都電三ノ輪橋 11時30分集合 雷門14時解散予定
浅草 日本料理 老舗  魚料理 遠州屋
平成29年で弊店も創業51年目となりました。皆様の日頃の御引立ての賜物でございます。
誠にありがとうございます。 益々の皆様のご活躍・ご飛躍を祈念すると共にこれからも皆様と共に歩み、皆様の身も心もより実り多きものに出来る魚料理 遠州屋であるよう精進してまいりますので何卒よろしくお願い致します。
三ノ輪(商店街散策)-いろは商店街-日本堤「みの屋・土手の伊勢や」-吉原散策「一葉記念館」-(移動)-浅草・浅草散策-食事「魚料理・遠州屋」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

2023-12-23 06:09:31 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

言問団子 (ことといだんご) 03-3622-0081

住所 
東京都墨田区向島5-5-22
交通手段 
東武伊勢崎線・地下鉄 浅草駅 徒歩15分
東武伊勢崎線 とうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅) 徒歩12分
曳舟駅から683m

営業時間 
9:00~18:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 火曜日

 

「名にしおはばいざ言問はん都鳥我が思ふ人はありやなしやと」在原業平の有名な和歌にちなみ名付けられた言問団子は、江戸末期植佐の店に端を発します。小豆餡、白餡、青梅の、甘味をおさえた三色の団子は”おもたせ”としても変わらぬ人気です。

所在地 〒131-0033 東京都墨田区向島5-5-22
TEL 03-3622-0081
URL https://kototoidango.co.jp/
アクセス 東武伊勢崎線曳舟駅より徒歩8分
営業時間 9:00〜18:00
定休日 火
駐車場 6台
串にさしていない事、そして小豆餡・白餡・みそ餡の三色を特徴とする言問団子は、江戸時代より同じ味を守り続けております。添加物は一切使用しておりません。厳選された素材と心をこめた職人の技をお楽しみ下さい。

 

 

言問団子、昔の風景。
現在の言問橋からはちょっと遠く、ひとつ上流の橋である桜橋からの方が近い。
ここは、渡し舟の乗り場の脇なのであろうか。
この写真を見ると、店先を通る道が画面で右側にカーブしているが、現在とまったく変わっていない様子。実は、右に曲がるとすぐ隣には、元巨人の王貞治選手 ゆかの墨田区立墨田少年野球場が有る。

(写真引用;言問団子さんの店頭に設置されている説明プレートより。)

 

 

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

2023-12-22 06:11:08 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

神谷バー

住所 
東京都台東区浅草1-1-1 1F・2F・3F
交通手段 
地下鉄銀座線浅草駅下車3番出口 徒歩0分
都営地下鉄浅草線浅草駅下車 A5番 出口徒歩1~2分
東武本線・伊勢崎線浅草駅下車 正面 出口徒歩1~2分
つくばエクスプレス浅草駅下車 A1番 出口徒歩約10分
浅草駅(東武・都営・メトロ)から41m

営業時間 11:30~22:00(L.O.21:30) 
日曜営業 定休日 火曜日(祝日は営業で翌日代休)
席数 350席     落ち着いた空間、座敷あり
日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり

 

 

 

神谷バーで、本日同行の方々と「ちょい飲み」

 天候も悪く時々豪雨も押し寄せる天候。やや早めに終わったので、希望者を募って浅草まで足を伸ばす。天気の変動が結構多い。雷門当たりで、豪雨に見舞われる。観光センターで雨宿りを兼ねて情報収集、目と鼻の先の「神谷バー」に行きたいが、動くにも動けない。

 


 どうにか小振りになってた来たので、アーケードに逃げ込み、それを利用して「神谷バー」に向かう。2階のレストランに行こうと思えば、1階で食べて欲しいと言う。1階は食券などを買わなければ鳴らないので多少面倒。しょうがないが逆らうわけにはいかない。


 1階は、やや以前(建て替える前は、古の雰囲気を残す味のあるもの)の面影を残している。皆さん気軽にお酒を楽しんでいる。我々もそれが目的。おのおの食券を購入し、着席する。一度買えば、後はテーブルでの精算が可能。このスタイルは変わっていない。


 私もつまみを2品購入したが、同行の女性も購入していた。お酒を少し飲むと言う雰囲気が、一気に宴会モード、なにか楽しい雰囲気に変わった。それぞれいろいろな飲み物を楽しんでいた。女性はおしゃれなカクテル。男性はやはり「電気ブラウン」をためしてみたいと言うことで、嗜んでいた。


 私はここの大ジョッキ(1L弱)が楽しみ。どんど置き呑んでみた。カクテルもなかなか面白いが、電気ブラウン初挑戦の男性は、なかなか気に入った模様。ご満悦でした。つまみも、①唐揚げ②レンコンの揚げ物③アサリの酒蒸し④モツ煮が並んだ。十分な物である。

 特に、「レンコンのあげもの」が特に美味でした。当然、私も久々に「電気ブラウン」に挑戦。何とも言えない香りとともに堪能しました。
20140509

 

 

 

神谷バーで、本日同行の方々と「ちょい飲み」_b0142232_05153862.jpg

神谷バーで、本日同行の方々と「ちょい飲み」_b0142232_05154474.jpg

神谷バーで、本日同行の方々と「ちょい飲み」_b0142232_05155008.jpg

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする