2/23 に 桜(サクラ) の枝を剪定したお宅から、枝を数本もらってきました。
サクランボがなる種類の桜だそうですよ。
小さな蕾がついています。
2023/2/23 <== 2/27 ==> 3/6
2/27 もらったサクランボの枝の蕾が、すこし膨らんできました

長い枝の花瓶は、ベランダに置きます。

ピンクの蕾

小さい方の花瓶は、室内に!

白い蕾


ピンクの蕾

日本で育てられているサクランボの実がなる木は、ほとんどが「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」だそうです。
サクラは、「自家不和合性」なので、自分の花粉で受粉しても果実はできません。
同じタイミングで咲く別の桜の木の花から花粉をもらって受粉させます。
【サクランボ】バラ科サクラ属のセイヨウミザクラの実です。花の色は白。
桜の子どもをあらわす「桜の坊」が変化して「さくらんぼ」になったと言われています。
「桜桃(おうとう)」とも呼ばれています。
【桜】バラ科サクラ属の落葉樹の総称。花の色はピンクや白。
日本人にとってはとても馴染み深く春を象徴する花。「ソメイヨシノ」が有名な品種です。
参考
・ 意外と知らない さくらんぼのこと ~ 蝶結び
・ 探してみよう!「サクランボ」がなる桜ってどんな桜? ~ LOVEGREEN
・ “さくらんぼ”と“桜” ~ 旬旬食彩ダイニング
サクランボがなる種類の桜だそうですよ。
小さな蕾がついています。
2023/2/23 <== 2/27 ==> 3/6
2/27 もらったサクランボの枝の蕾が、すこし膨らんできました

長い枝の花瓶は、ベランダに置きます。

ピンクの蕾

小さい方の花瓶は、室内に!

白い蕾


ピンクの蕾

めも:めも:2023/02/27 PowerShot SX730 HS で撮影
日本で育てられているサクランボの実がなる木は、ほとんどが「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」だそうです。
サクラは、「自家不和合性」なので、自分の花粉で受粉しても果実はできません。
同じタイミングで咲く別の桜の木の花から花粉をもらって受粉させます。
【サクランボ】バラ科サクラ属のセイヨウミザクラの実です。花の色は白。
桜の子どもをあらわす「桜の坊」が変化して「さくらんぼ」になったと言われています。
「桜桃(おうとう)」とも呼ばれています。
【桜】バラ科サクラ属の落葉樹の総称。花の色はピンクや白。
日本人にとってはとても馴染み深く春を象徴する花。「ソメイヨシノ」が有名な品種です。
「ヤマザクラ:近畿中国森林管理局 - 林野庁」
サクラの実が「サクランボ」と思って食べたらおいしくなかった・・・という経験を多くの方々が子どもの頃にしたことと思います。
ヤマザクラなど日本に自生するサクラの果実の多くは黒く熟し(赤く熟す種もあります。)、一般には食用とされません。
中には「マメザクラ」の黒い実のように、おいしいものもあります。
佐藤錦など「サクランボ」と呼ばれる果実を食用とするものは、西アジア原産の「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」です。
明治時代に渡来し、山形や福島などで栽培されています。
参考
・ 意外と知らない さくらんぼのこと ~ 蝶結び
・ 探してみよう!「サクランボ」がなる桜ってどんな桜? ~ LOVEGREEN
・ “さくらんぼ”と“桜” ~ 旬旬食彩ダイニング
旧:庭には花へのリンク 桜(サクラ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます