2015年8月28日(火)
天気は鈍より曇り空です。
台風15号と16号が発生しています。
現在の外の気温は22℃です。
ここ数日は朝晩の気温もグッと下がって、涼しいを通り越して、肌寒いと感じる気温になって来ました。
連日の30℃超えの気温の中で過ごして居ると、22℃と言う気温は体感的には寒さを感じる気温の様な気がします。
今日も蘭の花の話題はお休みです。
蘭の成長過程を少し載せます。
ヘンリシーです。
新しい葉も出て来ました。

デンドロビューム クリソプテラムです。
今年の2月に東京ドームの蘭展で買いました。
これで6回目位のチャレンジです。
少しクール系なので、毎年夏の暑さで弱って最終的には成長が止まって枯れてしまいます。
今回、買ったクリソプテラムは、今の所夏の暑さを乗り切って、元気に成長中です。
春に出た新芽もスクスク育っています。
買った時に伸びていたバルブも葉の色も特に問題なく、葉が落ちる事もなく、育っています。現在のバルブの長さはなんと90cm を越えました!凄い!
やっと暑さに強い実生苗に辿り着いたのかな?このまま枯れずに育って欲しいな。

カタセタムの交配種です。
黒い花が咲きます。
モンミレニアム マジック・・・名前が長いので省略させて頂きます。
今年は、バルブの付け根から両脇に花芽が2本出ています。

胡蝶蘭シレリアナです。
今年は、葉がよく育ちます。
今年の、春から伸び始めた葉は26cm 迄伸びました。
そして、次の新しい葉が出て来ました。
次の葉っぱは、なんセンチ迄伸びるかな?
楽しみです。
山採り株みたいな巨大な葉に、育ってくれるかな?

胡蝶蘭フィリピネンシスです。
此方の胡蝶蘭も斑入の葉です。
この胡蝶蘭の葉も良く伸びます。
新しい葉っぱも出て来ました。
白くて大きな花が咲きます。
今年の、冬はお世話を手抜きしてしまって、花が咲きませんでした。反省。
今年は、しっかり育てます。ハイ。

バルボフィラム マクランサムの蕾です。
今年は、もの凄く沢山の蕾が出ています。
ザッと数えたら15個位蕾が付いています。
ビックリです。

デンドロビューム クレピタダムです。
ビョーンと長くバルブが伸びています。
2本のリードが伸びていたけど、1本は腐ってしまいました。
このデンドロビュームは、水遣りに注意です。長雨も危険です。
現在、もう1本新芽が伸びています。
高芽も良く出ます。

バルボフィラム リラシナムです。
小さなピンク色の花が密集して咲きます。
松ぼっくり。見たいな花が咲きます。
もの凄い勢いで増えます。
ヘゴの板に付けて育てています。
でも増えすぎて、ヘゴの板が隠れて見えなくなってしまいました!

ラモサがまた咲いています。
蕾がソッポを向いています。
何とも変な形。笑い。なんだこりゃー?笑い



庭の花を少し載せます。
ジンジャーの花です。

ターメリックの花です。ウコンです。

アサガオです。


小さなゴーヤです。

次の蘭の話題は、ミルトニア グッディルモイアーを紹介します。
胡蝶蘭リンデニーが早くも咲き始めました。
シクノチェスも蕾が沢山付いています。
天気は鈍より曇り空です。
台風15号と16号が発生しています。
現在の外の気温は22℃です。
ここ数日は朝晩の気温もグッと下がって、涼しいを通り越して、肌寒いと感じる気温になって来ました。
連日の30℃超えの気温の中で過ごして居ると、22℃と言う気温は体感的には寒さを感じる気温の様な気がします。
今日も蘭の花の話題はお休みです。
蘭の成長過程を少し載せます。
ヘンリシーです。
新しい葉も出て来ました。

デンドロビューム クリソプテラムです。
今年の2月に東京ドームの蘭展で買いました。
これで6回目位のチャレンジです。
少しクール系なので、毎年夏の暑さで弱って最終的には成長が止まって枯れてしまいます。
今回、買ったクリソプテラムは、今の所夏の暑さを乗り切って、元気に成長中です。
春に出た新芽もスクスク育っています。
買った時に伸びていたバルブも葉の色も特に問題なく、葉が落ちる事もなく、育っています。現在のバルブの長さはなんと90cm を越えました!凄い!
やっと暑さに強い実生苗に辿り着いたのかな?このまま枯れずに育って欲しいな。

カタセタムの交配種です。
黒い花が咲きます。
モンミレニアム マジック・・・名前が長いので省略させて頂きます。
今年は、バルブの付け根から両脇に花芽が2本出ています。

胡蝶蘭シレリアナです。
今年は、葉がよく育ちます。
今年の、春から伸び始めた葉は26cm 迄伸びました。
そして、次の新しい葉が出て来ました。
次の葉っぱは、なんセンチ迄伸びるかな?
楽しみです。
山採り株みたいな巨大な葉に、育ってくれるかな?

胡蝶蘭フィリピネンシスです。
此方の胡蝶蘭も斑入の葉です。
この胡蝶蘭の葉も良く伸びます。
新しい葉っぱも出て来ました。
白くて大きな花が咲きます。
今年の、冬はお世話を手抜きしてしまって、花が咲きませんでした。反省。
今年は、しっかり育てます。ハイ。

バルボフィラム マクランサムの蕾です。
今年は、もの凄く沢山の蕾が出ています。
ザッと数えたら15個位蕾が付いています。
ビックリです。

デンドロビューム クレピタダムです。
ビョーンと長くバルブが伸びています。
2本のリードが伸びていたけど、1本は腐ってしまいました。
このデンドロビュームは、水遣りに注意です。長雨も危険です。
現在、もう1本新芽が伸びています。
高芽も良く出ます。

バルボフィラム リラシナムです。
小さなピンク色の花が密集して咲きます。
松ぼっくり。見たいな花が咲きます。
もの凄い勢いで増えます。
ヘゴの板に付けて育てています。
でも増えすぎて、ヘゴの板が隠れて見えなくなってしまいました!

ラモサがまた咲いています。
蕾がソッポを向いています。
何とも変な形。笑い。なんだこりゃー?笑い



庭の花を少し載せます。
ジンジャーの花です。

ターメリックの花です。ウコンです。

アサガオです。


小さなゴーヤです。

次の蘭の話題は、ミルトニア グッディルモイアーを紹介します。
胡蝶蘭リンデニーが早くも咲き始めました。
シクノチェスも蕾が沢山付いています。