山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

コンパレッティア スペシオサ。

2016-10-28 07:05:26 | 日記
2016年10月28日(金)天気は曇り空☁
外の気温は14℃です。
外は少し肌寒い感じの気温になっています。
10月26日(水)は、富士山が雪化粧。

朝は、紅富士になりました。

今日は、鈍よりと鉛色の雲が辺り一面低く垂れ込めている足柄平野です。

今日はコンパレッティア スペシオサを紹介致します。
Comparettia speciosa
ラン科コンパレティア属。
南米ペルー、エクアドル等が原産地だと思います。
オンシジュームの仲間です。
エクアドルの蘭屋さんエクアジェネラから買ったコンパレッティアです。
今年の8月にも咲きました。
その時の輪数は全部で20輪近く咲きました。
でも、夏の暑い季節の花は、何だかクタッと元気が無くてオレンジ色の発色もイマイチだったので写真も撮らずにブログでも取り上げませんでした。

花茎の途中、切った場所から再び花茎が出て来て咲いています。
今回2回目の開花になりました。
輪数は少ないけど、発色も良くシャキッとしてパッと元気良く咲いています。
今回は、全部で11輪咲いています。
鮮やかなオレンジ色の花です。
ハロウィン🎃の季節にピッタリの色合いの花です。

花の大きさ2.5cm×3.2cm位です。
葉っぱの大きさに比例して花の大きさも変わって来ます。
一番大きな花のサイズを記載して置きます。

スッと長く伸びたシッポみたいな(距)が面白いです。
最近は被写界深度なんて言うカメラの技術用語を覚えました。
で、こう言う写真を言葉で表現すると被写界深度と言う言葉で表現するらしいです。

(距)をフューチャーして1枚

葉っぱの小さい方の花です。
まだ蕾の部分もありますも

コンパレティア スペシオサ今年も元気良く咲いています。

国際園芸さんのオープンハウス&秋の蘭展2016に展示したいけどなぁー?
それまで花が持つかな?
余り長い間咲かせていると、株に負担が掛かって良くないのかな?


今日もキノコの写真を載せます。
名前が判定出来ないキノコ達🍄




笠の形が、ナポレオンの帽子みたい?
クラガタノボリリュウタケです。

鮮やかなオレンジ色のキノコ🍄





笠の上に、雪が積もった様な雰囲気のキノコ🍄

ツチアケビに出会いました。

ウインナーソーセージみたい?

リンドウの花も咲いています。

変わった色合いのトリカブト。

近くの山も少し紅葉しています。

白いシッポみたいな花も咲いています。

これは何だろう?

(日)は、近所の自然館に遊びに行って来ました。
ススキの穂で作ったミミズクやフクロウが吊るしてあります。

手作りの楽しさが体験出来ます。

シュロの葉っぱで作ったバッタです。

最近、毎日早起きして、そして夜の10時までいつも通り仕事。
何だかブログを更新していたら眠くなって来たぁー💤
また、寝ようかな?(笑い)
あ~あー眠い💤
あ~あ寝不足が続きます。😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイリッシュなキノコ達🍄

2016-10-22 08:08:45 | 日記
2016年10月22日(土)天気は曇り空☁
外の気温は16℃です。
今日は、鈍より曇り空☁
少し肌寒い気温になっています。
まだまだ、暑い日もあります。
先週の16日(日)は、彼女と二人で山梨方面にドライブに行って来ました。
真っ青な青空が広がっています。

当日は久し振りにカラッと爽やかな秋晴れの行楽日和🍁

山中湖湖畔にある、お洒落なお店で朝ごはんを食べました。
僕は、サッパリと和食。
彼女は、スッキリと洋食。

今日もキノコの写真がメインのブログ内容です。🍄(笑い)
相変わらずキノコ三昧の日が続いています🍄
今日も魅惑のキノコワールドへようこそ🍄
小さなキノコがいっぱい広がっています。

ポキッと折れた所がシュールな感じかな?

小さなアブみたいな昆虫が傘の上で休んでいるのかな?



ハナオチバタケ。


朝の早い時間に斜面から太陽の差す方向に向けて写真を撮ったらこんな写真が撮れました。
ゴーストやフレア等が写り込むと、時として面白い写真が撮れます。

スタイリッシュなキノコ🍄

キノコ以外の写真です。
おじぎ草の花の前でホバリングするアブ。


今、咲いている蘭の花です。
シクノチェスの交配種です。
シクノチェス ゴールデンシャワー
Cyc.Golden shower
高芽から伸びた花茎に花を咲かせています。

現在5輪の花が咲いています。
花径8.5cm×8cm位

別の大きなバルブからも蕾がイッパイ垂れ下がっています。
来月の国際園芸さんのオーブンハウスの蘭展に展示したいけど、その前に咲いてしまって見頃は過ぎてしまいそうかな?
蘭展シーズンになって来ました。
楽しみな季節です。
山と蘭と恋の華。
これからもkeep going
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジューム交配種。

2016-10-15 08:43:18 | 日記
2016年10月15日(土)天気は快晴☀
しばらくスッキリしない天気が続きました。
そして今日はやっと、この季節らしい天気になりました。

カラッと爽やかな乾いた空気に包まれた快晴の足柄平野です。
秋晴れの青空が広がっています☀

洗濯機を回して洗濯物を干して、布団を干して、部屋を掃除して、やっとブログの更新です。フゥー❗
主夫は忙しいナァー❗(笑い)
やっぱり家事は分担しないと😣💦⤵
Busy right now😅
so much busy👀

昨夜は、仕事から帰って来て外の温度計を見たら、10℃まで下がっていました❗
吐く息が白くなる気温でした。

そして、今朝は、更に気温が下がって何と9℃まで下がりました❗嘘っ❗👀
この時期の一桁は、珍しい❗
2012年から毎日気温と、その日の天気を記録しているけど、こんなに急激に気温が下がったのは初めてです。
昼夜の寒暖差は蘭には良いけど、この気温は、ちょっと極端過ぎる様に思います。

思い切って外の蘭を室内に取り込みました😅
日中は。まだまだ気温も20℃以上になるけど、その度に外に出したり室内に取り込んだりは、株を痛めたりポキッと折れたりなんてトラブルも起きそうなので。これからまた来年の4月頃まで、室内での管理になります。

今日は、シンビジュームの交配種を紹介します。
シンビジューム オリエンタルサマー’ピュアエース’
Cym.oriental summer ’PureAce'
まだ、渋谷の東急デパートで蘭展を開催していた時代に、千葉県の鴨川にある大場蘭園さんで買いました。
丈夫で良く増えます。
とても良い香りのするシンビジュームです。

今年は、全部で45輪の花が咲きました。
まだ一部蕾の部分もあります。
花の大きさは3.5cm×5.5cmです。
白では無くて、淡いアイボリー系の色合いの花です。

’寒蘭’等の東洋蘭系の香りがします。
エレガントで気品のある香りが秋晴れの乾いた空気に薫ります。
ふぅーっと、この香りを吸い込むと、良い気分になる香りです。

年々大きくなって来て、カメラのフレームに入らなくなって来ました❗
冬は、軒下に置いて管理しています。
シンビジュームなので加温の必要もありません。
寒さにも暑さにも強いシンビジュームです。

エランギス ルテオアルバ。
Aerangis luteo‐alba

宮城県にある田口洋らん園さんに展示出品させて頂きました。
そして、人気投票第二位を貰いました。
賞品は蘭の苗を貰いました。
Ancistrochilus rothschildianus
何だか舌を噛みそうな長くて難しい名前の蘭です。
アフリカ原産の地生蘭らしい⁉
少し半着生蘭かな?
何となく自生している姿が、イメージ出来ます。
とりあえず、手探りで今まで培ってきた知識を参考に育てて見ましょう。

人気投票第二位ありがとうございました。
大切に育てて行きます。

これも、頂き物です。ムカデ蘭かな?
隣町のアジサイ祭で買って来て、使わなかったヘゴの塊が有ったので、テグス糸で固定して付けて見ました。

原種の胡蝶蘭です。
phal.lindenii

この胡蝶蘭も田口洋らん園さんの蘭展に展示出品させて頂きました。
展示前の写真です。
展示から戻って来て、花は切りました。
来年も、咲きます様に。
今日は、秋晴れの良い天気☀
休んでキノコの写真でも撮りに行きたいけど、午後から仕事だぁー❗
これから、朝ごはんを食べて、久し振りに車を洗おうかな☺
あ~あ 毎日忙しい❗

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Erasanthe henrici

2016-10-12 06:25:12 | 日記
2016年10月12日(水)
雲の間から太陽が顔を出しています☀
秋晴れになるかな☀
今朝は、冷え込みました。
現在の外の気温は12℃です。
放射冷却の影響で露がイッパイ降りています。
そろそろ外の蘭を室内に取り込む季節になって来ました。🍂

今日は、久し振りに蘭の話題になります。
エラサンセ ヘンリシー
Erasanthe henrici
2013年の12月に国際園芸さんから買いました。
今回、初めての開花です。
初めてヘンリシーの花を見ました。

全部で3輪の花が咲きました。
最初に咲いた花は、余り花が持たずに萎れてしまいました。
そんなに花持ちは悪くは無いと思うんですけど?なんでだろー?
水を掛けたりすると良くないのかな?
と言う事で写真は2輪の開花になります。

一昨日の月曜日(祭日)体育の日まで宮城県にある田口洋らん園さんの蘭展に展示出品させて頂きました。
いつもお世話になっている国際園芸さんに搬入搬出をお願いしました。
いつもありがとうございます。
搬入をお願いする前に花の大きさ等を測定しようと思っていたのに、計るのを忘れてしまいました。
草姿に対して、かなり大きな花が咲きます。
国際園芸さんに展示花を引き取りに行った時に、花の測定をしました。
NS(ナチュラルサイズ)13cm×17cm

そして、ながーく伸びたシッポ(距)が特徴的な蘭です。
ここの長さも計りたかったのに残念、忘れてしまいました。

此方も、国際園芸さんの温室に引き取りに行った時に、改めて計りました。
距の長さは12cm有りました。

コルクの木に着けて育てています。
買った時からずうーっとコルクに着いています。



悪そうーな顔をしています。👀

来年は、もう少し輪数が増えるかな?
以上ヘンリシーでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議でメルヘンチックなキノコワールド。

2016-10-09 20:20:06 | 日記
2016年10月9日(日)
今日も、1日スッキリしない不安定な天気で推移して行きました。
昨夜から未明に掛けて土砂降りの雨と時折、生暖かい風が吹き荒れていました🌀
まだまだ気温も高めで、ジメジメ’むしむし’とした湿度が高い状態が続いています。☔
今日も、小雨が降る中キノコの写真を撮りに森の中を歩いて来ました。
今日も、沢山のキノコに出会いました。

ハナオチバタケが群生している光景に出会いました。
最初に視線に入って来た時は、ビックリする位感動しました。🍄
メルヘンチックなキノコワールドです。

こんなにイッパイ🍄











相合い傘かな?

お洒落なランプシェードみたい?



足場の悪い急斜面に生えていたので、ピントを合わせるのに苦労しました😅
ピンぼけ写真ばかりです。悪しからず~🍄

これは、チシオタケです。
西丹沢、畦ヶ丸ハイキングコースの途中で見付けました。
このキノコを見付けた時は、感動で体がゾクッとしました。🍄
写真を撮っている時に、感動でカメラを持つ手が震えました❗
何だかメルヘンチックな世界です。🍄

雨上がりのキノコは艶々して瑞々しく映えます。



これは、何だろう?
キクラゲの仲間かな?

これは、シロタマゴタケかな?🍄

これは、何だろう?名前は不明です。
今の季節にピッタリなシックな色合いのスカートが似合う大人の女性をイメージした様なキノコに見えます。🍄
クルッとめくれ上がったフリフリが何ともセクシー❗🍄
地下鉄の下から吹き上がる風になびくマリリン・モンローのスカートみたい?

お洒落でシックな色合いです。
とてもエレガントな容姿のキノコです。🍄

ひっくり返すとこんな感じです。

これは、オチバタケです。
優しさに包まれて。
そんな言葉が合いそうなキノコです。

中華まん、みたい?
それとも小籠包かな?🍄



今回のフォトジェニックなキノコ🍄
カメラの設定を色々変えて、更に画像処理をして紫色を濃いめにして見ました。
神秘的な写真になりました。

今日も、ヤマビルの恐怖に耐えながら魅惑のキノコワールドに出掛けて来ました🍄
いけちゃん☆☆☆の魅惑のキノコワールドは、まだまだ続きます。🍄

to be continue🍄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする