山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

池袋サンシャイン洋らん展「令和元年」2019

2019-05-27 20:55:52 | 日記
2019年5月27日(月)天気は1日中☀️
今日も、5月にしては異例の暑さで1日が推移して行きました☀️
池袋サンシャイン洋らん展も、本日が最終日になります。
僕は初日の(木)23日に、一足お先に出掛けて来ました。
路地裏から望むサンシャインシティ

ザッと大雑把に写真を載せて行きます。

































この日の都内も暑かった🔥

展示コーナーや売り場も、初日から大勢のお客さんで賑わっていました。

池袋サンシャイン洋らん展に関わった、全ての皆さん連日の暑さの中お疲れ様でした。

楽しい趣味の時間をありがとうございました🌱
ゆっくり休んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム アノスマムハットニー

2019-05-25 07:22:33 | 日記
2019年5月25日(土)天気は快晴☀️
朝は、真っ青な青空が広がっています。
そして、ほんの少し冷たい空気が漂っている足柄平野です。
カラッと乾いた5月の風が、新緑眩しい(まぶしい)足柄平野を爽やかに吹き抜けて行きます。🌱
富士山の雪解けも日に日に加速して行きます。

ここ数日の暑さで、更に雪解けも加速して行きそうです。

昨日辺りから、一気に真夏の様な暑さと気温になって来ています。☀️
朝晩は少し気温も下がって、まだ今の所は過ごしやすい日々が続いています。
でも、後少し経てば、またあの寝苦しい熱帯夜の季節になって来ると思うと、ちょっと憂鬱な気持ちにもなる様な気がします。
5月も早い物で後6日で終わります。
2019年も半年が経とうとしています。
やっぱり一年がアッと言う間に過ぎて行きます。
温室の中も、今頃の季節ならではの花が咲いています。
デンドロビウム アノスマムハットニーが今年も咲き始めました。
もう5年位経つのかな?
ブログを遡って(さかのぼって)読んでみると2014年5月23日のブログの中でアノスマムハットニーの内容を取り上げています。
苗を買ったのが、2011年の今頃と同じ時期に、池袋サンシャイン洋らん展に行った時に買っています。
と言う事で、オーキッドバレーミウラさんから小さな苗を買って現在に至っています。
昨年より1ヶ月以上、遅い開花になっています。
昨年は4月15日のブログの中で、デンドロビウム アノスマムハットニーの内容を取り上げてあります。
今年は全体的に開花が遅れています。
何時もだったら、とっくに咲いているカトレア マキシマやマキシラリア ヘニシアナ等もまだまだ蕾の状態です。

昨年の冬から今年の春に掛けて、温室の中で過ごした事による、環境の変化が蘭の成長に影響を及ぼしているんだと思います。
一生懸命、新しい環境に適応しようとしている姿が伝わって来ます。
凄いな自然の生命力って🌱
ちょっと長い余談になってしまいました。
Den.anosumamu fma.coerulea(hutonii)
今年は全部で31輪の花が咲いています。
昨年より6輪多く咲いています。
年々、花の輪数も増えて来ています✌️
温室の中で1枚パシャと😁

やっぱりこの花の色は良いな。
白でも無くて紫色でも無くて、物凄く曖昧で抽象的なこの色合いが好き😍
控え目でも無く、目立ち過ぎる訳でも無い、この色彩が見ていて飽きません。
何となく涼しげで、淡い色合いのセルレアンカラーに癒(いやされ)ます😍
黒い背景紙でパシャと😁
ひょろっと長く垂れ下がって伸びているバルブの長さは80cm位はありますね~✌️まあ良く伸びました❗
花の大きさはヨコ9cm×タテ7cm位あります。

ほんのり甘い香りが5月の風に香ります。
今週の(木)23日から始まった「蘭友会」主催の池袋サンシャイン洋らん展に個人エントリーしたかったけど、開花に間に合いませんでした😅ちょっと残念です😥
他の大勢の人にも見て貰いたかった様な?
お披露目したかった様な?
そんな気持ちもあります。
バルボフィラムsp
名前が不明のバルボフィラムです。

甘酸っぱい匂いがします。
5月はあちらこちらから色々な花の香りが漂っていますよね🌼
暑すぎず寒すぎず本当に良い季節です。

今年はクジャクサボテンも本当に良く咲きました。
4輪同時に咲きました。✌️
この写真はまだ1つ蕾があります。

そして、ほらね~✌️


凄いでしょー✌️
かなり迫力があるんですよ❗

何だか飲み込まれてしまいそうな❗
そんな雰囲気もあります❗
魂を吸い取られてしまうかも😱
なぁーんてね😁
でも、やっぱり圧巻な感じの花です。

5月は昆虫観察の季節です。
1年の中で、今の季節が一番様々な種類の昆虫に出会える季節になります。
カシルリオトシブミ

ヒゲナガオトシブミ

ヤツボシツツハムシ

アオハムシダマシ

ヒラタハナムグリ

キノコ🍄も出始めて来ました。
キノコヒゲナガゾウムシと一緒に🍄

小さなオレンジ色の🍄

名前が不明の花
小さな小さな可愛い花です。

藤の花。



今日のブログはこれでおしまーぃ😁
今日も暑くなりそうです。
5月としては異例の暑さが暫く続く予報が出ています☀️
皆さん熱中症等に気を付けて1日お過ごしくださいねー🌻
次のブログの内容は池袋サンシャイン洋らん展の話題を予定しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジメジメと湿度タップリ☔

2019-05-20 23:03:29 | 日記
2019年令和元年5月20日(月)☔
外は湿度タップリ、ジメジメと梅雨の走りの様なお天気になっています☔
奄美地方や沖縄地方は梅雨入り☔
発達した梅雨前線の影響で、九州地方や西日本の各地は大雨による被害が出ています。
北海道では砂嵐で視界が遮られる(さえぎられる)事による交通事故なども多発しました。
今年も大雨や予測不能な自然災害が早くも発生し始めています。
今年の夏はどんな夏になるのだろう?☔⛈️🌪️⚡🌀
パームツリー。
ヤシの木🌴が日本の風景を南国🌴ムードに醸し(かもし)出しています。
イーグルスのホテルカリフォルニアが聞こえて来そうな風景。🌴
Hotel California🌈

でも此処は東伊豆の伊東🌴

石斛(セッコク)が咲いています。

ずぅーっと植え替えをサボっていたら(1度も植え替えした事がありません)😅調子を崩してしまって、こんな風になってしまいました😰😱
やっぱり小まめにお世話をしないとダメですね😅
これは悪い見本です。反省反省😅

と言う事で、素焼き鉢に水苔植えだった物を、昨年の春からヘゴ板に着けて育てています。
現在、新芽があちこちイッパイ出て来ています。
順調に再生中です。
これは別のセッコクの花です。

木に着けたクックソニーも咲き始めました。

クジャクサボテンの花です。
今年は全部で8個蕾が出ています。
でも花が咲いている期間が短いので、1度に全部咲く事はありません。

ティランジア.ウスネオイデスの花が咲いています。

小さな小さな花です。
夜になると強く香ります。

今週末から池袋サンシャイン洋らん展が始まります。
現在、我が家の温室の中は、デンドロビウム アノスマム ハットニーが咲き始めています。
毎年、今頃咲いているカトレア マキシマは、まだまだ小さな蕾の状態です。
やっとシースの中から顔を出し始めています。
今年は、全体的に開花が遅れています。
あ~あ、今年は石さん先生に展示花の搬入お願い出来ないな😅
もう少し早く咲き始めていたらお願いしたかったけど😥
今年は個人エントリー出来ません😥
そんな我が家の開花事情になります。
また、咲いたらブログに載せます。
カトレア マキシマは6月のワールドボーターズの洋らん展、辺りに咲くかも?
池袋サンシャインは初日に行きます。

あ~あ、サンシャイン楽しみだな😁
外は土砂降りの☔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレア ジャングルアイズ

2019-05-11 05:21:11 | 日記
2019年5月11日(土)
外の気温は11℃
ちょっと、ヒンヤリした空気が漂っている足柄平野です。
夜の冷え込みは無くなったけど、朝は放射冷却で冷たい空気に包まれる時があります。

仕事から帰って来て、懐中電灯を片手に小さな庭の夜間パトロール🌿
夜になると昼間は姿を見せない、色々な生き物が活動を始めます。
ナメクジ❗夜盗蛾(ヨトウガ)の幼虫❗
クロコガネがむしゃむしゃと、柔らかい葉っぱを美味しそうに食べていたり❗
雨が降る日は、虻(アブ)の幼虫がペタペタと木の枝にくっついて這いずり回っている姿を見ます。
ちょっと不気味😱ギョッ😱

温室の中の一部の蘭も(バルボフィラム類、アフリカ マダガスカル原産の蘭、原種の胡蝶蘭等)を、外の置き場に移し替えました。
仕事から帰って来て、気温が下がって肌寒く感じる時は、また温室の中に取り込んだりの繰り返しが続きました。

温室を作る前は、一度外に移し替えたランは、一時的に気温が下がって肌寒い時でも、そのまま外の置き場でほんのちょっとの間、寒さに耐えて貰っていました。
多少温度差にメリハリが有った方が良いのかな?
温室を作った事によって、チョッピリ過保護になっている様な気がします⁉️

富士山の雪解けも進んだり少し後退り(あとずさり)したり❄️
僅かな(わずかな)気温の変化で山肌の表情が著しく(いちじるしく)変化します。
これは5月8日の富士山の写真。

この日の朝は気温が一桁まで下がりました。
前日の「7日(火)」は曇り空。
そして次の日の(水)は快晴☀️
放射冷却で冷え込んだ足柄平野は、7℃まで気温が下がりました。
それ以降は雨も降らずに、お天気も安定した日が続きました。
この写真は翌日5月9日(木)の富士山。
この日のお天気は1日中曇り空☁️
朝の短い時間、富士山の周りだけ、太陽の光が差し込んで明るく浮かび上がって見えていました。

僅か一日で雪解けが進んでいます。
山肌の表情に変化が見られます。
黒く見える山肌の部分が増えています。

自然界は、僅かな(わずかな)変化にとても敏感な事が良く分かる風景だと思います。

我が家の小さな温室の中のランも、そんな僅かな(わずかな)環境の変化に適応して順応しながら一生懸命育っています。
現在はカトレア ジャングルアイズが咲いています。 
C.JungleEyes'GoldenEagle'
カトレア ジャングルアイズ'ゴールデンイーグル'

昨年の8月に国際園芸さんから買ったカトレアになります。
かなり高級でお高いカトレアになります😁「僕のお財布事情」だとね😅
定価で買うと高いんですよー😅
と言う事で、昨年の夏に国際園芸さんのサマーセール期間中に、少し割安でゲットしたカトレアになります❗
以前から欲しくて欲しくて、でも値段も高いし駄目だ買えない😥
1回我慢して2回我慢して、三度目の正直で漸く(ようやく)我が家にやって来ました。
そんな経緯や思い入れがあるカトレアです。
買った時は素焼き鉢に水苔だった物をコルクに着けて育てています。
バルブの本数も少ないし暫く花はお預けかな?なんて思っていたけど、買った時に出ていた新芽が昨年末辺りから、再びゆっくり動き始めて今回の開花に至っています✌️
こんな感じで咲いています。

ちょっと変な向きで咲いています。
と言う事でチランジア(エアプランツの仲間)で纏って(まとって)フォトジェニックな写真になる様にお洒落して見ました。

花の大きさは6cm位あります。

ほらね~✌️お洒落になったでしょー😋
自画自賛です😅

立派な鼻⁉️花😁

あ~あ点花LOVE

もう一枚おまけの写真。

ドット柄のカトレアが大好き😍
今日も昼間は暑くなりそうですね☀️
今日は(土)だけど仕事だな😅
連休明けの一週間はとても長い😅
そして眠い💤😭💤😵💨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピデンドラム パーキンソニアナム

2019-05-04 20:21:17 | 日記
2019年5月4日(土)
天気は不安定なお天気の一日になりました。
今年の連休は天候不純→天候不順の不安定な空模様が続いています。🌤️☔⚡

石さん先生。
僕が書いたコメントの中の、天候不純の不純→不順に訂正して置きます😅

今日は午後から激しい雷雨になりました。☔⚡
雷雨が去った後は急激に気温が下がって肌寒くなりました。
ブログを書いている現在の外の気温は12℃になっています。
かなりヒンヤリと寒く感じます。
念の為に温室の温風ヒーターのスイッチをONにしました。

小さな温室の中も、色々な蘭の花が咲いています。
エピデンドラム パーキンソニアナム
Epi.parkinsonianum
アルファオーキッドさんから買ったエピデンドラムになります。
昨年、初めて一輪咲きました。
そして、今年は全部で4輪咲いています。
ヘゴ板に着けて育てています。

花の大きさ7.5cm×12.5
花茎の長さ12cm位
葉の長さは一番長い所で40cm位あります。
葉は肉厚で、サボテンや多肉植物みたいな感じの質感になります。
花は、ちょっとサギソウの花に形が似ているかな?

写真を撮っていたらアブが飛んで来ました。

マキシラリア コクシネア
Maxillaria coccinea
今年もそれなりに咲いています。

濃い朱色の花がとても目立ちます。
「赤い色」で表現しても良いのかも?

今日は、ほんの少し湘南台のラン屋さんに展示花を見に行って来ました。
写真だけ撮って直ぐに帰って来ました。







おまけの写真。
タンポポの種。

今日のブログはこれでおしま~✌️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする