2015年8月9日(日)
残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では、立秋に入りました。
まだまだ暑い日が続いています。
でも少しずつ季節は秋に向かって行きます。
今日も朝からセミの鳴き声が賑やかな朝です。
安定した気圧配置が秋の気配を感じさせます。
今日も真っ青な青空が広がっています。
今日から3日間、北アルプス白馬三山縦走の山登り、山歩きの記録をブログに綴って行きます。
広大な北アルプスの風景を想い出に浸りながら写真をメインに載せて行きます。
8月5日の夜から夜行バスに乗って白馬岳の登山道入り口の猿倉山荘に向かいます。

北アルプスの地図の看板です。

もうすぐ、大雪渓の取り付きに到着です。
白馬尻小屋が見えて来ました。

白馬大雪渓の取り付きに到着です。

山頂の方を見上げると、真っ青な青空が広がっています。
此処から白馬大雪渓のスタートです。
大雪渓に入る前にアイゼンを装着して、長い大雪渓を登って行きます。

さてと、いよいよ大雪渓の長い山歩きの旅が始まります。
体力と精神力、辛くても苦しくても折れない強い精神力が必要です。


大雪渓を登る長い列が出来ています。

雪渓の上に赤いラインが敷いて有ります。
この赤い線に沿って歩いて行きます。

山の天気は気紛れです。
辺り一面真っ白です。
雪渓の上は、かなり気温も低いです。
冷たい風が雪渓を這うように、降りて来ます。
手袋があると安心です。

山頂の方も白く霞んでいます。

小雪渓をトラバースして行きます。


大雪渓を無事に通過です。
厳しい大雪渓の山登りの後は、辺り一面のお花畑が疲れた体を癒してくれます。





大雪渓を無事に登ってホッと一安心です。

目線を上に向けると、今日の宿泊地の白馬山荘が見えて来ました。

今日は此処までです。
また明日に続きます。
明日は、白馬山荘の様子と、星空の写真等を載せて行きます。
お楽しみに。
残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では、立秋に入りました。
まだまだ暑い日が続いています。
でも少しずつ季節は秋に向かって行きます。
今日も朝からセミの鳴き声が賑やかな朝です。
安定した気圧配置が秋の気配を感じさせます。
今日も真っ青な青空が広がっています。
今日から3日間、北アルプス白馬三山縦走の山登り、山歩きの記録をブログに綴って行きます。
広大な北アルプスの風景を想い出に浸りながら写真をメインに載せて行きます。
8月5日の夜から夜行バスに乗って白馬岳の登山道入り口の猿倉山荘に向かいます。

北アルプスの地図の看板です。

もうすぐ、大雪渓の取り付きに到着です。
白馬尻小屋が見えて来ました。

白馬大雪渓の取り付きに到着です。

山頂の方を見上げると、真っ青な青空が広がっています。
此処から白馬大雪渓のスタートです。
大雪渓に入る前にアイゼンを装着して、長い大雪渓を登って行きます。

さてと、いよいよ大雪渓の長い山歩きの旅が始まります。
体力と精神力、辛くても苦しくても折れない強い精神力が必要です。


大雪渓を登る長い列が出来ています。

雪渓の上に赤いラインが敷いて有ります。
この赤い線に沿って歩いて行きます。

山の天気は気紛れです。
辺り一面真っ白です。
雪渓の上は、かなり気温も低いです。
冷たい風が雪渓を這うように、降りて来ます。
手袋があると安心です。

山頂の方も白く霞んでいます。

小雪渓をトラバースして行きます。


大雪渓を無事に通過です。
厳しい大雪渓の山登りの後は、辺り一面のお花畑が疲れた体を癒してくれます。





大雪渓を無事に登ってホッと一安心です。

目線を上に向けると、今日の宿泊地の白馬山荘が見えて来ました。

今日は此処までです。
また明日に続きます。
明日は、白馬山荘の様子と、星空の写真等を載せて行きます。
お楽しみに。