3連休は、スキー(息子の要望)&温泉(妻の要望)旅行に出かけておりました。
疲れた~。例によって、総合面接試問用の資料も持参しましたが、
あまりの疲労に爆睡という、いつものパターン。。
さて今回は、卒論の審査講評ってどんなんだろ?と思ってる人のために、
こんなんですよ♪とご紹介したいと思いますが、ネットでいろいろと見ていると
評価される先生によってずいぶんと違いがあるようですね。
これは、あくまでも不肖ソムタムの場合で、厳しい評価の場合ということですが。
卒業論文審査講評は、例の「重要」と意味も無く人をビビらせる赤印のある
白い封筒に同封されています。
私の講評は、40文字40行のワープロ印刷で2ページ半ほどありました。
4つのパートに分けられていて、
1.この論文の趣旨
2.この論文の構成
3.論文の内容
4.この論文の評価 ってな構成になってます。
最初の3つのパートは、私の論文の要約でして、私が言いたかったことが
実にスッキリとまとめてあって感心しきり。これが1ページ半ほど。
ってことは、ある意味、私が大汗かいて主張してることは、先生にかかると
1ページ半で尽きちゃうという、、、、、(沈黙)
そしてそして、講評の中核となる4.の評価が約1ページほど続くのですが、、
まず、最初に「この論文は、多くの論文と判例を検討してまとめられており、論旨も概ね一貫し、評価できる側面をもっている。」と1行だけお褒めのコトバが。
でも、誉めてあるのはこれだけ!!(本当)
後は、厳しい指摘が延々とエレクトリカルパレード状態!!
(♪チャンチャラチャンチャン チャンチャンチャラララ~
チャンチャラリーラー チャリラリラリラリ~♪)
指摘は大きく分けて7つ(ラッキー7だ、はっはっは←自暴自棄)
実際には1頁にわたって、ずらずらずらと書いてあるのですが整理すると、
こんな感じでふ。
1.(卒論の核となる)問題の特色が、とある法律事象の部分で議論されているが、ソムタムが引用している文献は、かくかくしかじかの理由があって対比のためにこういう議論をしているにすぎず、ソムタム論文の当該箇所で議論すべき問題ではない。
2.論文において核となる概念について、論者(=ソムタム)が何を意味しているのか漠然としている。一般的には、○○論と同義だと理解されているが、論者の理解はもっと一般的な把握に過ぎず、この関係を整理すべき。
3.(分析の中心に据えた判決の法的評価について)論者は従来の司法判断を超えるものとして評価できるというが、果たして、従来の判例法理を超えるものなのか疑問である。
4.論者は(判決の鍵となる要件について)○○という評価をしているが、その判決文においては一貫して(ソムタムの評価とはちょっち異なる)XXと表現されていることをどのように見るのか。
5.(論文後半の焦眉となる概念について)最近の最高裁大法廷判決の論理構成も踏まえると、チミの論理構成はどう組み立てられるべきか、それは可能か。
6.将来的な課題として○○とXXを指摘することは妥当であるが、XXは、限られた場合にのみ認められるものであることをどのように理解するのか。
7.論者が原告救済の根拠とする条文について、これは単なる権利救済の規定ではなく、実定法の文言との整合性を厳しく要求していることをどう考えるのか。
そして、、「以上のようなことを口述までに準備すべきである」と宣告(熱涙)
そしてそして、最後にトドメのお言葉が、、、(合掌)
「法律の文言を重視しない学説が多いことは事実であるが、その議論に乗っているだけでは具体的な権利利益の保護は図れない。もっと着実な考察を積み重ねるべきである。」
厳しい~っ!(by 財津一郎)
果たして総合面接試問は、いったいどうなるのでしょうか??
正直、「それで先生、答えはどうなんですか?」と聞きたいくらいですよ、本当に。
でも面接試問で、先生に質問してばかりぢゃさすがに合格できないだろうナ。
良く考えると、温泉やスキーに行ってる場合ぢゃないぞ(←気づくの遅すぎ)!
疲れた~。例によって、総合面接試問用の資料も持参しましたが、
あまりの疲労に爆睡という、いつものパターン。。
さて今回は、卒論の審査講評ってどんなんだろ?と思ってる人のために、
こんなんですよ♪とご紹介したいと思いますが、ネットでいろいろと見ていると
評価される先生によってずいぶんと違いがあるようですね。
これは、あくまでも不肖ソムタムの場合で、厳しい評価の場合ということですが。
卒業論文審査講評は、例の「重要」と意味も無く人をビビらせる赤印のある
白い封筒に同封されています。
私の講評は、40文字40行のワープロ印刷で2ページ半ほどありました。
4つのパートに分けられていて、
1.この論文の趣旨
2.この論文の構成
3.論文の内容
4.この論文の評価 ってな構成になってます。
最初の3つのパートは、私の論文の要約でして、私が言いたかったことが
実にスッキリとまとめてあって感心しきり。これが1ページ半ほど。
ってことは、ある意味、私が大汗かいて主張してることは、先生にかかると
1ページ半で尽きちゃうという、、、、、(沈黙)
そしてそして、講評の中核となる4.の評価が約1ページほど続くのですが、、
まず、最初に「この論文は、多くの論文と判例を検討してまとめられており、論旨も概ね一貫し、評価できる側面をもっている。」と1行だけお褒めのコトバが。
でも、誉めてあるのはこれだけ!!(本当)
後は、厳しい指摘が延々とエレクトリカルパレード状態!!
(♪チャンチャラチャンチャン チャンチャンチャラララ~
チャンチャラリーラー チャリラリラリラリ~♪)
指摘は大きく分けて7つ(ラッキー7だ、はっはっは←自暴自棄)
実際には1頁にわたって、ずらずらずらと書いてあるのですが整理すると、
こんな感じでふ。
1.(卒論の核となる)問題の特色が、とある法律事象の部分で議論されているが、ソムタムが引用している文献は、かくかくしかじかの理由があって対比のためにこういう議論をしているにすぎず、ソムタム論文の当該箇所で議論すべき問題ではない。
2.論文において核となる概念について、論者(=ソムタム)が何を意味しているのか漠然としている。一般的には、○○論と同義だと理解されているが、論者の理解はもっと一般的な把握に過ぎず、この関係を整理すべき。
3.(分析の中心に据えた判決の法的評価について)論者は従来の司法判断を超えるものとして評価できるというが、果たして、従来の判例法理を超えるものなのか疑問である。
4.論者は(判決の鍵となる要件について)○○という評価をしているが、その判決文においては一貫して(ソムタムの評価とはちょっち異なる)XXと表現されていることをどのように見るのか。
5.(論文後半の焦眉となる概念について)最近の最高裁大法廷判決の論理構成も踏まえると、チミの論理構成はどう組み立てられるべきか、それは可能か。
6.将来的な課題として○○とXXを指摘することは妥当であるが、XXは、限られた場合にのみ認められるものであることをどのように理解するのか。
7.論者が原告救済の根拠とする条文について、これは単なる権利救済の規定ではなく、実定法の文言との整合性を厳しく要求していることをどう考えるのか。
そして、、「以上のようなことを口述までに準備すべきである」と宣告(熱涙)
そしてそして、最後にトドメのお言葉が、、、(合掌)
「法律の文言を重視しない学説が多いことは事実であるが、その議論に乗っているだけでは具体的な権利利益の保護は図れない。もっと着実な考察を積み重ねるべきである。」
厳しい~っ!(by 財津一郎)
果たして総合面接試問は、いったいどうなるのでしょうか??
正直、「それで先生、答えはどうなんですか?」と聞きたいくらいですよ、本当に。
でも面接試問で、先生に質問してばかりぢゃさすがに合格できないだろうナ。
良く考えると、温泉やスキーに行ってる場合ぢゃないぞ(←気づくの遅すぎ)!
「着実な考察を積み重ねるべきである」・・・とてもひとごととは思えません。
でもソムタムさんだったら大丈夫だと思います。
お祈りしてます。
ほんと厳しい講評なのですが、
ある意味、まじめに読んで下さったんだと
思えば、嬉しい気もします。
でも、これってソムタムさんの論文が議論に値すると先生が踏んだんじゃないかしら。あと少し、いろいろ準備して面接に楽しく臨んでくださいね。
ファイトっ(レンジャーも全員並んで応援中)。
上手く言えないのですが、指摘から「いかに自身の論文に愛着があるか?」を先生は知りたいんだと思います。
愛着があれば、多少鋭い指摘でも「なるほど!」と頷ける事もあると思います。
面接試問、是非がんばってください。
きっと、ソムタムさんの卒論がレベルが高いからこそのご意見だと想像します。
おそろしや~。
面接試問、うまくいきますようお祈りしてます☆
法律学のプロである教授からみれば、
学部生の卒論なんて突っ込みどころ満載でしょうね。
でも、その議論の舞台にあがるためには、
まず卒論を書かなければなりません。
先生の指摘は厳しいですが、どれも勉強になるものばかり。時間的に十分な準備は難しいですが、レンジャー達の応援を背に受けて、頑張ります☆
いろいろと厳しく指摘されたことは、
実は嬉しくもあります。
最初、ショックだったのは事実ですけれども。
未熟な論文でも自分の書いたものなので、
愛着をもって面接試問に臨みたいと思います!
レベルは決して高くないですよ、、。
指摘を受けて冷静に読み返すと、この寒い中、滝汗、、、。
私、通学の学部の卒論でも発表会のとき
スルドイ指摘にホワイトアウトした経験があり、
ちょっぴりほろ苦メモリーフラッシュバック!
ってな感じです。
先生に教えてもらう気持ちで面接に臨みます☆
卒論が終わった後の面接試問って、もっと形式的なものと思ってました。胴上げをとっておいてというの、納得です。最後の仕上げ、頑張ってください!
面接試問なんて、形式的なものと聞いてましたよ!
「これ、チミが書いたの?」
「そうでやんす」
「じゃ、OK☆」
てな感じを想像していたのですが(←な訳ないだろ)
待ち構える先生との間で結構シビアな展開に
なりそうです。ある意味、楽しみでもありますよ。