goo blog サービス終了のお知らせ 

モノヅクリ~そちこちの小部屋

そちこちと申します
40代・専業主婦・子ども2人
モノヅクリ楽しんでます♪

自家製レーズンで自家製天然酵母を仕込む。

2009年09月10日 |   L 自家製天然酵母・作り方



おはようございます

今朝は涼しいですね~
秋は1番好きな季節なのでちょっとうれしい♪
涼しくなった部屋で、あったかい布団かけて寝るの好きです。

それでも日中は暑い・・・(-"-)
山梨の真ん中は、容赦なく殺人的な日差しが降り注ぎます。
もう・・とけて消えてしまいそうになりながら踏ん張ってます。

真夏のようにじめじめしてなくて湿度も低くさらりとしてるのが救いですね。
なので、最近いろんなもの干しています。

県内産シイタケが50%OFFだったので、干物ネットに入れてぶら下げたら、
1日でカラカラの干しシイタケができちゃいましたよ。

親せきのブドウ園で取れたデラウエアも。
出荷できない(見た目が悪いだけ)房をたくさんもらったので。
できるかどうかもわかないまま干物ネットの中に広げて干しました。

なんとかそれらしいものが出来上がりました~♪
でも、そのまま食べる勇気がない(笑)
自分を信じられないんですねぇ、私は。

で、せっかくなので自家製酵母を起こしてみることに。

仕込みから24時間経過。
早くもぶどうの周りに泡がつき始め、粒が浮いてきました。

できるかどうかわからないけど、ちょっと経過観察楽しんでみます。

自分ちで収穫したものや県内産無農薬の物。
国内産できちんとこだわり持って育てられたもの。
そういうもの食べてたら元気でいられるような気がします。



50%OFFといえば。。。
皆さん見切り品って買います?
賞味期限まで日がないから割引シールはってでも売り切りたいってやつ。
ウチよく買うんですけどね。
買ったその日か次の朝に食べるなら別にいいかな~って。
これでも売れなかったら捨てられちゃうんだし。
っていうよりなにより、うちお金ないからなんですけどね。。。
小3の学習で、買い物調べっていうのがあって。
レシート2枚ちょうだいって。
本人も書いてある中身で自分が恥ずかしくなるものあるのは×で。
でも、必ずあるの、直前値引き○○%って。
日付の新しいのを奥から取り出して買う人もよく見ますけどね。
ウチの子供たちは『ママ、それシールはってないけど買うの?』とか言う始末ざます。

新鮮さは第1だけど、我が家のお財布具合や廃棄処分はもったいないという気持ちも。
皆さんはどう思いますか?






Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)


バナナ酵母

2009年05月04日 |   L 自家製天然酵母・作り方




皆さん春の連休はいかがお過ごしですか?

我が家は特に予定もなく、ETCもなく(笑)
今日は1日おうちを満喫しておりました。


熟しすぎて誰も食べなくなったバナナがあったので、久しぶりに酵母。

熱湯消毒したビンに、ちぎったバナナと湯ざまし

糖度高いだろうから砂糖とか加えずにそのまま放置

暖かかったですからねぇ~

すぐに変化出てきましてねぇ~

またまた待てずにこしちゃいました


今までの自家製天然酵母作りを参考に。
まだパン種作ってないけど、ちゃんとパンになるんでしょうか・・

菓子パンなんか作ってみたいなぁ。


となりにうつってるのは、コレ⇒
バナナを育てたいというダンナの要望で買ったんです。
でも・・種からだからね…どうなるんだか


他にも面白いのたくさん!わがやでは枝豆とハバネロも育ってます♪









3日は中学の陸上の大会を見に行ってきました。
1年生にとっては初めての大会。
陸上競技場久しぶり~
なんか嬉し~♪

1ヵ月前までは運動とは無縁の子だったからねぇ。
もう楽しみやら心配やら。

でも、意外といけてたんです。
100Mも、決勝にこそ残らなかったけど走った組の中では1位だったし。
幅跳びもなかなか♪

顧問の先生が『運動になれてないだけでセンスはいいですよ』って言ってくれました。

がんばれ~!




















連休中に石けん作ってみたかったのに、仕事も残ってるし断念。材料揃えてそろそろチャレンジしてみたい。



暑い時期こそ自家製酵母♪

2008年07月16日 |   L 自家製天然酵母・作り方



あついですね~

もう毎日挨拶はこれですよ
すでに日に焼けちゃって、おばちゃんへの道まっしぐら。
元は色白なのに陽に当たるとすぐに黒くなっちゃう。
あきらめモードで日焼け止めも塗ったり塗らなかったり・・
このままじゃ10年後にみんなと差が出るんだろうな~と思いながら
今日もお手入れとは無縁の生活が始まりました…


これだけ暑くなってくるとパンを焼くのから遠ざかってしまいますね。
そんな時こそ自家製酵母にチャレンジすることをお勧めします。
だって、ドライイーストで生地仕込むとすぐに過発酵になっちゃうんだもん
(…ちゃんと時間を見れない・・仕込んでることを忘れちゃう私だけかも…)

その点天然酵母・自家製酵母ならちょうどいい室温のところへ置いておけば、
いい感じの生地ができてくれたりします。

それにこの時期は自家製酵母にするものがたくさんあるし。
柑橘類は力が強い酵母が取れました。
トマト酵母にんじん酵母なんかもしっかりした酵母でしたね。
丸ごとよりも割ったほうが良かったです。
絞ったカスとか・四つ割りとか・すりおろしとか・・・・・
私は今回モモとビワで仕込んでいます。

ビワ酵母ちょっとだめかも~
1日目は良かったけど、そのあとすぐに元気なく静かになっちゃった。

きれいに洗ったビンに熱湯を回しかけて消毒します。
残った熱湯を冷ましておきます。
(その間にビンも冷めるし乾いてくれます)
あ、熱湯を入れるとき、冷たいビンに入れると割れちゃうかもしれないので、
洗うときお湯で洗ってそのままお湯を入れといて、
ビンを少し温めておいたほうがいいと思います。

酵母を起こしたい果物や野菜を入れて、湯ざましを入れてふたをする。
それだけ♪
あとはたまにゆすってふたを開け、新鮮な空気を入れてあげる。
うまくいけば、ぶくぶく~と泡が出てきてアルコールのような香りがしてくるはずです。
私はビビりなので、あまり長く待てません。
せっかくぶくぶくして来てくれたのに、待ちすぎて駄目になるのが怖くて。
なので自分で判断したぶくぶくの最高潮のころに
熱湯消毒しておいた別のビンにこした酵母液をうつします。

で、パンにするにはこの酵母液を使ってパン種(元種)を作ります。
私は酵母液ができたらすぐにこの作業に入り、
パン種は酵母液を作っていたビンへ入れるようにしています。



これはわたしが自分でやりやすいようにやってる方法なので、
ちゃんとした正解ではないかもしれません。
でも、今までちゃんとパン焼けてるし~ ま、いっかな~
いろんな本が出てるけど、あちらこちらから一番簡単そうなのの寄せ集め。
なので、自家製酵母にチャレンジしてみたい人にもお勧めできるかも。

『違うよ~そうじゃないよ~』
『もっといい方法があるよ~』
など、何かいいお知恵がありましたらどうか教えてください。



有機野菜 食材宅配



そろそろ関東も梅雨明けかな~
どんどん暑くなっちゃうね。
うちはエアコンとオーブンを同時に使えないので、
涼しい時間にオーブン使えるように工夫しなくてはいけません。
それがちょっとしんどいかな~

今年は何かすでに暑さに負けそう・・
体力あるけど、気持ちがビビっちゃってます。



ウェディングドレス
ブライダルギフトは
夏のブライダルフェアが終わるころからまた仕事忙しくなりそうです。それまでは少ない仕事をゆっくりと~

中華料理は
酢豚好き~♪ 美味しい酢豚食べたいよ~ ちゃんとしたお味の物食べたことないかも。


ミニトマト酵母完成⇒パン種つくり

2007年07月20日 |   L 自家製天然酵母・作り方



いや~早かったですね~ミニトマト酵母。

お昼に仕込んで、次の日の夜にはもう酵母液できちゃいましたから。

仕込から28時間くらいでこんな感じに・・


これをゆすってふた開けるとブシュ~!っと音たてて
ビンの口まで泡が上がってくる。
早すぎだろ~?と思いつつ、仕込から34時間でこしちゃいました。

で、早速パン種つくりを開始しましたよ。

1回目

ミニトマト酵母液100+国産強力粉100

4時間半後に3倍に。
深夜だったので、そのまま冷蔵庫へ入れました。

2回目

湯冷まし50+国産強力粉50
2時間で2.5倍に


3回目

1時間半で2.5倍になり、ふたを開けるとここまで上がりました。

これでミニトマト酵母のパン種完成です♪




 





にんじん酵母、少し出遅れてます。



『キタキタ~!』と思ってたのになんだか落ち着いてきちゃった様子。
で、あわててこしてパン種つくりへ移行しました。
コチラはちょっと不安。
ミニトマトにつられてあせっちゃったかな?

にんじん酵母もミニトマト酵母も香りはちょっと・・あまり・・・その・・
好きな人は好きかな?
わたしには青臭すぎて・・・

でも、フランスパン系にはむいてると聞いたので楽しみです♪




にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ


ミニトマト酵母&にんじん酵母2日目

2007年07月19日 |   L 自家製天然酵母・作り方



初めて野菜の酵母を仕込んで24時間経過しました。

もうね~
香りが青臭くてすんごいんですよ(笑)


’07.07.19 12:00

早くもミニトマトのほうは泡が上がってきました。
軽くゆすってふたを開けると・・・・


仕込みから24時間経過

まだ24時間しかたってないのに、ブワ~ッと泡が上がってきました!

でもやっぱり青臭い(笑)

ノンノンさんは普通サイズのトマトで仕込んでるんですって。
うちは子供たち普通サイズのトマト食べないからミニトマトしかないの。

トマト酵母はパンに向いてるらしいので、楽しみにしています。












今週末から夏休みが始まります。
山梨の夏は暑いからね~・・・
どこまで耐えられるか不安ではありますが。
桃狩りとかちょっと楽しみなこともありますから。


こどもたちは5年&1年ですでに手が離れてるので、
特に世話が大変ということはないんですけどね。
やはりいろいろもめるので、ストレスたまりそうで怖いです(笑)



にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ


ミニトマト酵母&にんじん酵母仕込みました。

2007年07月18日 |   L 自家製天然酵母・作り方



この季節は義母が作る野菜で生き延びております(笑)

ミニトマトも鈴なりでうれしいんだけど、
皮が硬いんですよね~
コウチャンはトマト食べないし、ソッチは好きだけど硬すぎてたくさん食べない。
料理にも使うけど、たくさんあるので酵母仕込んでみましたよ。


’07.07.18  12:00 仕込み開始

同時ににんじんをすり下ろしたのも仕込みました。
ミニトマトは四つ割。200gくらいあったかな。
にんじんは中1本を摩り下ろし。
小さじ1の蜂蜜と、湯冷ましを適量入れてみました。

野菜の酵母は初めて。楽しみです♪





USJイベント「シュレック3」スペシャルイベント  USJイベント-ユニバーサル・ウォーター・パレード

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTM




ブルーベリー酵母・・・・
またしても失敗してしまったようです。
カビたりいやなにおいとかしないんだけど、
何の変化もないまま2週間以上たってしまって・・・
まだ待ってもよかったのかなぁ。
でも、ホントに何の変化もないんだもん。
とりあえず強力粉とあわせてパン種に挑戦と思ったのに。
やはりダメだった。
何の変化も起きません。


今年は大粒の実がたくさん収穫できているので、
収穫終わったらジャムにするのを楽しみにすることにして、酵母はあきらめました。




にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ


ブルーベリー酵母8日目。とポケモンそろいました

2007年07月10日 |   L 自家製天然酵母・作り方



プラム酵母と同じに仕込んだブルーベリー酵母。

なんだか特に変化ないまま8日が過ぎました。

大丈夫なのかな・・?



水の色はどんどん濃くなっていっています。
でも、酵母ができたよ~♪って感じの泡が上がってこないのよね。
ふたを開けてもいやな香りはナシ。
なので、まだ様子見てみようかなと思います。
この季節、こんなに時間かかるものでしょうか?

・・・ちょっと不安になってきた・・・




価格.com ブロードバンド
セシール





そろっちゃったポケモンですが。
コンビニでドリンク買うと首のところにおまけぶら下がってるあれです。
はじめパルキア・ディアルガだけ選んで買ったのですが。
甲府七夕祭りへ行った帰り、勢いで残り買ってしまいましたよ(笑)
ちょうどそこのコンビニに全種類あったし。



コウチャンは、すべてについてる応募券をそろえてはがきにはり、
全部を収納するトランクもらうんだ~と自分で切手かってポストへ投函してました。

毎日『まだかな~』といって待ってますが、
発送は秋のようだから、まだまだ先なんだよね。

それまでに、あちこち壊さないように遊んでもらいたいものです・・・




にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ


プラム酵母仕込みとブルーベリー酵母リベンジ!

2007年07月01日 |   L 自家製天然酵母・作り方



またこりずに仕込んでおります・・

いつも遊びに来るソッチの友達のおうちが、
自宅でとれたとうもろこしとプラムをたくさん分けてくれました。

でも、とうもろこしはコウチャン「甘いから・・」という理由で食べず。
ソッチと私がせっせと食べる(笑)
こっちでは≪もろこし≫っていうのに北海道では≪とうきみ≫って言ったな~
あれ?≪とうきび≫だっけ?
地元はなれて13年もたつといろんな記憶が薄れていくね・・

プラムに関しては2人とも見向きもしない。
なのでやはり酵母にしてみることにしました。
ブルーベリーも結局子供たち摘んでも食べなくて。
『ママ~ブルーベリーいい色になってるよ。
酵母にしなよ、酵母に』
そういってくれたので、ブルーベリー酵母もリベンジです。



四つ割にしたプラム+湯冷ましひたひた。
2日半経過、細かい泡があがってきてます。
あれ?
様子見に行ったら泡がいっぱいになってる!?
ふた開けたらブゥ~!!っとあわがあがってきました。
なので、こしてパン種つくりへ進みます。
こんなに早く進むのね・・プラムって。

ブルーベリー+湯冷まし+砂糖小さじ1
丸ごとプラム+湯冷ましプラス小さじ2
こちらはまだ20時間ほど。
なので変化は見られません。

どちらもふたをあけるといい香りがしています。
忙しいけどつきっきりでいなくてもいいのが自家製酵母のいいところ。
酵母おこしも1日1~2回ほどゆすってふた開けて空気入れてやるだけだし、
パンの仕込だって、捏ねてほっといていいころになったら次に進めばいいし。
ドライイーストのパン作りははっと気がついたころには過発酵とか・・
忙しいからパンが焼けないと思ってたけど、
自家製天然酵母再開したら『忙しいからパンでも焼くか』に変わってきた。
ま、これも内職という引きこもり仕事だからでしょうけどね~(笑)









今朝でかけようとして大ショック・・・
後部座席の窓全開でした。
昨日帰ってきたときに子供たちに、
『この季節はいつ雨降るかわからないから窓ちゃんと閉めといてよ』といったのに。
ソッチ忘れたようです・・確認してあげない私も悪いけど
ミギ ウシロ ザセキ ヌレマシタ
義母に収穫した野菜を取りにくるようにいわれて出かける。
ありがたいけど、イラついてる今朝はちょっと気が重かった。
そこに持ってきての座席アメビチョ事件で爆発寸前。
・・っつ~か、もうなにいっても話し通じなくてつかれたよ。
どこの部屋でもパソコン使えるようになったので、
子供とは別部屋で一人でこの記事書いてます。
家が狭いとどこにいても目に入ってきて聞こえてきて。
それは子供にだってストレスだろうな~と思ってる。
見てみない振りできる範囲はそうしてあげたい。

それができる心の余裕・・持ちたいものです・・





にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ


ブルーベリー酵母仕込み中

2007年06月21日 |   L 自家製天然酵母・作り方



鉢植えのブルーベリー
ほったらかしでも今年もだいぶ実がつきましたよ~

イチゴもちょこちょこと実がついてます。



剪定も施肥も何もしてない。
植え替えなんて発想もなかったな~
水遣りだって思い出したときだけだしね。
私がブルーベリーだったらグレてるね、ゼッタイ(笑)


そんな中でも強く育ち、今年はけっこう大粒のも多くていい感じですよ。
子供たちは食べないし、1人でブルーベリー狩りも寂しいので、
もったいないからブルーベリー酵母おこしてみることにしました。



軽くつぶしてあります。
さて~どうでしょうね~♪
一度に色づかないので、使える完熟のブルーベリーはほんの少し。
うまくいくといいけどな~(^。^)

わたしの自家製天然酵母おこしかた&元種つくりの記録はコチラ









にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ




 


レーズン酵母といちご酵母

2007年06月01日 |   L 自家製天然酵母・作り方



今週はきつかった~
仕事山盛りなうえに、コウチャン問題やらソッチの林間学校やら。
在宅の仕事だから、ずっと家にいるし・・
寝る時間だってほとんどなかったし。

なので、もったいないから自家製天然酵母おこしてました(笑)



以前の自家製酵母≪デコポン≫≪イチゴ≫はコチラ



レーズンは枝についたままの
無添加レーズン

八ヶ岳アウトレットショップにて購入

最高に美味しいレーズンなんですよ







イチゴは玄関脇で増えつづける
野生化してるイチゴ

赤い実をたくさんつけるものの、
甘味も酸味も何もない・・

もったいないので、酵母仕込み中










Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)



レーズン酵母の一部を使ってパン種仕込中

以前のパン種作りの記録はコチラ

レーズン酵母液100+強力粉
5時間で2倍になる
酵母液50cc+湯冷まし50cc+強力粉100gで2回目
さて、使えるパン種はできるかな?

子供たちは『フランスパ~ン(^o^)丿』と今から楽しみにしててくれてます。

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ




BuyMa(バイマ)


ホワイトベリー酵母のパン種

2006年06月13日 |   L 自家製天然酵母・作り方

今日もさわやかな一日でした~♪

いっぱい洗っていっぱい干したよ。


ホワイトベリー酵母液を全量使って、
パン種作りへ進んでみました。

酵母液の色がきれいじゃなかったのもあるんだろうけどね。
1回目、少し残ってた国産小麦のハードブレッド専用粉と
混ぜたときの色がマジ汚くて・・こりゃダメだろうな~と思った。




でも、時間はかかったけど
一応2倍まで発酵した。

室温は25度くらい。
2倍になるまで8時間。
様子も、ダメになった
イチゴ酵母パン種のように
水っぽい感じにも見える。







湯冷ましと業務用で買った
激安イーグルで続ける。

2回目は7時間
かかって2倍くらい。

そこからが驚き!!
朝忙しくて時間なかったから
パンチして2時間放置した。
そしたらビンいっぱい膨らんでる!

3回目。
2時間でこんなになっちゃった。



色はいまいちだけど、デコポン酵母に負けない力があるようです。

ゴムベラでビンの中のパン種をつついたりこねたりしてガス抜き。
冷蔵庫で保存します。

少しこれを繰り返したほうが力が安定すると思ってるので、
そのつもりでパンを焼くのは今日はやめようと思った。

なのに!!

ぐんぐん膨らんでまたビンいっぱいに!
冷蔵庫の中なのに。

なので、少し使って実験してみます。

いま、バタール仕込み中。
1次発酵終わったとこです。
2時間半で1次発酵完了・・すごい・・・
どうなるんだろう?期待できそうかな?



~つづく~








あ、今日は久しぶりに家でモノヅクリもしました。

Mr.T用の携帯ケース。
リクエストされてたし。
今日、携帯忘れて出社したので、
壊れた携帯ケース解体して型紙とって、
実物の出し入れとかしながら作ってみました。
はぎれと半端なバイアステープ。
内側はグリーンのむら染め布。
気に入ってもらえるといいけどな~。



にほんブログ村 スイーツブログへ


自家製天然酵母≪ホワイトベリー編≫

2006年06月12日 |   L 自家製天然酵母・作り方

野生化した我が家のイチゴ。
赤いイチゴの次は白実のホワイトベリーが結実。
誰も食べないのに、毎日実が増えている。

『これも一応イチゴだし・・・・』

酵母取れるかも?
なんてちょこっと思ってしまった。
でも、乗り気になれなくて・・
緑の葉の中にあるとまん丸で白いイチゴはかわいいんだけど、
収穫してしまうとなんともいえない・・・家族にも不評・・
見た目で判断しないで・・って言われそうだけど(-_-;)

で、モノはためしと仕込んでみましたよ










収穫量が少なく
小ビンに少しだけ





室温

20~25度
置き場所
テレビの上

今回はくるみちゃん 出番なし
最高室温が25度まで
上がらないときは
やはりくるみちゃんで
保温が必要だと思うけど・・








いままでの酵母作りでは
未経験の果実の浮き沈み


こどもたちも
これには興味を示す









期待しないではじめたが、
プチプチ泡がついてて驚いた

やっぱり少しは
酵母が生きてるのかな?








だいぶ泡が増えた!

フタをあけるとき、
プシュ!という音がする

香りはそんなに強くない
ツンとした香りも
するかな~?くらい









時間をかけたほうが
いいのかなぁ?

その見極めが
わからないの・・・






初めての自家製天然酵母のデコポン酵母は、
とっても力強い発酵力で、1ヶ月もかけ継ぐことができた。

前回のイチゴ酵母はあまり力がつかないまま
数回パンを焼いてさよならしました。

さて、3回目の自家製酵母作り。
このホワイトベリー酵母でパンは焼きあがるのでしょうか?

酵母エキスの量が少ないので、これ全量使って
これからパン種作りに進みたいと思います。



にほんブログ村 スイーツブログへ



自家製酵母作り・その後

2006年05月06日 |   L 自家製天然酵母・作り方

自家製酵母。
家にあるモノから酵母をとろ~!
このシリーズ(?)もデコポンイチゴと続いてまいりました。

生まれて初めて作ったデコポン酵母。
まだまだ元気いっぱいです。



使わないときはとりあえずゴムベラで混ぜておく。
酵母液は1日1回ふたをあけて軽くゆすり、
新鮮な空気を入れておく。



イチゴ酵母のパン種は、元からゆるい感じ。
デコポンのようにパン種の発酵が目に見えるほどではない。

でも、これも使わない日はゴムベラで混ぜておく。
イチゴ酵母液も新鮮な空気を入れます。


常温で発酵させることもなく、混ぜたらすぐに冷蔵庫。
それでもぐんぐん力がついてくる・・気がする・・・・
このままかけ継いで続けていけるかな~?






私、本格的にしんどくなってきました。
熱があるわけでもない。
どこかが痛いわけでもない。
だけどなんとなくしんどいの。
今朝は朝食のあと、昼まで布団にいさせてもらいました。
眠るわけでもなく、小説の続きを読んでただけだけど。

昼に起きて、スタミナドリンクを一本!
すぐにボウケンジャーショーを見に行きました・・・
時間とともに元気になるかと思ったのに。


結局昨日もあまりすっきりしてなくて。
柏餅と手鞠寿司作ったりして子供の日はおしまい。

クオカ さんのレシピで。
レンジと蒸し器併用。
いつもとっても簡単で参考になりますね~♪

一応白とヨモギの2色作りました。
子供の日当日はおすしでおなかいっぱいの子供たち。
今日になって食べてくれました。
翌日も硬くならずにおいしかった~(^。^)

でも、元気でないとだめですね。
菖蒲湯に入れてあげようと思ったのに、すっかり忘れてしまいました。
こういうことって大事にしたいのに。

Mr.Tが子供たちと一緒にひまわりの種を植えてくれました。
箱根の黒たまごのための大渋滞にはまる・・という、
大変な思いでしかのこらなそうな今年のGW。
ちょっとはいい思い出にもなるでしょうかね。


~おまけ~
あまりに黒たまご!というので、
≪我ら!黒たまご同盟≫というしるしをひとつ

黒たまごの袋を模したファスナーチャームを家族全員に買いました。
ちょっとダサい?(笑)

渋滞で疲れておなかもすいて。
ソッチはもう自分で買い物するからお金わたして行かせたんだけど。
やっぱりものすごい人ごみだからもじもじしちゃって。
ボソッといったので、
『声がちいさ~い!』とソッチにいった。
そしたらカウンターの中のおじさんが、
『お!?そうだな~』
『焼きおにぎりいっちょう!』
『はいよ!』
『ほらほらおまえたちも声だしていかんかい!』
『はいよ!』

・・・・閉店間際・・・
観光バスやら自家用車やら。
何とかたどり着いた最後の客がどどっと押し寄せてくる売店。
そりゃ疲れてるさ。
そこへ持ってきて私みたいなのが
『声が小さい!』なんていっちゃった。
すんませんでした(^^ゞ

結構そういうとこあるんだよねぇ。
おばさんじゃなくて、おじさん化してる?

でも、そんなキャラ、自分で結構すき♪(笑)


自家製イチゴ酵母を仕込む

2006年05月01日 |   L 自家製天然酵母・作り方

デコポン酵母。 結構調子がいい。
一度くらいはパンが焼けるだろうけど、
その後はすぐダメになっちゃうんだろうなぁと思ってた。

でも、発酵力が落ちることはなく、
かけ継いでまだパンが焼ける。

コレに気を良くして、あぶなくなっていたイチゴを使って
イチゴ酵母を仕込んでみることにした。

≪1日目≫


イチゴ85g + 水100ml

煮沸消毒したビンへ入れる。


入れて数時間で水が赤く色づき始めた。
それ以外目立った変化はなし。







≪2日目≫


水が赤~くなりきれい。
その分イチゴが白っぽくなる。

まだ泡立ちなどの変化はなし。


日に数回ビンを振り、フタをあけ、ガスを抜く

3日目に少し泡が出たが、
それ以降静かになってしまった・・・




≪4日目≫

あまりに変化がないので
ダメかな~と思ったが、
ふと思い出して
蜂蜜を小さじ2ほど加えてみた。
コレで少しは元気を取り戻して
くれるといいんだけどなぁ。

だいたいの室温は23度くらいかな?
夕方からの低温に影響されないように、
ビールなんか買ったら付いてくる、
小さい保冷バッグに入れておいた。
中の温度変化が少ないだろうと思って。




数時間後。
ビンの中が泡立っている。

振ると元気に泡立ってくる。
フタをあけるとブシュ!!という音♪

何とか大丈夫みたい。


≪5日目≫


ふたを開けたときにコウチャンが、
『イチゴなのにお酒の臭いすご~い!』
といったので、いいころあいかな?

本を見たりすると結構日数をついやしてるのに、
私はデコポンも4日目で濾してしまったし、
このイチゴも5日目だ。

それでも時期を逃すほうが怖い。
ここらヘンが初心者だね(^^ゞ





で、5日目の朝さっそく濾しちゃいました。

さて、コレでデコポンのときと同じように
パン種を作っていきます

今日は真夏日の山梨です・・・
5/1午後2時。
室温30度・・・

今度は室内の高温に影響されないように、
保冷バッグへ入れます。

さて、このままうまくいきますでしょうか?




それにしてもきれいな色ですね~。

デコポン酵母液は薄い黄色。
イチゴ酵母液はきれいな赤。

元になる果物ごとにこんなにもちがうのに、
結局はパンになる。
なんか不思議~。

果物王国山梨。
完熟すぎる果物があちこちから届く季節ももうすぐです(笑)
自家製天然酵母作り。
続けていけるといいなぁ。

酵母にも私にも、ココの暑さが天敵なんだけれど(-_-)


自家製酵母に挑戦!・・パン種作り

2006年04月22日 |   L 自家製天然酵母・作り方

思いつきではじめた自家製酵母。
こういうときに限って図書館で本借りてないし・・

あちこちネット検索したり、過去見聞きしたヤツ思い出したり。
先日鉄腕ダッシュ!で放送された自家製酵母でパン作りの
録画見たりしながらまったくの手探り状態(笑)

このデコポン酵母エキスが果たして使いものになるのか?
つぎの工程パン種(元種)つくりへ進んで確認です。

≪自家製酵母挑戦4日目≫


濾して取ったデコポン酵母エキス

ボウルに強力粉100gを入れ、
酵母液を少しづつ入れよくまぜる。
とりあえず10~15分ひたすらまぜる~。



粘りは出た。
でもゆるゆるね~。
こんなもんなのかな~?







捏ねたやつをまたビンに戻して発酵させる。

暖かい場所において
2倍くらいになるまで待ちま~す。




時間がかかると聞いたので、
ほったらかしてお買い物へ~♪







はっと気が付いたら増えてる~!!
・・増えてるんじゃなくて発酵か・・・

印の位置から2倍くらいになってたので、
つぎの工程へ


水100ccを入れてよくとかします。
ボウルに強力粉100g入れ、
そこへビンの中身を入れて
またまたゴムベラで15分混ぜます




で、またビンへ戻して~。

同じく発酵するのを待ちました。

1日で一番暖かい時間。

とっても早く発酵が進んでくれました。


再び水100ccをまぜ、
強力粉100gの入ったボウルへ。
15分ひたすらまぜます。






今回でビンがいっぱいに!

なので、パン種つくりはココで修了。

・・・ってこんなにアバウトでいいのでしょうか?


よくわからないけど、グルグルかき混ぜて
熱湯消毒した空き瓶へ分けて入れ、
残った酵母エキスのビンと共に
冷蔵庫で保存。




いよいよこれをもとにパンを焼いていきます。
・・・って言うか、焼いていいんだよね?

『いいよ~焼けたらね~』とかいわれそう。
何か工程とばしてる?
大丈夫?
や~心配心配。

久しぶりに頭使ったからやけに眠いや(笑)


 デコポン酵母エキス作りへ戻る~  ~パン作りへつづく~




 



にほんブログ村 スイーツブログへ

ダイエットの季節ですね~

私、食事はキチンととりたいの。
だからこのぽっちゃりから抜け出せないんだけどね(-_-)
この季節一番やばい状態なので、少し意識するようにしてるんです。

・食事の内容は一緒だけど量が減ります
・でも夜の晩酌は欠かしません(笑)
・つまみはナシか、オールブラン(シリアル)
・腹筋&腕立ては毎日します(でもチョコットだけね)
・今週からスクワットも足しました
ケフィアヨーグルト とオールブランで快腸です
・サプリにも応援してもらってます(
コエンザイムQ10 icon)

35過ぎたらとたんに夏バテも夏ヤセもしなくなりました。
やはりココからは努力が必要なようです・・・・・