goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

ビートルズの革命 後編「85」

2024-08-30 14:37:52 | 読書記事

ビートルズの革命 後編

4人が生み出す音楽は、ヨーロッパ中の若い女性たちを夢中にし、

さらにファッションやライフスタイルまで世界中の若者に影響を与えることになる。

階級社会、人種差別、戦争、その全てにNOを突き付けたビートルズ。

奔放な4人の若者が、モンスターになるまでの物語。

Long Tall Sally (Remastered 2009)

 

 

読書記事 2020~2023 索引

ビートルズの革命 前編「85」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 ビートルズ  2024.8.30

2024-08-30 14:27:23 | 読書記事

前編 ビートルズ!ビートルズ! バタフライエフェクト 映像の世紀 「86」

後編  ビートルズ!ビートルズ! バタフライエフェクト 映像の世紀 「86」

ビートルズの革命 前編「85」

ビートルズの革命 中編「85」

ビートルズの革命 後編「85」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後編  ビートルズ!ビートルズ! バタフライエフェクト 映像の世紀 「86」

2024-08-30 14:08:19 | 読書記事

後編  ビートルズ!ビートルズ! 

バタフライエフェクト 映像の世紀

バンド誕生から世界中の若者に与えた衝撃、世界の政治体制にまで及んだ影響を、

彼らのベスト盤にちなんで「赤の時代1962~1966」と「青の時代1967~1970」の二つの時代に分けて描きます。

Back In The U.S.S.R. (Remastered 2009)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書記事 2020~2023 索引

前編 ビートルズ!ビートルズ! バタフライエフェクト 映像の世紀 「86」

索引 ビートルズ  2024.8.30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家 伊集院 静 「15」

2024-08-29 10:19:16 | 読書記事

作家 伊集院 静

去年11月に亡くなった直木賞作家の伊集院静さん。

エッセー「大人の流儀」シリーズなどで知られ、人生の機微を描いた小説やエッセーなど240冊以上を世に送り出した。

伊集院さんは昭和25年山口県生まれ。広告代理店でCMなどを手がけた後、昭和56年「皐月」で作家デビュー。

昭和59年、俳優・夏目雅子さんと結婚するが、翌年白血病で亡くす。

少年時代の経験をもとにした「海峡」や、妻の死後、立ち直るきっかけとなった作家・色川武大さんとの出会いを描いた「いねむり先生」など、自伝的な小説を執筆。

「受け月」で直木賞を受賞。作詞も手がけ、「愚か者」で日本レコード大賞を受賞した。

愚か者/近藤真彦

 

酒は品良く飲みなさい。人も、酒も品格だ。作家 伊集院 静の言葉

酒は品良く飲みなさい。人も、酒も品格だ。作家 伊集院 静の言葉 作家・伊集院静の電子書籍シリーズ「男の流儀入門」配信開始|ニュース|株式会社エムアップホールディングス

索引  あの人に会いたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb68 隈研吾展 蒜が仙にて 2021.7.17  「63」

2024-08-28 11:49:10 | climb会

climb68   隈研吾展 蒜が仙にて

「グリーナブル ヒルゼン」を象徴する建築物となる「風の葉」は、幾何学的な木造建築物と、

その隙間からこぼれる太陽の光が織りなす“映える”スポット。

これまで東京・晴海で展開されていたものを移築して展開する。

解体しても再生できる木造建築の特性を生かした素材と構造システムによって完成した同建築物は、

サスティナビリティ「持続可能性」を体現する場所であると同時に、訪れた人々の心を癒す存在となる。

John Dunbar Theme - Dances with Wolves

 

岡山・蒜山高原に観光文化施設「グリーナブル ヒルゼン」隈研吾のシンボル建築や現代アート美術館|写真17

 

 

 

Climb会 2019 ・ 2020・2021 索引  

索引  climb68 山乗渓谷 不動滝 2021.7.17 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマン なぜ人間になれたのか 農耕 [11]

2024-08-28 11:42:05 | 歴史

ヒューマン なぜ人間になれたのか 農耕 [11]

 

  

世界中に広がった祖先は栽培をはじめる。農耕は人類史上最大の革命ともいわれる飛躍だった。

以前はその飛躍はきわめて順調に行われたと考えられていたが、じつは数千年におよぶ苦難に満ちた格闘であったことがわかってきた。

農耕初期は収穫量が限られていたため、周囲との軋轢が避けられなかったことに加え、その時期は温暖化によって氷河が溶け、各地で大洪水が頻発した時代でもあったのだ。

じつは長く狩猟採集の移動生活をしていた人間世界には基本的に「協力する仲間」と「避け合う他人」という分類しかなかった。

農耕のはじまりによって、長く付き合わなくてはならない「隣人」という存在が初めて生まれたのだ。凄惨な集団の戦いが激化する一方、共存を試行錯誤する集団も現れた。

じつは主食となる小麦などの穀物は、そうした共存を指向した集団同士が祝祭を共同で開いた際、その席で食べるご馳走として栽培されはじめた可能性が最新研究から浮かび上がっている。

「平和を願う心が農耕を発展させた」とする最新仮説に基づき、大洪水の頻発する激動の世界のなかで進んだ農耕革命の知られざるドラマを描く

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

次のページ  歴史 索引

       ヒューマン なぜ人間になれたのか お金 「17」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史 索引

2024-08-28 11:37:17 | 歴史

世界史 索引

アイアンロード 2020.2.20 「29」

なぜ人間になれたか?「10・11」     

   旅はアフリカからはじまった「10・11」 

     人間は多産2年間隔 「10・11」

 ヒューマン なぜ人間になれたのか 農耕 [11]   

  ヒューマン なぜ人間になれたのか 第4集そしてお金が生まれた 「17」

人類誕生 ① ラミダス  2018.4.27  「5」  

人類誕生 ② アファレンシス・ ホモ・ハビリス ホモ・エレクトス ネアンデルタール人 ホモ・サピエンス 2018.4.27  「5」

 新生代  人類の進化 2018.7.10  「8」

中生代   2018.7.10  「8」

東京の歴史 フランス版

東京の歴史 フランス版 ① 2018.3.3  「4」 

 東京の歴史 フランス版 ② 2018.3.3  「4」

 東京の歴史 フランス版 ③ 2018.3.3  「4」   

 東京の歴史 フランス版 ④ 2018.3.3  「4」

ローマ

 古代ローマ史「240」   

    ローマ概史   

 古代都市ポンペイ 今日を楽しめ! 2017.04.26 「303」 

ローマ皇帝ネロ(在位54~68年)2017.12.25  「1」 

 

 オリエンタル美術館 2016.12.08 「290」

ナポレオン街道 鷲の飛行328km 2017.12.20 「1」

文化大革命50年・知られざる〈負の連鎖〉 2016.12.28 「291」  

秦の始皇帝 「271」     

   殷の漢字を周はどう使ったか 

殷の漢字を周はどう使ったか 「18・19」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 『放浪記』 林芙美子

2024-08-27 12:19:20 | 文学

索引 100分de名著 『放浪記』 林芙美子

 林芙美子

「私は宿命的な放浪者である。私は古里をもたない…したがって旅が古里であった」という印象的な冒頭部から始まる小説「放浪記。

明治・大正・昭和を駆け抜けた人気作家・林芙美子(1903-1951)の自伝的小説です。

飢えや絶望に苦しみながらも、あっけらかんとした明るさを失わず、したたかに生き抜く作者の姿が人気を博し、ベストセラーになった名著です。

この作品を「悪の魅力」「容赦ない男性批判」「女たちの絆」「真に自由な生き方とは」といった様々なテーマから読み解き、新たな魅力を掘り起こします。

「放浪記」といえば、菊田一夫脚本・森光子主演で舞台化され2000回を超える公演数を記録したことでも知られます。

が、原作を読むと、まるでイメージが異なることに驚かされます。

明るさを失わない健気な主人公の人柄はどこへやら。

描かれるのは、あくなき欲望や家族のしがらみ、愛するものへの妄執など、どんなに偉ぶったところで、誰ひとりとして避けては通れないという人間の赤裸々な姿。

それらに翻弄されるのが人間の宿命ならば、突き放して俯瞰し、苦さも含めて味わってみること。

芙美子は、日記的な手法で、欲望やしがらみに翻弄される人生の悲喜劇を描き切り、人間の浅ましさ、愚かさ、滑稽さを浮かび上がらせていきました。

そして、作品の裏側には、極太のメンタルで人生を痛快に生き抜く、林芙美子の逞しい生命力が脈打っています。

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第1回 「悪」の魅力 「85」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第2回 お人好しの嫌われ者 「86」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第3回 旅と食で生き返る 「86」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第4回 「女流文学」を解き放つ 「86」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb68 鬼女台 ススキ群生地 2021.7.17  「63」

2024-08-27 11:41:07 | climb会

climb68   鬼女台 

ススキ群生地 2021.7.17

蒜山の絶景スポット!
鳥取県と岡山県の県境に位置する絶景スポット。北には鳥取県の名峰・大山、振り向けば緑の高原地帯に描き出される蒜山の町並みを一望できます。

寒暖の差が広がる秋の夜明けには、蒜山三座より昇る朝日と市街地を包む雲海とのコントラストを楽しめることから、撮影ポイントとしても人気です。

John Dunbar Theme - Dances with Wolves

岡山・蒜山高原に新たな観光文化施設「グリーナブル ヒルゼン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋にはすすき野の台平

鬼女台(きめんだい)展望休憩所|蒜山の観光スポット|真庭観光WEB

索引  climb68 山乗渓谷 不動滝 2021.7.17 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋戦争 “言葉”で戦った男たち 2022.7.20 「73」

2024-08-26 11:04:46 | 読書記事

   太平洋戦争 “言葉”で戦った男たち 2022.7.20

太平洋戦争の勝敗に大きな影響を及ぼしたのが、米軍が急いで養成した日本語情報士官だった。

暗号読解や捕虜の尋問に当たった彼らは、戦後の日本復興にも大きな役割を果たす。

戦時下のテニアン島で日本人のための小学校を作ったテルファー・ムック、昭和天皇の戦後巡幸を進言したオーテス・ケーリ、

川端康成のノーベル文学賞受賞に貢献したサイデンステッカー、言葉によって日本と戦い、そして日本との懸け橋となった男たちの物語。

太平洋戦争の勝敗に大きな影響を及ぼしたのが、米軍が急いで養成した日本語情報士官だった。

暗号読解や捕虜の尋問に当たった彼らは、戦後の日本復興にも大きな役割を果たす。

戦時下のテニアン島で日本人のための小学校を作ったテルファー・ムック、昭和天皇の戦後巡幸を進言したオーテス・ケーリ、

川端康成のノーベル文学賞受賞に貢献したサイデンステッカー、言葉によって日本と戦い、そして日本との懸け橋となった男たちの物語。

Can't Help Falling In Love - Cello & Piano Cover (Brooklyn Duo)

 

 

 

昭和時代 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏真盛り 運動公園 2019.7.24  「22」

2024-08-26 10:36:06 | 植物観察

夏真盛り 運動公園 2019.7.24 

Henrik Chaim Goldschmidt plays "Gabriel's Oboe"

鬼百合

 

 

キツネノカミソリ

 

 

ナツズイセン

  

 

 

女郎花

露草

 

 

 

ノリウツギ

 

 

 

 

 

 

 

花水木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物観察 2019 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門 ① 2019.7.10 撫養街道 中央構造線 ブラタモリ 「22」

2024-08-25 12:20:16 | 旅行

鳴門 

① 撫養街道 中央構造線   2019.7.10     

撫養街道 むやかいどう

中央構造線 

お遍路

 加古隆クァルテット『黄昏のワルツ [Takashi Kako Quartet / Waltz In The Evening Glow]』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラタモリ  鳴門 ② 2019.7.10 「22」お遍路・お接待・大谷焼・藍染・第九

中央構造線・フォッサマグナ  2019.8.5  

ブラタモリ  旅行索引  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川 ブラタモリ 2023.7 「86」

2024-08-25 11:40:14 | 旅行

木曽三川 ブラタモリ 2023.7

木曽川、長良川、揖斐川…3本の大河が集まる下流域で、人々はどのように暮らしてきたのか?

木曽三川公園のタワーから木曽三川や濃尾平野を一望し、薩摩義士を祀る治水神社へ。

行基寺では、隆起した海底の痕跡を発見し、感動した庭と絶景を満喫。

日本三大稲荷神社と言われる千代保稲荷神社で参拝したあとは、門前町では名物の串カツを堪能するなど、岐阜県の南部・海津市をマナビながら”ぶらり旅”。

LA CUMPARSITA - Tango's Most Famous Song ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫

 

 

 

 

木曽三川の洪水と宝暦治水

 この時期の雨は、都市用水や農業用水にとっては天からの贈りもの。しかし、時には雨も困った問題をおこします。降りすぎると川が増水し、氾濫してしまうことがあるからです。
 木曽・長良・揖斐という三つの川の下流地域である長島町や桑名市は、古くから幾度となく繰り返される水害に悩まされてきました。
 宝暦3年(1753)、この地域は洪水のため大きな被害を受け、江戸幕府はこれを機に、三つの川の治水工事を行うことを決定しました。

この地域の治水工事は、幕府も何度か行ってきたのですが、今回の工事は、これまでとは比較にならない程の大規模な計画でした。
 翌宝暦4年正月、薩摩の島津家は、幕府からこの大工事を島津家で行うように、という通達を受けました。

今でいえば、鹿児島県が全額負担して、他府県の治水工事を行うことです。島津家は騒然としましたが、幕府からの命令です。

即刻、総奉行に家老の平田靭負が任命され、工事は開始されました。しかし、なぜ、木曽三川から遠く離れた島津家にこのような命令が下ったのでしょうか。

それは「御手伝普請」という、各藩の勢力を抑えるために用いた幕府の政策によるものだったのです。

たとえば、藤堂藩も度々、御手伝普請を命ぜられています。

寛保2年(1742)には、利根川筋の水路工事を命ぜられて約四万五千両の出費をしましたし、また、江戸城や日光などへも御手伝普請として赴いています。
 中でも島津家は、財政が豊かであると思われていたため、幕府は、この工事を押しつけることで、治水工事の完成と島津家の勢力削減という一石二鳥の効果を期待したのです。

この工事による島津家の支出は約40万両、現在のお金に換算すると約 480億円。工事に参加した藩士約1千名、工事によって命を落とした者は約80名。

そのうち、幕府の役人たちとのいざこざで自殺した者が50名を超えていました。
 この難工事を完成させ、水害の多かったこの地域に大きな恩恵を授けた平田靭負の墓は、桑名市八間通りの海蔵寺にあります。

 

 

 

 

輪中とは、一般的には堤防で囲まれた構造、あるいはその集落を意味する。

濃尾平野の木曽三川とその支流域にあたる岐阜県・三重県・愛知県の県境付近に発展しており、曲輪または郭・輪の内など輪中を意味する用語は多数存在する。

低い土地に住む人たちの暮らし | NHK for School

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラタモリ  旅行索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Climb会61回 吾妻山 前編 2020.7.18 「43」

2024-08-25 11:37:36 | climb会

Climb会61回 

吾妻山 前編 2020.7.18   

吾妻山は広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1,239mの山。比婆道後帝釈国定公園に属している。

伊邪那岐命が比婆山に眠る妻の伊邪那美命を「ああ、吾が妻よ」と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされている。

登山口には国民休暇村の吾妻山ロッジがあったが2020年11月に閉館した。

Leo Marjane & Brassai - Seule ce soir, 1941

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 睡 蓮

 

 

 

 

 

 擬宝珠

 

 

 杜若かきつばた

 

 

 

 

  山紫陽花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Climb会 2019 ・ 2020 索引  

Climb会61回 吾妻山 後編 2020.7..18 「43」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化大革命50年・知られざる〈負の連鎖〉 2016.12.28 「291」

2024-08-25 11:21:57 | 歴史

文化大革命50年

・知られざる〈負の連鎖〉 2016.12.28 「291」

文化大革命の加害者・犠牲者は 

前期・紅衛兵 

中期・造反派 

後期・革命委員会

 多くの犠牲者を出した。

中国共産党の裏の顔がある。

中国は危機に瀕するとこの顔がでてくる。

多くの歴史で証明されている。

この文化大革命に関心を持ち始めたのは、社会派作家・山崎豊子さんの著書でNHKのテレビドラマにもなった大地の子を読んだ時からでした。

社会主義国家・中華人民共和国のトップに立つ毛沢東が、衰退しつつあった自身の権力の復権を目指すための手段としてスタートさせたもので、

資本家・知識人・地主であれば誰であろうと打倒することで、国民の大半を占める農民や労働者を味方につけたというのが、大地の子を読んで私が感じた文化大革命のイメージでした。

今回の在米中国人による証言では、紅衛兵の暴走から始まり、それに対立する造反派の内部分裂、文化革命委員会の暴走など、

様々な偶然と不運が重なり負の連鎖へと繋がったのだと訴えられています。

しかし、この負の連鎖の本質とは結局何だったのかと言えば、番組の終盤で在米中国人の一人がコメントした言葉がすべてを物語っていると私は思いました。

『学んだことは、権力にただ素直に従うのではなく、ひとりひとりが自分で思考していかなければならないということ』

今の中国政府は文化大革命を否定こそしていますが、その実態は隠蔽したままであり、真摯な反省もまったくなされていません。

中国共産党は相変わらず国民に有無を言わさない絶対的な権力を保持・行使してる上に、市場経済との共存というさらに大きな大きな矛盾を抱えています。

格差拡大・汚職蔓延・環境破壊はとどまるところを知らず、日本をはじめとする近隣諸国にとっては、

いつ爆発するかもしれないやっかいなダイナマイトがすぐ側に置いてあるような心持が続くばかりです。

 天安門事件で亡くなった方々や、中国国内外に潜在する多くの民主運動活動家の皆さんは気の毒で、彼らには本当に申し訳ないのですが、

自分が民主主義国家に生まれてそこで過ごすことができる幸運を思わずにはいられません。

 

             前期        中期    後期 

 

 歴史時代別 索引

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする